2019/7/29
四川麻婆豆腐でヒーハー❗ つぶやきの泉
また、いつものnakamurayaで、本格的な四川麻婆豆腐を食べて来ました。
四川の人が食べている辛さで、と頼んだところやはり激辛ですが、山椒のみならず様々なスパイスの香りを楽しめました。
昔から四川料理は大好物なので、自宅から自転車で行ける、桜井駅近くのnakamurayaは、非常にありがたいですね。
いつか四川に行って、毎日ヒーハー、ヒーハー、したいものです。
今日は暑いので、激辛麻婆豆腐は最適ですねぇ。


8
四川の人が食べている辛さで、と頼んだところやはり激辛ですが、山椒のみならず様々なスパイスの香りを楽しめました。
昔から四川料理は大好物なので、自宅から自転車で行ける、桜井駅近くのnakamurayaは、非常にありがたいですね。
いつか四川に行って、毎日ヒーハー、ヒーハー、したいものです。
今日は暑いので、激辛麻婆豆腐は最適ですねぇ。



2019/7/24
梅田で昼飯 つぶやきの泉
久しぶりに梅田に出てきました。
天気も良いし、ゆっくりしよう。映画でも観て、本を買おうとやって来ましたが、大混雑。
そうです。夏休みが始まったのです。
若い連中の「歩きスマホ」だらけ。
何度もぶつかりそうになる。
映画館は満席状態。
では先ず昼飯。「おおさかぐりる」で、揚げ物フェスです。
普段なら胸やけしそうなメニューですが、体調が良いらしく、もたれません。
しかーし!古書街は休み。またか。
気になっていた本を普通の書店で買って、高架下の昔ながらの喫茶店で310円のブレンド珈琲を飲む。
昭和な喫茶店は、大阪に沢山残ってますね。
買った本を少し読んでから帰るか。


6
天気も良いし、ゆっくりしよう。映画でも観て、本を買おうとやって来ましたが、大混雑。
そうです。夏休みが始まったのです。
若い連中の「歩きスマホ」だらけ。
何度もぶつかりそうになる。
映画館は満席状態。
では先ず昼飯。「おおさかぐりる」で、揚げ物フェスです。
普段なら胸やけしそうなメニューですが、体調が良いらしく、もたれません。
しかーし!古書街は休み。またか。
気になっていた本を普通の書店で買って、高架下の昔ながらの喫茶店で310円のブレンド珈琲を飲む。
昭和な喫茶店は、大阪に沢山残ってますね。
買った本を少し読んでから帰るか。



2019/7/23
日本式中華料理の歴史 つぶやきの泉
今日は大暑とか。蒸し暑い。しかし、冬のあの貧乏臭い寒さからみれば、パラダイスのような快適さだ。
北海道は、冬が寒いのは当たり前だが、家の構造が本州と違い室内が暖かい。
それはさておき、昼飯に、「天鳳」で中華定食を食べてきた。
五目汁ソバと豚の天婦羅のセットだ。
こう言った料理は、中国にはない。
拉麺は、確か1922年に札幌の北海道大学前の中華料理屋が発明したものだ。
当時、中国からの留学生が多く、安価で満腹出来る料理を、と考案されたのが「札幌ラーメン」なのだ。
そして、様々な中華料理の日本化が進んだのだ。
ある台湾人が言っていたが、日本に来ると先ずは、ラーメンを食べるそうだ。
台湾にない日本式拉麺が、旨いと言う。
まあ、そんなわけで、日式中華料理で満腹になった。
ありがたい事である。これで、800円と言うのもありがたい。大阪価格である。



今確認したら、同じランチを6月25日にも紹介してましたね!
7
北海道は、冬が寒いのは当たり前だが、家の構造が本州と違い室内が暖かい。
それはさておき、昼飯に、「天鳳」で中華定食を食べてきた。
五目汁ソバと豚の天婦羅のセットだ。
こう言った料理は、中国にはない。
拉麺は、確か1922年に札幌の北海道大学前の中華料理屋が発明したものだ。
当時、中国からの留学生が多く、安価で満腹出来る料理を、と考案されたのが「札幌ラーメン」なのだ。
そして、様々な中華料理の日本化が進んだのだ。
ある台湾人が言っていたが、日本に来ると先ずは、ラーメンを食べるそうだ。
台湾にない日本式拉麺が、旨いと言う。
まあ、そんなわけで、日式中華料理で満腹になった。
ありがたい事である。これで、800円と言うのもありがたい。大阪価格である。



今確認したら、同じランチを6月25日にも紹介してましたね!

2019/7/21
ニャンコピアノでなごもう。 つぶやきの泉
今日は、参院選の投票日。日本の未来が決まる一日です。
どうなることやら。
我関せずで、眠るニャンコを見て、心を落ち着かせたいと思います。

2019/7/3
ならば、カレーうどんだ! つぶやきの泉
今日の昼飯の想念はラーメンでしたが、うどんに転換せざるを得ませんでした。それでいつもの手打ちうどんの店で、名物カレーうどんを大盛で頂きました。
特盛まで無料であります。
今日は「肉カレーうどんとじゃこ飯」を食べましたぞ。
当然旨かった。




石橋の商店街。いつも活気があります。
しかし、人生は簡単ではありませんな。

2019/7/3
またまたカルマ炸裂だ! つぶやきの泉
さて、今日の昼飯はどうしようかと、考えた。
引きこもりにならんように、なるべく昼は外で食べることにしている。
一時間におよぶ調査の結果、石橋駅近くのラーメン屋に行くことにした。
定休日は火曜日だ。今日は水曜日。よっしゃあ。
評判の「生醤油ラーメン」の旨さを想像しながら、電車に乗り石橋駅に着いた。
さてさて、歩くこと三分。
ビルの二階とのこと。
しかし様子が変だ。
なんと‼️なんと‼️またまた臨時休業だあああ‼️
情けなし。また我がカルマが炸裂だ。
もう来ることはあるまい。
そして、いつものうどん屋でカレーうどんを食べた。

け

二刀流にならんのかい‼️

2019/6/25
箕面の文化遺産が消えた❗ つぶやきの泉
久しぶりに箕面の滝道に来てみたら、あの「橋本亭」が取り壊されていました。
百年以上前に建てられた旅館であった橋本亭。
私が2010年に箕面に来たときは、洒落たカフェでした。
ここでは時折ブルースやジャズのライブ演奏もあり、たびたび訪問したものです。
耐震補強が出来ないとのことで取り壊されてしまいました。
残念ながらまた一つ文化遺産が消えてしまいました。


2019/6/25
昼飯にでもするか つぶやきの泉
今日は朝から調子が良い。
昼飯もたらふく頂きたい。
明日のZoom講座の準備もあるし、ここは力をつけておこう。
買い物、そして銀行に用事があるので、自転車に乗って、いつもの中華料理屋「天鳳」へ。
今日の中華ランチは、五目拉麺と豚肉天婦羅のセット。



腹一杯で、しばらく知的創造行為は出来ないなぁ。

2019/6/18
岡町での昼飯 つぶやきの泉
岡町はなかなか渋い昭和な町だ。
面白い店がたくさんあり、特にアーケード商店街が良い。
和風つけ麺が駄目だったので、その向かいの寿司屋で寿司定食を頂いた。
タヌキ蕎麦(大阪ではキツネ蕎麦の事をタヌキと言う)とにぎり寿司が付いて、なんと735円とは安い。
ここは鰻の専門店(大阪では鰻の事をマムシと言う)でもあり、次回は試したい「ドジョウ寿司」なるものまである。
今回は昼飯の後で、古社「原田神社」と古墳を見て歩いた。
阪急宝塚線「岡町」。大阪に来たら是非どうぞ。





2019/6/18
我がカルマ つぶやきの泉
またかいな! 今日は岡町散策をしようと思い、その最大の楽しみを昼飯と決定。
いろいろ調べてみると、岡町商店街にある北京料理屋の「和風つけ麺」が旨いとのこと。
探したが、見付からない。商店街の端に迄行ったが見当たらない。
スマホで検索して地図を見ると、商店街の直ぐ始まりにあるとのこと。
行ってみると、あった、あった、シャッターが下がっているので、分からなかったのだが、なんと、またまた「臨時休業」だ。
私のカルマなのだろう。初めて行く店は、今までの人生で、ほぼ臨時休業だ!
ホント、感情的には9割位は臨時休業なのだ。
今日はまたまた、己れのカルマを、業の深さを再確認させられた。
嗚呼、情けない。



2019/1/24
ワイルドな北海道チーズ つぶやきの泉
先日、北海道の伊達紋別に行った時に、お土産に買ったチーズです。
最高に旨いチーズでしたが、ワイルドな説明が、ワイルド過ぎて、笑わせますな。



2018/10/6
人生はラーメン つぶやきの泉
体調が悪くなり始めたのは、2015年からだろうか。
仕事関係でストレスが、溜まりにたまって、まず、右脚が痛くなって、歩行に辛吟するようになった。
それから、食欲が無くなり、痩せ始めた。
そして、昨年、病気になり、嫌いな医者通い。
食生活を改めて、病は快方に向かったが、今度は、ほぼ全身の関節が痛くなり、座ったり、立ったり、腕を上げるのにも苦労した。
幸い、相性の良い整体師に出会い、週に二三度施術をしてもらい、痛みがかなり緩和した。
更に、善き人生の伴侶を得て、体調が、頗る良くなった。
ここ数年、あれだけ好きだったラーメンを、食べたいとは、思わなかったが、体調が回復し、またラーメンが食べたくなった。
しかし、残念ながら、大阪には、あまり旨いラーメンが無い。
大阪には、やはり、ウドンが似合う。
私は、札幌生まれだが、ラーメンは、やはり、東京が旨い。
あまり知られてはいないが、札幌は、なんと言っても、蕎麦が旨い。
大阪で、きつねうどんを食べ、東京のラーメンをすすり、札幌の蕎麦を食うのが、人生の醍醐味かも知れない。
しかし、ラーメンは、健康のバロメーターかも知れない。
東京の醤油ラーメンが食べたくなった。
最近は、東京にはなかなか行けないが、今度、東京に行ったら、ラーメンを食べるぞ!


2018/9/26
「大・大阪辞典」桂 文枝 つぶやきの泉
大阪いいとこ、一度はおいで。
3

2018/9/23
愛猫ゴンちゃん他界 つぶやきの泉
一緒に暮らして、僅か2ヶ月でしたが、いつも私の部屋の机の下を住みかにしていた、ゴンちゃんが、9月19日の午後8時に、他界してしまいました。
最期は、人間と同じ「顎呼吸」が、始まり、心臓が止まりました。
18歳と5ヶ月の長寿でした。
いつも私の机の下で、休んでいました。
時々、私の脚を舐めてくれたり、可愛いニャンコでした。
ルドルフ・シュタイナーは、動物には自我がないと、言っていますが、人間の自我とは異なる、自我的なものは、確かに持っていると確信します。
最後の最後まで、生きようとしたゴンちゃん。
死因は、肺に転移した癌のようです。呼吸が辛く、酸素補給の機械をレンタルしてました。
まだ若かった時の、ゴンちゃんの写真を掲載しておきますね❗
眼の青い、素晴らしく美しい三毛猫でした。

仔猫の時は、眼が青くないですね。
火葬して、今は骨壺に収まっています。

2018/9/5
物を壊す人々 つぶやきの泉
最近、欧米の映画をよく観るのですが、何か嫌なことがあると、物を壊すシーンが多いですな。
それも、欧米の白人系の人々がほとんどです。
所謂、有色系の人々が、頭に来て、物を壊すシーンは、あることはあるのでしょうが、あまり散見しませんね。
何か、いろいろ解釈出来そうですが、止めときますわ。

画像は、ネットから適当に選びました。
