2015/12/18
裏切り者のテーマ つぶやきの泉
忌野清志郎、かなりいいですね。
3

2015/8/22
ロコモコ、なんでこれが? つぶやきの泉
ハワイには二度行ったことがありますが、コンドミニアムで自炊していたので、ハワイの名物料理「ロコモコ」を知る機会はありませんでした。
数年前、今もあるかどうか分かりませんが、羽田空港内にハワイ料理の店がありました。私はとても興味をもち入店しました。
メニューには料理の写真がなかったので、エキゾチックな響きの「ロコモコ」を注文しました。
さーて、さーて、どんなエキゾチックな、ハワイアンな料理が出てくるのか興味津々で待っていると、こんなようなのが出てきました。


「エッ!何じゃこれ!」と、思わず小声で叫びました。
白飯の上に、何の変哲も無いハンバーグと目玉焼き!どこにでもあるものを、ふたつ載せて、これが「ロコモコ」とは!
なんか、これ間違っていませんか?ちょっと・・・詐欺っぽくないですか?
以前、オアフ島のビーチで、バナナの葉にくるまれた子豚の蒸し焼きを頂いたことがありますが、そういうのが本当ですよね。
「ロコモコ」に深い反省を求めます。
3
数年前、今もあるかどうか分かりませんが、羽田空港内にハワイ料理の店がありました。私はとても興味をもち入店しました。
メニューには料理の写真がなかったので、エキゾチックな響きの「ロコモコ」を注文しました。
さーて、さーて、どんなエキゾチックな、ハワイアンな料理が出てくるのか興味津々で待っていると、こんなようなのが出てきました。


「エッ!何じゃこれ!」と、思わず小声で叫びました。
白飯の上に、何の変哲も無いハンバーグと目玉焼き!どこにでもあるものを、ふたつ載せて、これが「ロコモコ」とは!
なんか、これ間違っていませんか?ちょっと・・・詐欺っぽくないですか?
以前、オアフ島のビーチで、バナナの葉にくるまれた子豚の蒸し焼きを頂いたことがありますが、そういうのが本当ですよね。
「ロコモコ」に深い反省を求めます。

2015/8/14
ここで一息、涼んで下さい つぶやきの泉
私の大好きな画家ブリューゲルの「雪中の狩人」です。
猛暑の中、この絵を見て涼んで下さい。

5
猛暑の中、この絵を見て涼んで下さい。


2015/7/31
七人の侍・黒澤明監督 つぶやきの泉
画像も良いし、これはかなり良いビデオです。
「七人の侍」は、私と同い年です。
是非ご覧下さい。
3
「七人の侍」は、私と同い年です。
是非ご覧下さい。

2015/7/30
人間力を強めたい! つぶやきの泉
ここ20年くらいだろうか、どこでも規則を守らねばならない、と言う空気が強くなったのではないだろうか?
会社でも、学校でも、例えばシュタイナーの思想に基づく人智学運動でも然りである。
20年くらい前の人間の多くは、「人間力」が強かった。規則がどうのこうのよりも、それは、その場合、良いのか悪いのかを問題にし、たとえ規則に反していても、良いことならそのままに、悪いのなら注意をして互いに納得したら問題にはしなかった。
今は違う。良いのか悪いのかよりも、規則に合致しているのか、反しているのかを問題視し、いずれにせよ「静か」には何事も済まなくなった。
これで良いのか?
失われた「人間力」強化のために、いくつかの提案をしたい。
T. 規則を考えて行動しない。
U. 自分の自由を侵害しないなら、他者のすることをすべて良しとして認める。
V. 発言と質問に於いて遠慮はしない。
封建制下にまだある関西や、全体主義の関東では、手こずるだろうが、以上を信念として生きていきたい。

11
会社でも、学校でも、例えばシュタイナーの思想に基づく人智学運動でも然りである。
20年くらい前の人間の多くは、「人間力」が強かった。規則がどうのこうのよりも、それは、その場合、良いのか悪いのかを問題にし、たとえ規則に反していても、良いことならそのままに、悪いのなら注意をして互いに納得したら問題にはしなかった。
今は違う。良いのか悪いのかよりも、規則に合致しているのか、反しているのかを問題視し、いずれにせよ「静か」には何事も済まなくなった。
これで良いのか?
失われた「人間力」強化のために、いくつかの提案をしたい。
T. 規則を考えて行動しない。
U. 自分の自由を侵害しないなら、他者のすることをすべて良しとして認める。
V. 発言と質問に於いて遠慮はしない。
封建制下にまだある関西や、全体主義の関東では、手こずるだろうが、以上を信念として生きていきたい。


2015/7/8
いい映画だ!健さーん! つぶやきの泉
1970年代後半の北海道。想い出します。そして、感動的な映画です。
3

2015/7/3
痛みと祈り つぶやきの泉
昔の、1990年代までの頃のキリスト者共同体の司祭には、本当に尊敬に値するような、その存在自身がひとつの「キリスト体験」であるような人がいた。
今でも敬愛する クルト・フォン・ヴィスティングハウゼン司祭(1901〜1986)は、ルドルフ・シュタイナーの直弟子で、キリスト者共同体の創設者のひとりであった。
背丈がそんなになく、私よりも小さい体躯をしていたが、人間聖化式をとりおこなうときの声は、シュツットガルトの500人以上参列できる教会の大きな空間を満たすほど、素晴らしく大きかった。
私が、東洋人で初めての司祭になったときから、お目にかかるといつも声を掛けて下さった。「何か困ったことはありませんか?私に何か手伝えることはありませんか?」といつも尋ねて下さった。
得てして、「昔の」先輩司祭は人間が大きかったと思う。私がキリスト者共同体を日本に創るために、東奔西走しているときなど、なかなか日本創設にゴーサインを出してくれない先輩司祭に私は時々疲労困憊して「文句」を言ったものだが、誰もそれに反論もせず、黙って最後まで聞いてくれたものだ。そして、静かに良いアドヴァイスをしてくれた。
これ以上は言わないが、時代は変わったのだと思う。
フォン・ヴィスティングハウゼン司祭の晩年は、辛そうだった。80歳を超えて、全身に痛みを伴う病に伏せっておられたが、あるとき、こうおっしゃった。
「痛みを耐えることは、祈りに似ている」と。
忘れられないコトバである。

Kurt von Wistinghausen
16
今でも敬愛する クルト・フォン・ヴィスティングハウゼン司祭(1901〜1986)は、ルドルフ・シュタイナーの直弟子で、キリスト者共同体の創設者のひとりであった。
背丈がそんなになく、私よりも小さい体躯をしていたが、人間聖化式をとりおこなうときの声は、シュツットガルトの500人以上参列できる教会の大きな空間を満たすほど、素晴らしく大きかった。
私が、東洋人で初めての司祭になったときから、お目にかかるといつも声を掛けて下さった。「何か困ったことはありませんか?私に何か手伝えることはありませんか?」といつも尋ねて下さった。
得てして、「昔の」先輩司祭は人間が大きかったと思う。私がキリスト者共同体を日本に創るために、東奔西走しているときなど、なかなか日本創設にゴーサインを出してくれない先輩司祭に私は時々疲労困憊して「文句」を言ったものだが、誰もそれに反論もせず、黙って最後まで聞いてくれたものだ。そして、静かに良いアドヴァイスをしてくれた。
これ以上は言わないが、時代は変わったのだと思う。
フォン・ヴィスティングハウゼン司祭の晩年は、辛そうだった。80歳を超えて、全身に痛みを伴う病に伏せっておられたが、あるとき、こうおっしゃった。
「痛みを耐えることは、祈りに似ている」と。
忘れられないコトバである。

Kurt von Wistinghausen

2015/6/26
サイモン&ガーファンクル、元気になります つぶやきの泉
歳をとってからが本番です。元気になります。
7

2015/5/20
欠陥飛行物体オスプレイの着陸 つぶやきの泉
墜落しても危険、着陸しても危険なオスプレイ。
着陸時に樹が折れて人が下敷きになってます。
沖縄にこんなものを呼んだのは誰だ!
7
着陸時に樹が折れて人が下敷きになってます。
沖縄にこんなものを呼んだのは誰だ!

2015/4/24
ジェフ・ベック最高です! つぶやきの泉
最高です。ジェフベック。聴いて下さい。
5

2015/4/11
日本でも学校は産業と経済の奴隷養成所 つぶやきの泉
学校制度とは一体何なのか。
幼稚園で「元気な大きな声でおはよう」と言わされ、
小学校や中学校の体育でホイッスルによって家畜の調教のごとく動かされ、
先生に「これをやってみなさい」と言われ「出来ません、したくありません」と言えば「いいからやってみろ」、「がんばれば出来る」と言われ、
無理をしてそれをすると「そうだ、やれば出来るじゃないか」とほめられる。
まさしく産業と経済の奴隷養成所ではないのか?
暗記だけが重要視され、「思考」が出来ない人間を作るのが学校だ。
だから、「ヴァルドルフ教育」が本当に必要なのは日本です。
このビデオは参考になります。銀行の正体が暴かれます。
7
幼稚園で「元気な大きな声でおはよう」と言わされ、
小学校や中学校の体育でホイッスルによって家畜の調教のごとく動かされ、
先生に「これをやってみなさい」と言われ「出来ません、したくありません」と言えば「いいからやってみろ」、「がんばれば出来る」と言われ、
無理をしてそれをすると「そうだ、やれば出来るじゃないか」とほめられる。
まさしく産業と経済の奴隷養成所ではないのか?
暗記だけが重要視され、「思考」が出来ない人間を作るのが学校だ。
だから、「ヴァルドルフ教育」が本当に必要なのは日本です。
このビデオは参考になります。銀行の正体が暴かれます。

2015/3/12
私は神経症か? つぶやきの泉
外に出ると様々なことに気づく私は神経症なのか?
必ずと言っていいほど起きる事柄様々。
スーパーマーケットで買い物。欲しい商品の前で「必ず」店員が商品を補填している、大きなワゴンを横にして。まだ、沢山パック入りの肉が残っているのに、いっぱいになるまで補填にやって来る。
書店でもそうだ。欲しい本のある棚に行くと、店員が本を補填している、大きなワゴンを横にして。
こんなバカなことは、ドイツでは経験したことが無い。商品が無くなったら補填に来るけど、来ない場合も多い。売り切れたらそれっきりでいいではないか。
空港で。搭乗時間が来る。館内のアナウンスで、メガフォンで、そしてもう一人「肉声」で絶叫している。合計三人。他にすることがないのか。静かにしてくれ!
バスの中で、電車の中で広告が煩いし、醜いし、下品だし、さらに放送で宣伝だ。やめてくれ!
私は「呼び込み」をしている店には入らないことにしている。しかし、呼び込み店員は存在する。鰻屋の前で、レストラン前で、焼肉屋の前で「呼び込み」をしていて、それが故に店に入っていく客を見たことがない。
ゆっくり店の前の献立やらなんやらを見て、「研究」してから入りたいものだ。
こういう私は神経症なのか?
あるいは、こういう日本が病んでいるのではないだろうか?

ウマイうどん屋は呼び込みなんかしないね。「豚や」の強烈で、最高にウマイうどんですぞ。荻窪にあります。

7
必ずと言っていいほど起きる事柄様々。
スーパーマーケットで買い物。欲しい商品の前で「必ず」店員が商品を補填している、大きなワゴンを横にして。まだ、沢山パック入りの肉が残っているのに、いっぱいになるまで補填にやって来る。
書店でもそうだ。欲しい本のある棚に行くと、店員が本を補填している、大きなワゴンを横にして。
こんなバカなことは、ドイツでは経験したことが無い。商品が無くなったら補填に来るけど、来ない場合も多い。売り切れたらそれっきりでいいではないか。
空港で。搭乗時間が来る。館内のアナウンスで、メガフォンで、そしてもう一人「肉声」で絶叫している。合計三人。他にすることがないのか。静かにしてくれ!
バスの中で、電車の中で広告が煩いし、醜いし、下品だし、さらに放送で宣伝だ。やめてくれ!
私は「呼び込み」をしている店には入らないことにしている。しかし、呼び込み店員は存在する。鰻屋の前で、レストラン前で、焼肉屋の前で「呼び込み」をしていて、それが故に店に入っていく客を見たことがない。
ゆっくり店の前の献立やらなんやらを見て、「研究」してから入りたいものだ。
こういう私は神経症なのか?
あるいは、こういう日本が病んでいるのではないだろうか?

ウマイうどん屋は呼び込みなんかしないね。「豚や」の強烈で、最高にウマイうどんですぞ。荻窪にあります。


2015/3/11
今年はいろいろあるぞ! つぶやきの泉
今年は、沢山の心に刻むべき事のある一年だ。個人的にも。
1925年にルドルフ・シュタイナーが他界して90年。父も生きていたなら90歳になった。
1945年から70年: 広島にウラン爆弾、長崎にプルトニウム爆弾、沖縄戦で同胞が棄民にされ殺された、ソビエトが不可侵条約を破って参戦、そして、日本の敗戦。
日本は、それでも原子爆弾が欲しい潜在的核保有国、あんなに沖縄に残酷な事をしておきながらまた辺野古で沖縄を苦しめる。
戦争で明らかに中国や朝鮮半島で侵略をし、従軍慰安婦を強制連行したのに、何もなかったという2015年、70年後の日本の愚かな政治家達。
1975年に、高橋巖先生と出会い人智学を学び始めて40年。
1985年3月3日に、シュツットガルトでキリスト者共同体の司祭に就任して30年。
1995年の阪神淡路大震災、オウム真理教事件から丸20年。
そういえば、2005年に「社会建築」の構想を持って、もう10年になる。これが原因で、様々な事が起こり、私は2007年から2009年までドイツに行くことになったのだ。
そして、2010年、大阪に転勤して5年がたつのだ。
考え深い一年だ、2015年は。

御一読を!
9
1925年にルドルフ・シュタイナーが他界して90年。父も生きていたなら90歳になった。
1945年から70年: 広島にウラン爆弾、長崎にプルトニウム爆弾、沖縄戦で同胞が棄民にされ殺された、ソビエトが不可侵条約を破って参戦、そして、日本の敗戦。
日本は、それでも原子爆弾が欲しい潜在的核保有国、あんなに沖縄に残酷な事をしておきながらまた辺野古で沖縄を苦しめる。
戦争で明らかに中国や朝鮮半島で侵略をし、従軍慰安婦を強制連行したのに、何もなかったという2015年、70年後の日本の愚かな政治家達。
1975年に、高橋巖先生と出会い人智学を学び始めて40年。
1985年3月3日に、シュツットガルトでキリスト者共同体の司祭に就任して30年。
1995年の阪神淡路大震災、オウム真理教事件から丸20年。
そういえば、2005年に「社会建築」の構想を持って、もう10年になる。これが原因で、様々な事が起こり、私は2007年から2009年までドイツに行くことになったのだ。
そして、2010年、大阪に転勤して5年がたつのだ。
考え深い一年だ、2015年は。

御一読を!

2015/2/24
蔵書整理中です つぶやきの泉
2月26日からバリ島ですが、今少しづつ蔵書やDVD等々の整理をしております。
そこで、気づいたのですが、かなりの本やDVDが行方不明です。
そこでお願いです。
私から書籍、DVD、CD、等々を借りていてまだ返却されていない方、3月5日以降に郵送などでご返却願います。
何卒よろしくお願いいたします。

こんなに沢山の本はありませんが、今我が家には5000冊から7000冊の本があるようです。
3
そこで、気づいたのですが、かなりの本やDVDが行方不明です。
そこでお願いです。
私から書籍、DVD、CD、等々を借りていてまだ返却されていない方、3月5日以降に郵送などでご返却願います。
何卒よろしくお願いいたします。

こんなに沢山の本はありませんが、今我が家には5000冊から7000冊の本があるようです。

2015/2/23
静けさの無い日本、どうにかしたい つぶやきの泉
先日、岡山に行って来ました。診療のためでしたが、体調も回復しつつあります。
前回に引き続き「後楽園」を散策してきました。
これは後楽園に限ったことではありませんが、静けさを求めて入園料を払っているのに、至るところで、凄まじい「機械音」がします。
チェーンソーによる木の枝の伐採。エンジンで可動するけたたましい音の草刈り機。
以前、埼玉の「平林寺」に紅葉を見に行ったとき、拝観料を払っていたにもかかわらず、エンジンで可動する落ち葉を「ぶっ飛ばす」機械で10人以上の若い僧侶「見習い」風の小坊主が、至るところで大騒音をたてていました。
そういうことは、開園前か閉園後にすべきなのではないでしょうか?
こういうことを何とも思わないのでしょうか? 不思議です。
これが、今の日本の悲惨さを表現しているのでは無いでしょうか。
どうにかしたいのですが、なにか良いアイデアは無いでしょうか?
5
前回に引き続き「後楽園」を散策してきました。
これは後楽園に限ったことではありませんが、静けさを求めて入園料を払っているのに、至るところで、凄まじい「機械音」がします。
チェーンソーによる木の枝の伐採。エンジンで可動するけたたましい音の草刈り機。
以前、埼玉の「平林寺」に紅葉を見に行ったとき、拝観料を払っていたにもかかわらず、エンジンで可動する落ち葉を「ぶっ飛ばす」機械で10人以上の若い僧侶「見習い」風の小坊主が、至るところで大騒音をたてていました。
そういうことは、開園前か閉園後にすべきなのではないでしょうか?
こういうことを何とも思わないのでしょうか? 不思議です。
これが、今の日本の悲惨さを表現しているのでは無いでしょうか。
どうにかしたいのですが、なにか良いアイデアは無いでしょうか?

