2019/4/8
満開の桜 漫遊写真館
大阪の人は、維新が好きなようで、多くの日本人は、自民党が大好きなようですな。
まあ、三流国日本の有り様ですな。
北海道人も、沖縄人の気骨は無し。
でも桜は満開です。
散る桜残る桜も散る桜
とにかく、国や行政を頼らずに生きる事が肝心です。
箕面の新稲にある、畑で昨日は、旨いレタスとホウレン草を収穫してきました。
畑の桜も満開。


タグ: エクステルンシュタイン
2019/2/18
京都西本願寺の埋め木 漫遊写真館
2月16日と17日、京都のキャンパスプラザで開催された、高橋巖先生の講座に参加して来ました。
太陽の門と月の門に関する、興味深い講義、そして日曜日には、「秘教講義」について拝聴して参りました。
日曜日の午前中に、時間がありましたので、近くの西本願寺を訪れ、面白い発見を致しました。
国宝の本堂の廊下を、修復した際に、「埋め木」と呼ばれる、魚や徳利等の形をした、木片が、埋められているのです。
古くから行われている、大工の粋な計らいですね。
京都にいらっしゃった際に、探して見てはいかがでしょうか?





2018/9/13
風前の灯、箕面の橋本亭 漫遊写真館
2010年に東京から箕面に移住した時、はじめに訪れたのが、滝道にある、この橋本亭です。
100年以上前に造られた旅館を、カフェにしたもので、ここでブルースハープのライブを観賞して以来、知り合いが箕面に来ると、ここでランチを食べたものです。
しかし、耐震性がないと言うことで、営業が禁止されてしまいました。
残念です。
箕面の滝道も、先日の台風で、通行禁止になっています。
復旧には、まだまだ時間がかかりそうです。
滝道は、龍安寺迄は、歩けますし、途中には、なかなか渋い古書店があります。
是非、箕面に来たら訪ねてみて下さい。



2018/9/2
秋近し 漫遊写真館
2017/4/3
大阪府の極北の地、箕面でも桜開花 漫遊写真館
快晴でぽかぽか陽気の箕面の桜が開花しました。
昨日までは蕾でしたが、この陽気で、一気に咲き始めました。
今日は南風が吹いていますが、暖かで、もう厚手のコートは必要ありませんね。
なんぶ咲きと言うのかは分かりませんが、ここ二三日で満開になるでしょう。
七日は冨貴工房「味噌部」の花見で、バイオダイナミック農法の調合剤を作って散布します。
冨貴工房の大豆畑は箕面にあります。この辺も桜の名所です。
「散る桜 残る桜も散る桜」、日本会議と安倍内閣、そろそろぱっと散りましょう、潔く。



8
昨日までは蕾でしたが、この陽気で、一気に咲き始めました。
今日は南風が吹いていますが、暖かで、もう厚手のコートは必要ありませんね。
なんぶ咲きと言うのかは分かりませんが、ここ二三日で満開になるでしょう。
七日は冨貴工房「味噌部」の花見で、バイオダイナミック農法の調合剤を作って散布します。
冨貴工房の大豆畑は箕面にあります。この辺も桜の名所です。
「散る桜 残る桜も散る桜」、日本会議と安倍内閣、そろそろぱっと散りましょう、潔く。





2017/3/26
磐船神社は神秘的 漫遊写真館
昨年の秋に磐船神社で参拝して来ました。
非常に神秘的な秘儀の場です。
長いコートに革靴でしたので、岩窟巡りは出来ませんでしたが、次回はリトライしたいものです。



11
非常に神秘的な秘儀の場です。
長いコートに革靴でしたので、岩窟巡りは出来ませんでしたが、次回はリトライしたいものです。





2017/3/24
古き良き北海道 漫遊写真館
父の写真を整理してます。
懐かしい写真が出てきました。
北海道の原風景です。
約百年前の手稲のヒュッテです。

約八十年前の滝川農場。
11
懐かしい写真が出てきました。
北海道の原風景です。
約百年前の手稲のヒュッテです。

約八十年前の滝川農場。


2017/2/11
神仏習合 漫遊写真館
バリ島で求めたオレンジ仏陀と竹生島の弁天さん。
石は、ユダヤ教とキリスト教のシンボルです。
居間に作った聖地です。
11
石は、ユダヤ教とキリスト教のシンボルです。
居間に作った聖地です。


2017/1/29
ラーメンの世界・岡山市 漫遊写真館
意外と知られていないのが岡山ラーメンです。
基本的にあっさり醤油味で、魚介系のスープです。
岡山の人は、私が観察したところ「洋食」が好きなようで、その中でも「デミグラスソースカツ丼」は、食べるべき一品です。
かつ好きが高じて、とんかつをのせた「かつラーメン」もありますが、これはあまりお勧めできませんね。
しかし、岡山ラーメンの店では、多くの人が、ラーメンとカツ丼を注文します。東京だとラーメンにチャーハンか餃子でしょうが、岡山ではカツ丼です。
岡山の名店と言えば「伊達」でしょう。最近移転したそうですが、調べればすぐに分かると思います。
ここのラーメンとソースカツ丼は、絶品です。
最近は、ほとんど行くことのなくなった岡山ですが、ここのラーメンとカツ丼だけを食べに行ってもいいと思ってます。




3
基本的にあっさり醤油味で、魚介系のスープです。
岡山の人は、私が観察したところ「洋食」が好きなようで、その中でも「デミグラスソースカツ丼」は、食べるべき一品です。
かつ好きが高じて、とんかつをのせた「かつラーメン」もありますが、これはあまりお勧めできませんね。
しかし、岡山ラーメンの店では、多くの人が、ラーメンとカツ丼を注文します。東京だとラーメンにチャーハンか餃子でしょうが、岡山ではカツ丼です。
岡山の名店と言えば「伊達」でしょう。最近移転したそうですが、調べればすぐに分かると思います。
ここのラーメンとソースカツ丼は、絶品です。
最近は、ほとんど行くことのなくなった岡山ですが、ここのラーメンとカツ丼だけを食べに行ってもいいと思ってます。





タグ: エクステルンシュタイン
2017/1/26
ラーメンの世界・京都 漫遊写真館
京都のラーメンは、冬が寒いのでコッテリ系が多いですが、京都で、私としては一番旨いラーメンは、やはりここ「めん房やまもと」ですね。阪急烏丸駅から歩いて5分くらいです。

京都らしく路地の奥にあります。

普通のラーメンも最高ですが、ここのチャーシューが感動的に旨いので、チャーシュー麵に飯をつけてもらいました。

他にも様々なうどん、定食、丼もありますが、お勧めは、カレーラーメンです。
これがまたたまらなく旨いのです。
「お揚げカレーラーメン」です。ここが京都らしい!

スープも最高ですが、麵がまた特別です。こしがあって、どこでも食べたことのない麵です。

やはり、変に凝ったスープよりもあっさりして味わい深い醤油味ラーメンが基本です。
カレーは、変則技ですが、ここのカレーラーメンは、癖になること間違い無しです。
以前は、この近くで研究会をしていたので、月に一度はここでラーメンを食べましたが、時々「めん房やまもと」の為だけに、京都に行きたくなります。

4

京都らしく路地の奥にあります。

普通のラーメンも最高ですが、ここのチャーシューが感動的に旨いので、チャーシュー麵に飯をつけてもらいました。

他にも様々なうどん、定食、丼もありますが、お勧めは、カレーラーメンです。
これがまたたまらなく旨いのです。
「お揚げカレーラーメン」です。ここが京都らしい!

スープも最高ですが、麵がまた特別です。こしがあって、どこでも食べたことのない麵です。

やはり、変に凝ったスープよりもあっさりして味わい深い醤油味ラーメンが基本です。
カレーは、変則技ですが、ここのカレーラーメンは、癖になること間違い無しです。
以前は、この近くで研究会をしていたので、月に一度はここでラーメンを食べましたが、時々「めん房やまもと」の為だけに、京都に行きたくなります。


タグ: エクステルンシュタイン
2017/1/25
ジンギスカンならここで 漫遊写真館
北海道、それも札幌に来たらまずは「ジンギスカン鍋」ですね。
北海道には、大きく分けて二種類のジンギスカンがあります。
まずは「生肉」を焼く派。
そして、肉をタレに漬け込んだものを焼く派。松尾ジンギスカンなどで有名ですね。
それぞれ旨いのですが、私はどちらかというと、生肉を焼いて、その店特有のタレで食べるのが好きです。
食肉には国や民族によって「タブー」がありますね。
インドでは牛肉はタブーですが、水牛は食べてもいいとされてます。
ユダヤ教とイスラム教では豚肉がタブー。
あらゆるところでタブーとして扱われないのが、羊肉と鶏肉です。
ヴィーガンやベジタリアンは別にして、あらゆる人が食べられるのが北海道のジンギスカンです。
私は、子どもの時から「マトン」のみを食べていましたが、いつからか、おそらく本州の人間たちでしょうが、「羊肉は臭い」という偏見が始まりました。
それ以来、羊肉と言えば「ラム」になりました。残念な事です。
知り合ったあるモンゴル人は「日本人は羊肉の臭みと言うが、これは私たちにとっては、香りなんだ!」と怒っていましったけ。
そこで、私が札幌に行くと必ず立ち寄る、マトン肉を使った成吉思汗店(これでジンギスカンと読みます)を紹介します。
地下鉄「すすき野」駅からすぐです。

私の生まれた年に創業された「だるま4・4」です。
他にも二件ほど「だるま」がありますが、ここが一番です「4・4」、南4条西4丁目。

ここのキャベツの漬け物も最高に旨いので食べてみて下さい。


分厚いマトン肉、最高です。
6
北海道には、大きく分けて二種類のジンギスカンがあります。
まずは「生肉」を焼く派。
そして、肉をタレに漬け込んだものを焼く派。松尾ジンギスカンなどで有名ですね。
それぞれ旨いのですが、私はどちらかというと、生肉を焼いて、その店特有のタレで食べるのが好きです。
食肉には国や民族によって「タブー」がありますね。
インドでは牛肉はタブーですが、水牛は食べてもいいとされてます。
ユダヤ教とイスラム教では豚肉がタブー。
あらゆるところでタブーとして扱われないのが、羊肉と鶏肉です。
ヴィーガンやベジタリアンは別にして、あらゆる人が食べられるのが北海道のジンギスカンです。
私は、子どもの時から「マトン」のみを食べていましたが、いつからか、おそらく本州の人間たちでしょうが、「羊肉は臭い」という偏見が始まりました。
それ以来、羊肉と言えば「ラム」になりました。残念な事です。
知り合ったあるモンゴル人は「日本人は羊肉の臭みと言うが、これは私たちにとっては、香りなんだ!」と怒っていましったけ。
そこで、私が札幌に行くと必ず立ち寄る、マトン肉を使った成吉思汗店(これでジンギスカンと読みます)を紹介します。
地下鉄「すすき野」駅からすぐです。

私の生まれた年に創業された「だるま4・4」です。
他にも二件ほど「だるま」がありますが、ここが一番です「4・4」、南4条西4丁目。

ここのキャベツの漬け物も最高に旨いので食べてみて下さい。


分厚いマトン肉、最高です。

タグ: エクステルンシュタイン
2017/1/23
札幌の蕎麦あれこれ 漫遊写真館
何度も言いますが、札幌で旨いのは蕎麦です。ラーメンは東京の方が旨い店がたくさんあります。福岡はとんこつラーメンよりも、うどんですね。ゴボウの天麩羅と。
私は無類の蕎麦好きです。撮りためた札幌の蕎麦写真をご紹介いたします。









オマケに、札幌の回転寿司のボタンエビの握りです。
6
私は無類の蕎麦好きです。撮りためた札幌の蕎麦写真をご紹介いたします。









オマケに、札幌の回転寿司のボタンエビの握りです。

タグ: エクステルンシュタイン
2015/5/26
未来予見?歌川国芳のスカイツリー 漫遊写真館
歌川国芳の版画「東都三つ股の図」をご存じでしょうか?
この版画の左上にまさに「スカイツリー」のような巨大な塔が見えます。この左側にあるのは当時実在した「火の見櫓」だそうです。
現在歌川国芳がこの絵を描いた位置に立ってみると、まさに同じ位置にスカイツリーが建っているのです。
ビックリ。ちなみにこの版画は1831年に作られました。まさに未来予見ですね。

拡大すると、

7
この版画の左上にまさに「スカイツリー」のような巨大な塔が見えます。この左側にあるのは当時実在した「火の見櫓」だそうです。
現在歌川国芳がこの絵を描いた位置に立ってみると、まさに同じ位置にスカイツリーが建っているのです。
ビックリ。ちなみにこの版画は1831年に作られました。まさに未来予見ですね。

拡大すると、


タグ: エクステルンシュタイン
2014/8/1
夏だ!海だ!気をつけましょう! 漫遊写真館
動いていない画面は、クリックして下さい。

せっかく格好いいところを彼女に見せようとしたのにね。焦りすぎだわね。

美人を自負するワタスがこんなことになるなんて!

波瀾万丈の結婚生活が予想されます。

アーッ!です。



ボール、取って下さい!黄色いのです!「あっ、これだな」 いたたた!
皆さん、夏のビーチでは細心の注意をはらいましょう。ご無事で!

2014/7/31
空飛ぶカエル! 漫遊写真館