It`s Not Too Bad 〜歩く,登る,泊まる,喰らう〜3
2012/3/12
「長〜いランチタイム」
歩く〜その辺
うぉ〜 仕事がどんどん襲いかかってくるぅぅ………
やっても やっても 先が見えんぞ〜
……しかも ちっともヤル気が出な〜い……
こんな時は ちょっと休息です
急がばまわれ です………
……ってことで
昨日3/11(日)は 一日中
早朝からの休日出勤でしたが
お昼に ちょこっと抜け出して……
行ってきました
「下野国庁まつり」
自転車仲間の けんけんさんも
運営に携わっています
なんと 前殿前で
子どもたちが元気に
ドッジボール大会!!
都への重税に苦しんだ古の地元民
さぞや痛快な思いをするだろう〜♪ イイ!!
ここで オレンヂジューサー隊長・F島氏と図らずも合流!
またもや偶然の為せる技か!?
さあ 昼メシだ!
メインは やはり…
栃木市!…
じゃがいも入り焼きそば
だ
さらに けんけんさん母さんから
肉まん
も奢っていただく…
ごちそうさま
で〜す
ここでF島隊長 所用により帰還するが…
我 さらに 喰らいまくる…
デザート
...のつもりで喰らった
しるこ
うめぇ〜 沁みるぜぇ〜
さらに ここで ペンチ氏もやってくる!
タイミング良く搗き立てのお餅の配布タイム!
あんこ餅・きなこ餅
おいしかったね〜……ペンチさ〜ん
この後 ステージでは 八木節など伝統芸能・野外フェス!
そして あの時間には……
盛り上がっていた会場も 黙祷タイム………
ここで さらに くりすてる氏 到着!!
四方山話に花が咲く
みんなで資料館も見学し
しばし歴史ロマンにも浸る……
……そして 散会
けんけんさん 会場撤収ごくろうさまです!
ペンチ氏 と くりすてる氏 は 自転車で
私は 自動車で それぞれ 家路へ………
おっと! おいらは
昼休み中
だった…
…っ てんで
おいらは職場へ 急ぎました と さ………
0
投稿者: 俺の樹
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/3/10
「I Love 大谷!」
歩く〜その辺
うぉ〜 仕事が山積みだぁぁあ〜
……でも ちっともヤル気が出なぁ〜い……
……ってんで 今日の午後は 墓参
その帰り道 石の里・大谷を散策してきた
まずは 大谷観音
この外観が まずスゴイ!
中の大谷磨崖仏は撮影禁止
やはり観音さま―千手観音像は圧巻!!
何故 この地に
こんな素晴らしい古代の遺物があるのか…
……妄想は拡がるばかりですよ
また
ここの宝物館では
縄文人・横臥屈葬姿の人骨も
見られます…いいぞいいぞ!
そして
コレでしょう!
平和観音
明日は 3-11
昨年は
ここで祈りを捧げました……
観音さまの横顔は 慈愛に満ち溢れております ……
結構 観光客も来るようになりました
今日は お土産も買いました……
大谷石のコースター
そして
大谷石を模した菓子
ロンドンの酒をヤリつつ
大谷の過去と未来に
想いをはせる………
1
投稿者: 俺の樹
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/10/2
「ブリッツェンに抜かれ花とチアを見る日」
歩く〜その辺
森林昨日10/1(土)は
いろいろ野暮用を自転車で……
と 出かけた
まずは
実家近くの
大谷を走る
ヒガンバナに稲穂
姿川上流です
ここから 森林公園を目指し
無謀にも鶴カントリーの坂を ヒイコラ 登る
すると……
後ろから一陣の風が……
と 思いきや
ブリッツェンの一団でした
速ぇ〜………
カメラ出してる間に 遥か彼方へ……
ここから 萎えて
大地を踏みしめ登る
よく登れるよな… こんな坂……
そしたら その日の
廣瀬選手のブログに
こんな記事
が……
ここまで 登ったのには訳がある
森林公園の
キャンプ場の下見です
第一キャンプ場は静かで良い
炊事場なら火は使える
平地少ないですが……
10月一杯使用可ですね……
さて また 鶴カンの坂を 今度は下る
これは
快適!
あ……ブリッツェンの一団が戻って来た!!
やっぱ 早ぇ〜…
この興奮冷めやらぬまま 鞍掛山麓のあの場所へ……
ブリッツェン・ジャージより赤い花が わらわらわらわら……
すごい一団でした………
ここから 国道293号を北東へ進む
鬼怒川を渡り さくら市へ
氏家体育館で
知人が出場する
「チアリーディングフェスティバル」
観戦
こちらでも
可憐な花が
たくさん咲いてましたよ♪
0
投稿者: 俺の樹
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2011/5/18
「がんばれ!日光」
歩く〜その辺
今日 5/18(水)は 仕事がらみで日光へ行ってきました
東照宮前を流れる大谷(だいや)川に架かる
神橋(しんきょう)です
遠足や修学旅行の
小学生でいっぱいでした!
外国からの観光客の姿も
ちらほら 見られました
徐々に本来の姿に戻りつつあるようです……
でも 大人…中高年の観光客は 少なかったかなぁ……
(*^▽^*)ノ 手をつなごうニッポン ヽ(*^▽^*)
(…って とあるページから借りたフレーズですが………)
がんばれ!日光
0
投稿者: 俺の樹
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/4/28
「白藤」
歩く〜その辺
今宵は
ちょっと遅めの歓送迎会
庭園のあるホテルが会場
その庭に
白藤が咲いてました
花の下 芳香漂う
清楚な色に 妖艶な香り
別れ難き宴の象徴か……
0
投稿者: 俺の樹
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/4/5
「サクラ 開いたよ!」
歩く〜その辺
今日 俺の標準木のソメイヨシノに
一輪だけ 花 開いてました!
これから どんどん 開いていきますね
近くシダレザクラは もっと咲いてました
こいつも
これから
どんどん 咲くね
帰り道…
辻の石仏そば
ヒガンザクラが イイ感じ
夕日の街に
映える
桜
さくら
Sakura ………
0
投稿者: 俺の樹
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/3/18
「それでも春は沈黙しない」
歩く〜その辺
地震から1週間なんですね……
様々な不安 抱えての日々
被災地の一刻も早い復旧を願うばかりです
マンサクの花です
職場の庭に数日前から開きました
黄色い色が 心和みます
こちらは ソメイヨシノ
こんなに花芽を
ふくらませてました
惜別 そして 旅立ち の 季節
こんな時でも 春は巡り来る!
0
投稿者: 俺の樹
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/3/2
「サンシュユ 花開く」
歩く〜その辺
先日 ぱか っと 開いた サンシュユ
雨水をいっぱい吸い
暖かい風にあたり
見事に
花開きました
よ〜♪
これが開くと 待ったなしの春
私の仕事も大詰めの 待ったなし!
さ … がんばるぞ〜ぅ
0
投稿者: 俺の樹
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の投稿画像
5/27 復活の狼煙!
3/28 さくら サクラ 桜!
3/25 ひとりでも みんな…
最近の記事
5/27
復活の狼煙!
3/28
さくら サクラ 桜!
3/25
ひとりでも みんな!
3/12
また 並べてきました〜
2/27
ブリクリ!
2/26
版画と自転車と私
2/17
あんなこと こんなこと 楽しいこと!
1/15
こんなことが 楽しいんです
最近のコメント
blogを拝見して、鹿…
on
復活の狼煙!
で、夜は桜鍋かなん…
on
さくら サクラ 桜!
おお! シゲミン ブ…
on
また 並べてきました〜
おつかれちん。 お…
on
また 並べてきました〜
おう! 期待してる…
on
ブリクリ!
最近のトラックバック
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
ノンジャンル (1)
歩く〜野や山 (97)
歩く〜その辺 (34)
歩く〜おくのほそ道 (9)
野営 (38)
自転車〜その辺 (41)
自転車〜輪行 (32)
自転車〜いろいろ (38)
喰らう〜eat & drink (23)
喰らう〜sake to me (66)
リンク集
「歩きつなぎの旅」の記録
温泉とど! Enjoy Outdoors!
私の遥かなる尾瀬
花の山旅に出かけよう
くまだより♪
春は自転車に乗って
→
リンク集のページへ
過去ログ
2013年5月 (1)
2013年3月 (3)
2013年2月 (3)
2013年1月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (3)
2012年10月 (2)
2012年9月 (1)
2012年8月 (3)
2012年7月 (2)
2012年5月 (4)
2012年4月 (3)
2012年3月 (7)
2012年2月 (5)
2012年1月 (10)
2011年12月 (14)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年9月 (9)
2011年8月 (6)
2011年7月 (9)
2011年6月 (6)
2011年5月 (11)
2011年4月 (8)
2011年3月 (10)
2011年2月 (11)
2011年1月 (12)
2010年12月 (13)
2010年11月 (13)
2010年10月 (9)
2010年9月 (1)
2010年8月 (10)
2010年7月 (9)
2010年6月 (9)
2010年5月 (13)
2010年4月 (7)
2010年3月 (9)
2010年1月 (5)
2009年12月 (2)
2009年11月 (5)
2009年10月 (5)
2009年9月 (11)
2009年8月 (13)
2009年7月 (11)
2009年6月 (12)
2009年5月 (13)
2009年4月 (9)
2009年3月 (7)
2009年2月 (3)
2008年10月 (5)
2008年9月 (1)
2008年8月 (3)
2008年7月 (13)
2008年6月 (6)
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
掲示板
メッセージBOX
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”