2007/1/28
鐘の音 私の中のスイスと日本
2007/1/24
スイスの冬!
千歳ではこの冬除雪車がまだ来ていません、と昨日聞いたばかり。
スイスでも、今年、もう冬は来ないままなのかと思っていましたが、
昨夜から雪が降り始め、ようやく季節に相応しい景色となりました。

まだ降り続いてますが、気温がそう低くないので、すぐまたとけてしまうかも。
待望の冬景色です。
0
スイスでも、今年、もう冬は来ないままなのかと思っていましたが、
昨夜から雪が降り始め、ようやく季節に相応しい景色となりました。

まだ降り続いてますが、気温がそう低くないので、すぐまたとけてしまうかも。
待望の冬景色です。

2007/1/22
性格判断
先週は、買い物の時間があまりなくて、冷蔵庫がほとんど空っぽになりました。
買い物に行って中が一杯になる前に、
この際、このところ気になりつつも、手を抜いていた
冷蔵庫の徹底大掃除(大げさ!)をしました。
冷蔵庫、ってすごく管理主(まあ、主婦ってことですね)の性格が出ると思います。
0
買い物に行って中が一杯になる前に、
この際、このところ気になりつつも、手を抜いていた
冷蔵庫の徹底大掃除(大げさ!)をしました。
冷蔵庫、ってすごく管理主(まあ、主婦ってことですね)の性格が出ると思います。

2007/1/18
Dienst 舞台裏のひとりごと
Dienst(ディーンスト)というのは、オーケストラ独特の言葉で
1ディーンストは基本的に3時間1単位の勤務時間のことです。
(スイスだと月平均30ディーンスト前後、くらいでしょうかね。)
もともと、仕える、奉仕する、奉公する、という意味から来ているのですが
普通の会社員なら、単に「仕事時間」ですが、オーケストラの団員は
「ご奉公、ご奉仕」なるのは、昔ながらの宮廷音楽家のなごりか、
(軍隊でも使いますね)
はたまた、音楽に仕える、という意味でしょうか。
0
1ディーンストは基本的に3時間1単位の勤務時間のことです。
(スイスだと月平均30ディーンスト前後、くらいでしょうかね。)
もともと、仕える、奉仕する、奉公する、という意味から来ているのですが
普通の会社員なら、単に「仕事時間」ですが、オーケストラの団員は
「ご奉公、ご奉仕」なるのは、昔ながらの宮廷音楽家のなごりか、
(軍隊でも使いますね)
はたまた、音楽に仕える、という意味でしょうか。

2007/1/14
描画と音楽 室内楽ワークショップ
軽井沢の室内楽と心理学ワークショップを一緒にしていただく
入野美香さん(相棒 m さん)が、心理学の部で行なう
描画に関するメッセージを送ってくださいました。
オフィスNのサイトにアップロードしましたのでご興味ある方は
ぜひご覧になってください。
また、心理学の部の案内も、わかりやすく書いてくださっています。
そもそも、「室内楽と心理学」、どうしてこのふたつなのか、
「答えはあなたの中にある」という(禅問答のような?)
キーワードのこのワークショップ、
きっかけは私と入野さんの「出逢いと直感」としかいいようがないのですが、
描画と楽器演奏、何が共通点で何が相違点なのか・・・。
0
入野美香さん(相棒 m さん)が、心理学の部で行なう
描画に関するメッセージを送ってくださいました。
オフィスNのサイトにアップロードしましたのでご興味ある方は
ぜひご覧になってください。
また、心理学の部の案内も、わかりやすく書いてくださっています。
そもそも、「室内楽と心理学」、どうしてこのふたつなのか、
「答えはあなたの中にある」という(禅問答のような?)
キーワードのこのワークショップ、
きっかけは私と入野さんの「出逢いと直感」としかいいようがないのですが、
描画と楽器演奏、何が共通点で何が相違点なのか・・・。

2007/1/12
再起動
昨日は、ほとんど一日中、強風でした。
北ドイツでは、被害も色々とあったようで、ものすごい風。
風が鳴る、というよりうなる、というか地響きのような音で。
その代わり、気温は高くて、10度以上あるかもしれない。
アルプスの南側では17度くらいになる、とのこと。
夜も気温はあまり下がらず、換気で窓を開けておいても、閉めるのを忘れるくらいです。
モスクワの動物園で、暖冬のため不眠状態が続いていた熊たちが
ようやく、冬眠に入った、というニュースがありましたが、
私も今年は冬眠はあきらめました。
0
北ドイツでは、被害も色々とあったようで、ものすごい風。
風が鳴る、というよりうなる、というか地響きのような音で。
その代わり、気温は高くて、10度以上あるかもしれない。
アルプスの南側では17度くらいになる、とのこと。
夜も気温はあまり下がらず、換気で窓を開けておいても、閉めるのを忘れるくらいです。
モスクワの動物園で、暖冬のため不眠状態が続いていた熊たちが
ようやく、冬眠に入った、というニュースがありましたが、
私も今年は冬眠はあきらめました。

2007/1/6
古き良き友 舞台裏のひとりごと
振り返ってみたら、自分自身(!)と親兄弟をのぞき(親は2人とも他界してますが)、
私の人生で一番長いつきあいがあるのが、ヴァイオリンです。
なんと!
ここに正確な年数を公表するのは、ちょっと憚られるな、
っていうくらい(あら、ど〜して?)
他のどの人間関係よりも、ずっとずっと濃くて長いつきあいなのです。
0
私の人生で一番長いつきあいがあるのが、ヴァイオリンです。
なんと!
ここに正確な年数を公表するのは、ちょっと憚られるな、
っていうくらい(あら、ど〜して?)
他のどの人間関係よりも、ずっとずっと濃くて長いつきあいなのです。

2007/1/3
年あらたまり・・・
考えてみると、日常生活の中で、心あらたまって
ものを見たり、考えたり、ということがこのところ余りありません。
継続、連鎖、慣習、惰性、のなかで行動し
発展、ひろがり、到達・・・、に対する尽きぬ強迫観念があり
自己発信に夢中になるあまり、
思い返し、思いやり、思い至るということが
少なくなっているような気がします。
0
ものを見たり、考えたり、ということがこのところ余りありません。
継続、連鎖、慣習、惰性、のなかで行動し
発展、ひろがり、到達・・・、に対する尽きぬ強迫観念があり
自己発信に夢中になるあまり、
思い返し、思いやり、思い至るということが
少なくなっているような気がします。

2007/1/2
2007年のおせち
私は、美味しいものを食べるのは好きですが
執着はあまりないようで、ブログの食べ物の日記も写真もあまりないなかで
唯一の例外と言えるのが、これ。

(紅白ならぬ、黄白かまぼこになりましたけど。)
お煮しめも。

0
執着はあまりないようで、ブログの食べ物の日記も写真もあまりないなかで
唯一の例外と言えるのが、これ。

(紅白ならぬ、黄白かまぼこになりましたけど。)
お煮しめも。

