2008/1/25
田舎道 スイスという国
午後になると、天気が変わってしまうけれど
このところ午前中は良い天気が多いです。
冬のさなか、とは思えない景色ですね。

なんの変哲もないスイスの田舎道、
かすかに見えるのが、私の村です。
0
このところ午前中は良い天気が多いです。
冬のさなか、とは思えない景色ですね。

なんの変哲もないスイスの田舎道、
かすかに見えるのが、私の村です。

2008/1/14
味わう 舞台裏のひとりごと
日ごろ、効能書きや風評やメディアの力、情報量に惑わされること多く
何かを「味わう」、ということを忘れがちな、現代に生きる私たちの生活かもしれません。
こんなにモノに恵まれ、環境を整えることに心が砕かれる時代なのに。
昨年10月、吹田のメイシアターで行われたコンサートで、
朗読で参加してくださった谷川俊太郎さん、軽妙洒脱な司会ぶりも素敵でした。

その、舞台上の私たち演奏者とのトークのなかで、
「自分の詩も、わからない、とよく人にいわれますが
わかる必要は無いんです、詩も音楽も味わえばいいんです」
と言われた言葉が心に残っています。
0
何かを「味わう」、ということを忘れがちな、現代に生きる私たちの生活かもしれません。
こんなにモノに恵まれ、環境を整えることに心が砕かれる時代なのに。
昨年10月、吹田のメイシアターで行われたコンサートで、
朗読で参加してくださった谷川俊太郎さん、軽妙洒脱な司会ぶりも素敵でした。

その、舞台上の私たち演奏者とのトークのなかで、
「自分の詩も、わからない、とよく人にいわれますが
わかる必要は無いんです、詩も音楽も味わえばいいんです」
と言われた言葉が心に残っています。

2008/1/13
窓辺 スイスという国
2008/1/13
サンクト・ガレン スイスという国
お正月気分も抜けて、2008年もはや2週間が過ぎようとしています。

久しぶりにサンクト・ガレンでの仕事、3日間、ボーデン湖に程近い世界遺産の町へ。
寒さもさほどでなく、練習本番の合間に、旧市街をのんびり散歩する時間に恵まれました。

ユネスコの世界遺産に登録されている荘厳なカテドラル。
0

久しぶりにサンクト・ガレンでの仕事、3日間、ボーデン湖に程近い世界遺産の町へ。
寒さもさほどでなく、練習本番の合間に、旧市街をのんびり散歩する時間に恵まれました。

ユネスコの世界遺産に登録されている荘厳なカテドラル。

2008/1/2
恒例の・・・ 私の中のスイスと日本
今年のおせち料理です。

日本を、日本のお正月を懐かしみながら毎年大晦日に作るおせち。
このブログを書き始めてからも、すでに三回目を数えます。
いつの頃からか、
「来年の大晦日はどこでなにやっているかしら」、
「こんなに呑気にスイスでおせち料理を作っているかしら」、
などと考えるようになりましたが、おかげさまで今年も例年にたがわず
ごぼうの代用品になるSchwarzwurzel(黒い根、という意味)が手に入った、とか
今年はお煮しめが我ながらうまくいった、とか
ぎんなんの緑がほしかったんだけど、とか
ぶつぶつつぶやきながら、なんとも平和な時間を過ごすことができました。
今年も、元気で面白い年となりますように。
0

日本を、日本のお正月を懐かしみながら毎年大晦日に作るおせち。
このブログを書き始めてからも、すでに三回目を数えます。
いつの頃からか、
「来年の大晦日はどこでなにやっているかしら」、
「こんなに呑気にスイスでおせち料理を作っているかしら」、
などと考えるようになりましたが、おかげさまで今年も例年にたがわず
ごぼうの代用品になるSchwarzwurzel(黒い根、という意味)が手に入った、とか
今年はお煮しめが我ながらうまくいった、とか
ぎんなんの緑がほしかったんだけど、とか
ぶつぶつつぶやきながら、なんとも平和な時間を過ごすことができました。
今年も、元気で面白い年となりますように。
