2010/1/27
今日の富士山

富士宮、内野にて。
気高く、優雅で雄大で・・・。
こんな冬のさなかに、といっても気温は大分上って来ました、
この地にいることはこれまでなかったのですが
空気が澄んで、晴れ渡り、富士山の姿が堪能できます。
あ〜、いいなあ。私は本当に日本人、なのです〜。

2010/1/17
寒さの違い 私の中のスイスと日本
一昨日、パリ経由で日本へ舞い戻りました。
出発前数日寝不足気味だったのに(だったから?)機内でほとんど寝ず
一昼夜たって夜になっても目が冴えて・・、ほんと私にしたら珍しいです。
夜明けにようやく寝付いたと思ったら夕方まで12時間近く爆睡してしまいました。
スイスは今年は本当に冬らしい冬でした。

数日前のチューリッヒで。市内でこんな景色があるんですね。

私の村の教会。午前中なのに、人気がなく、しん、と静かです。
東京も、寒い!!
でも、寒さが違うんですね、身にしみる寒さ、というか
身体の芯までじわ〜っと冷える、っていう感じ。
スイスでの、ピリッと、パキっと引き締まる感じの寒さと
同じ気温でも体感温度が違います。
面白いものですね、
湿度のせいなのか、なんなのか、何が違うんでしょうね・・。
0
出発前数日寝不足気味だったのに(だったから?)機内でほとんど寝ず
一昼夜たって夜になっても目が冴えて・・、ほんと私にしたら珍しいです。
夜明けにようやく寝付いたと思ったら夕方まで12時間近く爆睡してしまいました。
スイスは今年は本当に冬らしい冬でした。

数日前のチューリッヒで。市内でこんな景色があるんですね。

私の村の教会。午前中なのに、人気がなく、しん、と静かです。
東京も、寒い!!
でも、寒さが違うんですね、身にしみる寒さ、というか
身体の芯までじわ〜っと冷える、っていう感じ。
スイスでの、ピリッと、パキっと引き締まる感じの寒さと
同じ気温でも体感温度が違います。
面白いものですね、
湿度のせいなのか、なんなのか、何が違うんでしょうね・・。

2010/1/13
Las Mañanitas my music
チューリッヒで久しぶりにこんな遊びを・・・。
ワルターのアトリエでオーケストリオの録音をしたのがこれ、
メキシコの国民的お誕生日の歌「ラス・マニャニータス」です。
(動画もわたしの手作りです、ハハハ。)
昔、メキシコにツアーで行ったときにアンコールで弾くたびに
聴衆たちが喜んじゃって大合唱。
メキシコの人たち、ほんとにこの曲が大好きなんです。
日本でもアンコールで弾くとなかなか好評です。
YouTubeでチャンネルを作りました。
よろしかったらどうぞお立ち寄り、ご登録くださいませ。
コメントも楽しみにお待ちいたしております!
3
ワルターのアトリエでオーケストリオの録音をしたのがこれ、
メキシコの国民的お誕生日の歌「ラス・マニャニータス」です。
(動画もわたしの手作りです、ハハハ。)
昔、メキシコにツアーで行ったときにアンコールで弾くたびに
聴衆たちが喜んじゃって大合唱。
メキシコの人たち、ほんとにこの曲が大好きなんです。
日本でもアンコールで弾くとなかなか好評です。
YouTubeでチャンネルを作りました。
よろしかったらどうぞお立ち寄り、ご登録くださいませ。
コメントも楽しみにお待ちいたしております!

2010/1/10
名言 舞台裏のひとりごと
2010/1/8
暗譜術 舞台裏のひとりごと
バッハの無伴奏ソナタ3曲の3曲とも第2楽章は長大なフーガです。
とくに第3番のそれは難曲中の難曲です。

長さも、複雑さも、技巧的にも、もちろん音楽的にも、
私にとって「演奏家人生最大の課題」のひとつ、と言って過言ではないでしょう。
そして、問題なのが暗譜。
若い時から暗譜が得意の方ではないですが、時とともにだんだんプレッシャーが増してきました。
まあ、年とは関係なく昔から日常的にも物忘れ、うっかり、注意力散漫・・・、
色々とありますが。
数字にも弱いし・・。(つい最近も何かやらかしたけど、なんだったかしら・・・。)
でも、暗譜に関して言うとひとつには、室内楽では暗譜で弾くことがまずないので
苦手意識は長年の習慣によります。
暗譜で弾く場合にはメンタルな部分ですでに気弱になりがちな自分を
鼓舞しなければなりません。
3
とくに第3番のそれは難曲中の難曲です。

長さも、複雑さも、技巧的にも、もちろん音楽的にも、
私にとって「演奏家人生最大の課題」のひとつ、と言って過言ではないでしょう。
そして、問題なのが暗譜。
若い時から暗譜が得意の方ではないですが、時とともにだんだんプレッシャーが増してきました。
まあ、年とは関係なく昔から日常的にも物忘れ、うっかり、注意力散漫・・・、
色々とありますが。
数字にも弱いし・・。(つい最近も何かやらかしたけど、なんだったかしら・・・。)
でも、暗譜に関して言うとひとつには、室内楽では暗譜で弾くことがまずないので
苦手意識は長年の習慣によります。
暗譜で弾く場合にはメンタルな部分ですでに気弱になりがちな自分を
鼓舞しなければなりません。

2010/1/2
謹賀新年2010
年が明けました。
季節がめぐり、年が明け、毎年同じように新年のお祝いをしているようで
時間は確実に前に進んでいて、今のこの瞬間も過ぎ去れば夢まぼろしのごとく、
二度と戻っては来ない・・・。
で、今や私の密かな儀式であるおせち料理作りで、無事新年を迎えることができました。

もちろんそれだけで感謝、というほど、人間は出来ていないし
色々と欲や悩みは山ほど抱えつつも、
一年がとにもかくにも無事に過ぎ、皆が健康で新年を迎えられたのですから・・・。
新しい年も、音楽の素晴らしくも不思議な力を借りて、
聴衆の皆さま、音楽仲間と共に新しい出会いと懐かしい再会を
喜びあうことができますよう精進を重ねたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
8
季節がめぐり、年が明け、毎年同じように新年のお祝いをしているようで
時間は確実に前に進んでいて、今のこの瞬間も過ぎ去れば夢まぼろしのごとく、
二度と戻っては来ない・・・。
で、今や私の密かな儀式であるおせち料理作りで、無事新年を迎えることができました。

もちろんそれだけで感謝、というほど、人間は出来ていないし
色々と欲や悩みは山ほど抱えつつも、
一年がとにもかくにも無事に過ぎ、皆が健康で新年を迎えられたのですから・・・。
新しい年も、音楽の素晴らしくも不思議な力を借りて、
聴衆の皆さま、音楽仲間と共に新しい出会いと懐かしい再会を
喜びあうことができますよう精進を重ねたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
