2018/2/26
手前味噌!
年が明けてあっというまに二月に入ったと思ったら
もうすぐ三月。二月は本当に短いですね。
チューリッヒはこの冬、それほどの寒さではなくて、
でもまさかこのまま春になることはないだろうと思っていたら
やはり寒さがぶり返してきました。

気が早く膨らみ始めた小さな春の使者たちも寒さに縮こまってしまいました。

木蓮の蕾も、さあ、どうしようか?
人間も、寒さに震えていますが、この寒さが味噌を仕込むのに良い、
ということで今年も手前味噌づくりをしました。

スイス生まれの米麹と麦麹、それにポルトガル産の大西洋の塩。

スイスの農家から仕入れた大豆。

写真の色がちょっと、らしくないけど、
美味しいお味噌になってねー、と心を込めて。
麹は、スイスで10年以上にわたって麹づくりを研究している
Kanakoさん作です、ありがたい。
美味しいお味噌になるのは三年間実証済みです。
私の冬の道楽、です。
0
もうすぐ三月。二月は本当に短いですね。
チューリッヒはこの冬、それほどの寒さではなくて、
でもまさかこのまま春になることはないだろうと思っていたら
やはり寒さがぶり返してきました。

気が早く膨らみ始めた小さな春の使者たちも寒さに縮こまってしまいました。

木蓮の蕾も、さあ、どうしようか?
人間も、寒さに震えていますが、この寒さが味噌を仕込むのに良い、
ということで今年も手前味噌づくりをしました。

スイス生まれの米麹と麦麹、それにポルトガル産の大西洋の塩。

スイスの農家から仕入れた大豆。

写真の色がちょっと、らしくないけど、
美味しいお味噌になってねー、と心を込めて。
麹は、スイスで10年以上にわたって麹づくりを研究している
Kanakoさん作です、ありがたい。
美味しいお味噌になるのは三年間実証済みです。
私の冬の道楽、です。
