2018/3/30
ワークショップ終了
3月22日ー25日まで軽井沢友愛山荘にて
恒例の室内楽ワークショップを行いました。
今回はいつもより参加者が若干少なめでしたが
少人数ならではの、心の余裕(わたくしの、です)、密度の高さもあったかな?
出かける二日前から東京では雪が降り始め、冬に逆もどりの感。
車で軽井沢へ向かう峠越えができるかどうか、心配しましたが
タイミングよく高速のチェーン規制が解除され
無事全員そろって音出しを始めることが出来ました。

雪国の景色。
音楽をするのに、空気って影響大ですね。
美味しい空気、身近な自然、リラックスして時間の余裕、喜び、楽しみ、集中力・・。
昔は無我夢中、というか自我中心であまりそういうことを気にかけなかったけど
やはり人間は環境の動物です。
参加者の皆さんが、反省と課題だけではなくて、
何かしら大らかな気持ちを持って帰ってもらえたらな、と思います。

合奏の愉しみ。ヴィオラを弾くのは身体が痛くなりますが・・。

帰りは、軽井沢ー富士宮ー東京のルートで。

5日後に東京に帰ったら、季節はすっかり移っていました。
0
恒例の室内楽ワークショップを行いました。
今回はいつもより参加者が若干少なめでしたが
少人数ならではの、心の余裕(わたくしの、です)、密度の高さもあったかな?
出かける二日前から東京では雪が降り始め、冬に逆もどりの感。
車で軽井沢へ向かう峠越えができるかどうか、心配しましたが
タイミングよく高速のチェーン規制が解除され
無事全員そろって音出しを始めることが出来ました。

雪国の景色。
音楽をするのに、空気って影響大ですね。
美味しい空気、身近な自然、リラックスして時間の余裕、喜び、楽しみ、集中力・・。
昔は無我夢中、というか自我中心であまりそういうことを気にかけなかったけど
やはり人間は環境の動物です。
参加者の皆さんが、反省と課題だけではなくて、
何かしら大らかな気持ちを持って帰ってもらえたらな、と思います。

合奏の愉しみ。ヴィオラを弾くのは身体が痛くなりますが・・。

帰りは、軽井沢ー富士宮ー東京のルートで。

5日後に東京に帰ったら、季節はすっかり移っていました。
