2019/8/25
えにしのサロン第20回音楽狂言《寿来爺》のスイスまつり
2015年より3年に渡って公演を行って参りました音楽狂言「寿来爺」、
たくさんの方にご覧いただき、またたくさんのご支援もいただきました。
本当に有難うございます。

寿来爺役、善竹十郎氏。(2015年12月梅若能楽堂公演より)
当初からこの企画を海外へ、と願っておりましたが
おかげさまで11月17日から約2週間、
ウィーン、スイス国内4カ所(チューリッヒ、ジュネーブ、シュヴィーツ、クール)、
オクスフォードを巡るヨーロッパツアーへ出かけることとなりました。
その壮行会も兼ね、9月22日に梅若能楽堂フォワイエにて、
えにしのサロン第20回を行います。
《寿来爺》の舞台でマーリン(萬里蔵)の亡霊、
過去・玄座・未来の降誕祭の精霊、語り手、という5役を演じ分けて
大活躍の善竹大二郎さんをお迎えしての狂言の紹介・体験ワークショップ、
ヴァイオリン・コントラバスによる日本の歌他の二重奏、
そして大須賀麻由美さんの手作りのパン、
スイスのチーズとワインで是非皆様にスイスの風味も
味わっていただければと思います。
日常の中の非日常の時間をどうぞご一緒に!
*******************
えにしのサロン 第20回
音楽狂言「寿来爺」のスイス祭り
2019年9月22日(日)15時
東中野・梅若能楽堂フォワイエ 東京都中野区東中野2−6−14
◆お話 狂言入門・紹介と体験
善竹大二郎(狂言)
◆音楽 ヘンデル、バッハ、ギーガー、日本の歌
河村典子(ヴァイオリン)、
白土文雄(コントラバス)
◆会費 3500円 手作りのパン、チーズ、ワイン付き
◆お問合せ・お申込み T 090-6528-5516 F 050-3488-0771(河村)
またはofficen_info@yahoo.co,jp まで
お申し込みは9月14日までにお願いいたします。


3
たくさんの方にご覧いただき、またたくさんのご支援もいただきました。
本当に有難うございます。

寿来爺役、善竹十郎氏。(2015年12月梅若能楽堂公演より)
当初からこの企画を海外へ、と願っておりましたが
おかげさまで11月17日から約2週間、
ウィーン、スイス国内4カ所(チューリッヒ、ジュネーブ、シュヴィーツ、クール)、
オクスフォードを巡るヨーロッパツアーへ出かけることとなりました。
その壮行会も兼ね、9月22日に梅若能楽堂フォワイエにて、
えにしのサロン第20回を行います。
《寿来爺》の舞台でマーリン(萬里蔵)の亡霊、
過去・玄座・未来の降誕祭の精霊、語り手、という5役を演じ分けて
大活躍の善竹大二郎さんをお迎えしての狂言の紹介・体験ワークショップ、
ヴァイオリン・コントラバスによる日本の歌他の二重奏、
そして大須賀麻由美さんの手作りのパン、
スイスのチーズとワインで是非皆様にスイスの風味も
味わっていただければと思います。
日常の中の非日常の時間をどうぞご一緒に!
*******************
えにしのサロン 第20回
音楽狂言「寿来爺」のスイス祭り
2019年9月22日(日)15時
東中野・梅若能楽堂フォワイエ 東京都中野区東中野2−6−14
◆お話 狂言入門・紹介と体験
善竹大二郎(狂言)
◆音楽 ヘンデル、バッハ、ギーガー、日本の歌
河村典子(ヴァイオリン)、
白土文雄(コントラバス)
◆会費 3500円 手作りのパン、チーズ、ワイン付き
◆お問合せ・お申込み T 090-6528-5516 F 050-3488-0771(河村)
またはofficen_info@yahoo.co,jp まで
お申し込みは9月14日までにお願いいたします。



2019/8/25
室内楽ワークショップ&公開レッスン in 芦屋
今年の2月、アレーナ・チェルニーの来日の際に行った
芦屋クラシックサロンでのワークショップ・公開レッスンとコンサートの
続編を11月に行います。
2006年から続けてきた軽井沢での室内楽ワークショップですが
今年2019年は3月のいしがき少年少女合唱団のスイスツアー、
11月の音楽狂言ヨーロッパツアー、とプロジェクトが続き
とても残念ではあったのですが、やむなく今年はお休みすることにしました。
数か月前から募集、選曲、楽譜を整理、とオルガナイズから実践まで
本当に準備が大変なことです。
二年前、今年2月、と三回目となる芦屋での実現は、
クラシックサロン主宰者の中西さんご夫妻のご尽力があってこそ、です。
軽井沢はお休みですが、関西方面の方のご参加をお待ちしています。
0
芦屋クラシックサロンでのワークショップ・公開レッスンとコンサートの
続編を11月に行います。
2006年から続けてきた軽井沢での室内楽ワークショップですが
今年2019年は3月のいしがき少年少女合唱団のスイスツアー、
11月の音楽狂言ヨーロッパツアー、とプロジェクトが続き
とても残念ではあったのですが、やむなく今年はお休みすることにしました。
数か月前から募集、選曲、楽譜を整理、とオルガナイズから実践まで
本当に準備が大変なことです。
二年前、今年2月、と三回目となる芦屋での実現は、
クラシックサロン主宰者の中西さんご夫妻のご尽力があってこそ、です。
軽井沢はお休みですが、関西方面の方のご参加をお待ちしています。


2019/8/20
7,8月の風景と秋へ向けて(2)

ミラノのスカラ座は夏休み中でした。
外観は思いのほか小さい感じでしたが、中はさすがに豪華で
特に劇場の舞台、舞台裏、天井、奈落の設備は凄いです。

姉と私、ミラノから足を延ばして、北イタリアの小さな宝石のような、
世界遺産の街、ヴェローナへの珍道中は続きます。

ロメオとジュリエットの、ジュリエットの館。
日曜日だったこともあって、観光客でごった返す中、
二人が愛を語ったバルコニーもちゃんとカメラに収めてきました!

ヴェローナ随一の見どころは、やはり壮大な野外オペラ劇場アレーナです。
40年も昔、初めて見たオペラはドミンゴが歌う《道化師》でした。
大変感動し、今でも忘れられない名演でした!
そして、恒例の魚沼でのコンサート。
ピアニストの志田梨花子さんプロデュースのマイオータムコンサート。
今年もお世話になります。
今回は20年ほど前の原点に立ち返って、旧守門村の名跡、
重要文化財《目黒邸》でのコンサートです。


2019/8/17
7,8月の風景と秋へ向けて(1)
世の中は夏休みですが、私は7月、8月とよく働きました。
そして、よく遊びもしました。
夏休みで出かけてしまった娘の店の店番。
助っ人に東京から遊びに来てくれた姉と、よく働きよく遊び・・・!

チューリッヒの歴史博物館で行われた「日本のハイジ展」。
日本のアニメが世界中に認められるようになった、ごく初期の作品だと思います。

すべて、手作りで仕上げられた作品。
本当にすごいです、すごい時代だったと思います。
職人技が腕を磨き、競った時代。音楽の世界ではどうだったのでしょう・・。

つかの間の自由時間に、ドイツとの国境に近い、ライン川の滝へ。
いつ来ても、その豪快さと迫力に圧倒されます。
お天気に恵まれて、最高の時間!

3週間、惜しまず手伝ってくれた姉が日本に帰国する時間が近づいてきました。
娘も灼熱の日本から帰ってきたことだし、
4日間の小旅行、珍道中でミラノへ。

ミラノのドゥオモ。圧倒される迫力です。
人間のなせる技のすごさを思います。
というわけで、秋、11月末の音楽狂言の準備も実はたけなわです。
秒刻みで本番が近づいてくる感。
各地へのチラシ作りが本格作業に入りました。

ウィーン公演は、日墺友好150周年記念事業参加です。
0
そして、よく遊びもしました。
夏休みで出かけてしまった娘の店の店番。
助っ人に東京から遊びに来てくれた姉と、よく働きよく遊び・・・!

チューリッヒの歴史博物館で行われた「日本のハイジ展」。
日本のアニメが世界中に認められるようになった、ごく初期の作品だと思います。

すべて、手作りで仕上げられた作品。
本当にすごいです、すごい時代だったと思います。
職人技が腕を磨き、競った時代。音楽の世界ではどうだったのでしょう・・。

つかの間の自由時間に、ドイツとの国境に近い、ライン川の滝へ。
いつ来ても、その豪快さと迫力に圧倒されます。
お天気に恵まれて、最高の時間!

3週間、惜しまず手伝ってくれた姉が日本に帰国する時間が近づいてきました。
娘も灼熱の日本から帰ってきたことだし、
4日間の小旅行、珍道中でミラノへ。

ミラノのドゥオモ。圧倒される迫力です。
人間のなせる技のすごさを思います。
というわけで、秋、11月末の音楽狂言の準備も実はたけなわです。
秒刻みで本番が近づいてくる感。
各地へのチラシ作りが本格作業に入りました。

ウィーン公演は、日墺友好150周年記念事業参加です。
