2009/4/27
藤田の日記 [藤田の部屋
<板橋高校卒業式> 杜撰きわまりない高裁判決!
☆☆ 偽証を見抜けない高裁判事は辞職せよ! ☆☆
★ 最高裁に『上告趣意書』を提出。 ★
■ 「最高裁に公正な判決を求める署名用紙」ダウンロード ↓ (PDFファイル)
http://www.sirobara.jp/090303fujita-syomei.pdf

「大物ゲット」 《撮影:佐久間市太郎(北海道白糠定、札幌南定、数学科教員)》
『藤田の日記』(大野昭之 「勤評反対ストライキ」)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2008/11/18(火) 10 2, 勤評反対ストライキで 愛媛から始まった、「勤務評定」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3月の役員選挙で、私を含めた三人の共産党員が当選した。
他に非常勤の反主流Sさんと共に、10数人の執行委員の中で、4人の反対派が誕生した。
当時は党の指導は全くなく、それぞれの部署で党員が自分の頭で行動するしかなかったが、そのことが自らの責任感を高めると共に、緊張感を持たせることとなった。
当時組合の最大の問題は、「勤務評定」であった。
56年に議場に警官隊を導入して強行採決を図った「地方教育委員会法」の廃止と、任命制度教育委員会を中心に、政府の命令がストレートに現場に直通する「地方教育行政の組織と運営に関する法律」(地教行法)の成立によって誕生した「任命教育委員会」は、露骨に政府の代弁者となった。
愛媛県という保守王国で、県の財政危機に際し、地方財政再建法の適用を受けることになった。
このため県当局は、教職員の定期昇給分の7割しか予算計上することができなかった。
つまり、3割の定期昇給をさせないというのである。
☆☆ 偽証を見抜けない高裁判事は辞職せよ! ☆☆
★ 最高裁に『上告趣意書』を提出。 ★
■ 「最高裁に公正な判決を求める署名用紙」ダウンロード ↓ (PDFファイル)
http://www.sirobara.jp/090303fujita-syomei.pdf

「大物ゲット」 《撮影:佐久間市太郎(北海道白糠定、札幌南定、数学科教員)》
『藤田の日記』(大野昭之 「勤評反対ストライキ」)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2008/11/18(火) 10 2, 勤評反対ストライキで 愛媛から始まった、「勤務評定」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3月の役員選挙で、私を含めた三人の共産党員が当選した。
他に非常勤の反主流Sさんと共に、10数人の執行委員の中で、4人の反対派が誕生した。
当時は党の指導は全くなく、それぞれの部署で党員が自分の頭で行動するしかなかったが、そのことが自らの責任感を高めると共に、緊張感を持たせることとなった。
当時組合の最大の問題は、「勤務評定」であった。
56年に議場に警官隊を導入して強行採決を図った「地方教育委員会法」の廃止と、任命制度教育委員会を中心に、政府の命令がストレートに現場に直通する「地方教育行政の組織と運営に関する法律」(地教行法)の成立によって誕生した「任命教育委員会」は、露骨に政府の代弁者となった。
愛媛県という保守王国で、県の財政危機に際し、地方財政再建法の適用を受けることになった。
このため県当局は、教職員の定期昇給分の7割しか予算計上することができなかった。
つまり、3割の定期昇給をさせないというのである。