2009/10/31
千葉法務大臣に要請 Z国際人権
◎ 千葉法務大臣に個人通報制度の早期批准などについて要請!

<写真 正面中央 千葉景子法務大臣>
言論・表現の自由を守る会は、28日千葉法務大臣に、国際人権(自由権)規約個人通報制度の早期批准と普及活動の予算化などについての手紙と要請文など渡す。
◎ 国際人権活動日本委員会が政府要請行動
法務省において20日、国際人権活動日本委員会とともに、言論・表現の自由を守る会、日本国民救援会、全国金融産業労働組合、治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟が、千葉景子法務大臣に要請を行いました。
千葉法務大臣に、鈴木亜英国際人権活動日本委員会議長が、要請書などを渡し個人通報制度の早期批准、国内人権機関の設置、取調べの可視化を求めました。
当言論・表現の自由を守る会は、要請と提案を持参し資料と共に千葉大臣に手渡しました。
10月28日 言論・表現の自由を守る会

<写真 正面中央 千葉景子法務大臣>
言論・表現の自由を守る会は、28日千葉法務大臣に、国際人権(自由権)規約個人通報制度の早期批准と普及活動の予算化などについての手紙と要請文など渡す。
◎ 国際人権活動日本委員会が政府要請行動
法務省において20日、国際人権活動日本委員会とともに、言論・表現の自由を守る会、日本国民救援会、全国金融産業労働組合、治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟が、千葉景子法務大臣に要請を行いました。
千葉法務大臣に、鈴木亜英国際人権活動日本委員会議長が、要請書などを渡し個人通報制度の早期批准、国内人権機関の設置、取調べの可視化を求めました。
当言論・表現の自由を守る会は、要請と提案を持参し資料と共に千葉大臣に手渡しました。
2009/10/31
「君が代」解雇をさせない会のビラまきと抗議行動 X日の丸・君が代関連ニュース
<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」・「千葉高教組」・「新芽ML」。の渡部です。
本日(10月29日)、河原井さん根津さんらの「君が代」解雇をさせない会の都庁前ビラまきが行われました。参加者10数名。
ビラの表面は『石原都知事は責任を取って辞任せよ!』でした。
オリンピック招致に158億円もの都税を使いながら「これぐらいのことで東京の財政は痛くもかゆくもありません」と述べている石原を糾弾し、
「生活が苦しくても医者にもかかれないとか、高校進学をあきらめる、あるいは高校中退をせざるを得ない子どもたちがどの学校にも相当数いる中で、都民の生活よりも、”僕がやりたいオリンピック”が大事な知事。・・・即刻、辞めていただきたい。」
と書いてありました。
裏面は、河原井さん・根津さんに対する11月11日(水)の「再発防止研修」を中止を求める内容でした。
そして、ビラまき終了後、「再発防止研修の中止を求める要請書」(10月15日付)への回答を受け取りに、第二庁舎30階の総務部に出向きました。
どうやら、「廊下で渡す」ということらしい。
「それは余りにも失礼だろう」と思いながら30階に上がると、総務部入口の内側で渡すことになったようでした。
本日(10月29日)、河原井さん根津さんらの「君が代」解雇をさせない会の都庁前ビラまきが行われました。参加者10数名。
ビラの表面は『石原都知事は責任を取って辞任せよ!』でした。
オリンピック招致に158億円もの都税を使いながら「これぐらいのことで東京の財政は痛くもかゆくもありません」と述べている石原を糾弾し、
「生活が苦しくても医者にもかかれないとか、高校進学をあきらめる、あるいは高校中退をせざるを得ない子どもたちがどの学校にも相当数いる中で、都民の生活よりも、”僕がやりたいオリンピック”が大事な知事。・・・即刻、辞めていただきたい。」
と書いてありました。
裏面は、河原井さん・根津さんに対する11月11日(水)の「再発防止研修」を中止を求める内容でした。
そして、ビラまき終了後、「再発防止研修の中止を求める要請書」(10月15日付)への回答を受け取りに、第二庁舎30階の総務部に出向きました。
どうやら、「廊下で渡す」ということらしい。
「それは余りにも失礼だろう」と思いながら30階に上がると、総務部入口の内側で渡すことになったようでした。
2009/10/30
処分撤回を求めて(126) X日の丸・君が代関連ニュース
東京・全国の仲間の皆さんへ。
(転送・転載歓迎。重複はご容赦下さい。一部報道関係者にも送信しています。)
被処分者の会・東京「君が代」裁判原告団の近藤です。
◆ 東京「君が代」裁判一次訴訟控訴審の報告
◆ 逆転勝訴へ第一歩
ー東京「君が代」裁判一次訴訟控訴審始まる!
本日(10月29日)、東京「君が代」裁判一次訴訟控訴審第1回弁論が行われました。「日の丸・君が代」を強制する都教委の10・23通達(03年)に基づく教職員の大量処分を「適法」とする本年3月26日の東京地裁の不当判決に対して反撃する高裁での闘いが始まったのです!
本日の法廷(100名定員)には、傍聴・原告・代理人を合計して140名を超える人が駆け付けてくれました。御礼申し上げると共に、抽選に外れた人にお詫び申し上げます。(これに懲りず次回の法廷にも来て下さい。)

「報告集会」 《撮影:平田 泉》
◆ 「荒れ狂う激流」になる前に強制を食い止めよう!
ー原告1名、代理人(弁護士)3名が意見陳述
●原告の元都立高校教員は、
信仰上の理由から「君が代」を歌えない生徒への配慮から、入学式の前のHRで、「自分と異なる考えをお互いに認め合うことが大事です。」と言ったことが「不適切」であるとして都教委指導部長「厳重注意」の処分を受けた経験を語りました。(学年担任団5名が「厳重注意」)
その状況の中で心身の疲労で体調が悪化し定年退職まで5年を残して退職しました。
退職後の嘱託員の採用も拒否されました。
「都立学校が再び希望と誇りを持って教育活動行えるところとなるように」と締めくくりました。
(転送・転載歓迎。重複はご容赦下さい。一部報道関係者にも送信しています。)
被処分者の会・東京「君が代」裁判原告団の近藤です。
◆ 東京「君が代」裁判一次訴訟控訴審の報告
◆ 逆転勝訴へ第一歩
ー東京「君が代」裁判一次訴訟控訴審始まる!
本日(10月29日)、東京「君が代」裁判一次訴訟控訴審第1回弁論が行われました。「日の丸・君が代」を強制する都教委の10・23通達(03年)に基づく教職員の大量処分を「適法」とする本年3月26日の東京地裁の不当判決に対して反撃する高裁での闘いが始まったのです!
本日の法廷(100名定員)には、傍聴・原告・代理人を合計して140名を超える人が駆け付けてくれました。御礼申し上げると共に、抽選に外れた人にお詫び申し上げます。(これに懲りず次回の法廷にも来て下さい。)

「報告集会」 《撮影:平田 泉》
◆ 「荒れ狂う激流」になる前に強制を食い止めよう!
ー原告1名、代理人(弁護士)3名が意見陳述
●原告の元都立高校教員は、
信仰上の理由から「君が代」を歌えない生徒への配慮から、入学式の前のHRで、「自分と異なる考えをお互いに認め合うことが大事です。」と言ったことが「不適切」であるとして都教委指導部長「厳重注意」の処分を受けた経験を語りました。(学年担任団5名が「厳重注意」)
その状況の中で心身の疲労で体調が悪化し定年退職まで5年を残して退職しました。
退職後の嘱託員の採用も拒否されました。
「都立学校が再び希望と誇りを持って教育活動行えるところとなるように」と締めくくりました。
2009/10/30
「光が丘学校跡地利用を考える会」のキックオフ ]平和
▲ 「光が丘学校跡地利用を考える会」のキックオフ
2010年4月に光が丘地域の小学校8校が4校に統廃合したあとの跡地利用問題で、練馬区が、4校のうち2校を産業振興のため民間企業を誘致(民間貸与)するという素案を発表したのは9月11日、さらに、今後住民の修正要求を受け付ける場はいっさい設けないと驚くべき回答を行ったのは9月24―10月2日の説明会でのことだった。
10月18日(日)夜、区の姿勢に疑問をもつ区民40人が光が丘地区区民館に集まった。

まずこの会を呼びかけた世話人から、この間の具体的な活動の経過報告があった。
企業誘致の見直しを求め、住民や学校関係者の理解を得られるスケジュールへの見直しを求める区議会宛陳情を10月9日に提出し、賛同署名を集めていること、この問題を扱う区議会企画総務委員会の議員に要請したこと、16日に区役所の担当課である企画課と都市計画課を訪れ質疑を行ったこと、光が丘7小跡地は10年後に病院建替え関連用地とされているが、一方の当事者である日大光が丘病院にヒアリングしたこと、などである。
その結果いくつかのことが判明した。企画課は、管理組合など住民の組織から要望があれば説明会を行う、要望の高い老人施設への転用については、改修費用も新築費用も十数億円で大差ない、と説明した。
2010年4月に光が丘地域の小学校8校が4校に統廃合したあとの跡地利用問題で、練馬区が、4校のうち2校を産業振興のため民間企業を誘致(民間貸与)するという素案を発表したのは9月11日、さらに、今後住民の修正要求を受け付ける場はいっさい設けないと驚くべき回答を行ったのは9月24―10月2日の説明会でのことだった。
10月18日(日)夜、区の姿勢に疑問をもつ区民40人が光が丘地区区民館に集まった。

まずこの会を呼びかけた世話人から、この間の具体的な活動の経過報告があった。
企業誘致の見直しを求め、住民や学校関係者の理解を得られるスケジュールへの見直しを求める区議会宛陳情を10月9日に提出し、賛同署名を集めていること、この問題を扱う区議会企画総務委員会の議員に要請したこと、16日に区役所の担当課である企画課と都市計画課を訪れ質疑を行ったこと、光が丘7小跡地は10年後に病院建替え関連用地とされているが、一方の当事者である日大光が丘病院にヒアリングしたこと、などである。
その結果いくつかのことが判明した。企画課は、管理組合など住民の組織から要望があれば説明会を行う、要望の高い老人施設への転用については、改修費用も新築費用も十数億円で大差ない、と説明した。
2009/10/29
土肥元校長の講演日記(5)@文教大学 Y暴走する都教委
★ 学校に言論の自由を!土肥元三鷹校長裁判 ★
第3回口頭弁論 11月5日(木) 10:00〜東京地裁606
● 土肥元校長の講演日記(5) − @文教大学
2009年10月19日(金) 埼玉県越谷市
場所: 文教大学 講義室
時間: 午前10時40分から午後12時10分
今日は文教大学教育学部の皆さんに講演を行いました。
またまた三鷹高校をこの春卒業した生徒がいました!私の信条である「基本的人権の尊重と平和主義」を覚えていて、私の質問に正確に答えてくれました。嬉しかった!!
講義室がほぼ満杯となる約60名の生徒さんが出席していました。多くの生徒が教員を目指しているということで、本当に真剣に聞いてくれ、その真剣さがそのまま現われている感想文をほとんどの生徒が書いてくれました。(56名)
今回の講演日記は生徒達の感想の一部を紹介して、講演の様子を実感していただければと思います。
最初に私の教え子(今年度三鷹高校を卒業した生徒)感想文です。
◎ 久しぶりに土肥先生出会えてよかったです。3年生の授業だったので1年生の自分にとっては、少し発言とかはしづらかったけど、土肥先生の熱い思いは伝わってきました。現在教育学部で土肥先生のように立派な先生を目指して勉強中です。大学に入り、色々な教育学の授業を通して、改めて土肥先生の素晴しさを理解し、高校時代に戻りたいと思いました。これからも土肥先生も頑張ってください。自分も頑張ります。
第3回口頭弁論 11月5日(木) 10:00〜東京地裁606
● 土肥元校長の講演日記(5) − @文教大学
2009年10月19日(金) 埼玉県越谷市
場所: 文教大学 講義室
時間: 午前10時40分から午後12時10分
今日は文教大学教育学部の皆さんに講演を行いました。
またまた三鷹高校をこの春卒業した生徒がいました!私の信条である「基本的人権の尊重と平和主義」を覚えていて、私の質問に正確に答えてくれました。嬉しかった!!
講義室がほぼ満杯となる約60名の生徒さんが出席していました。多くの生徒が教員を目指しているということで、本当に真剣に聞いてくれ、その真剣さがそのまま現われている感想文をほとんどの生徒が書いてくれました。(56名)
今回の講演日記は生徒達の感想の一部を紹介して、講演の様子を実感していただければと思います。
最初に私の教え子(今年度三鷹高校を卒業した生徒)感想文です。
◎ 久しぶりに土肥先生出会えてよかったです。3年生の授業だったので1年生の自分にとっては、少し発言とかはしづらかったけど、土肥先生の熱い思いは伝わってきました。現在教育学部で土肥先生のように立派な先生を目指して勉強中です。大学に入り、色々な教育学の授業を通して、改めて土肥先生の素晴しさを理解し、高校時代に戻りたいと思いました。これからも土肥先生も頑張ってください。自分も頑張ります。
2009/10/29
11・1全国労働者総決起集会 ]U格差社会
闘う労働組合の全国ネットワークをつくろう!
改憲‐戦争と民営化−労組破壊にたち向かう労働者の国際的団結を!
★ 11・1全国労働者総決起集会
東京・日比谷野外大音楽堂/11月1日(日)正午開会
国労闘争団・動労千葉争議団から
韓国から:民主労総ソウル地域本部 全解闘(全国解雇者復職闘争委員会)
アメリカから:ILWU(国際港湾倉庫労組),IBT(チームスターズ),UTLA(ロサンゼルス統一教組),TWSC(運輸労働者連帯委員会)
ブラジルから:CONLUTAS(全国闘争連盟)
高山俊吉(憲法と人権の日弁連をめざす会)
西川重則(とめよう戦争への道!百万人署名運動)
三里塚芝山連合空港反対同盟
職場で闘う青年労働者から
呼びかけ 全日本建設運輸連帯労働組合・関西地区生コン支部/全国金属機械労働組合・港合同/国鉄千葉動力車労働組合
★ 民主党3党連立政権による 雇用破壊 改憲を許すな!
解雇、賃下げ、倒産の嵐が労働者を襲い、失業者が急増しています。自殺者は10年連続で3万人を超えています。この現実に労働者人民の「生きさせろ!」の怒りが爆発し、自公政権を打倒しました。
改憲‐戦争と民営化−労組破壊にたち向かう労働者の国際的団結を!
★ 11・1全国労働者総決起集会
東京・日比谷野外大音楽堂/11月1日(日)正午開会
国労闘争団・動労千葉争議団から
韓国から:民主労総ソウル地域本部 全解闘(全国解雇者復職闘争委員会)
アメリカから:ILWU(国際港湾倉庫労組),IBT(チームスターズ),UTLA(ロサンゼルス統一教組),TWSC(運輸労働者連帯委員会)
ブラジルから:CONLUTAS(全国闘争連盟)
高山俊吉(憲法と人権の日弁連をめざす会)
西川重則(とめよう戦争への道!百万人署名運動)
三里塚芝山連合空港反対同盟
職場で闘う青年労働者から
呼びかけ 全日本建設運輸連帯労働組合・関西地区生コン支部/全国金属機械労働組合・港合同/国鉄千葉動力車労働組合
★ 民主党3党連立政権による 雇用破壊 改憲を許すな!
解雇、賃下げ、倒産の嵐が労働者を襲い、失業者が急増しています。自殺者は10年連続で3万人を超えています。この現実に労働者人民の「生きさせろ!」の怒りが爆発し、自公政権を打倒しました。
2009/10/28
教師は二度、教師になる X日の丸・君が代関連ニュース
★ 『学校に自由を!10・31集会』にて先行販売!
10月31日(土) 13:30 社会文化会館ホール(東京メトロ永田町、国会議事堂前)
<ミニコンサート> 小室 等 来る!
<パネルディスカッション> 田原牧、デビッド・マクニール、世取山洋介、新村響子
緊急出版!(11/9発売予定) 太郎次郎社エディタス
野田正彰 著
『教師は二度、教師になる』
〜良心としての君が代症候群(仮題)
◆ 本書の制作過程に立ち会って
私は、「被処分者の会」事務局として今回の13名全員の聴き取りに立ち会った。
この本は、原告が裁判所へ提出した陳述書をもとに野田教授の聴き取りでまとめられたものである(13名は教授の上京時に都合がついた人で任意である)。
13名以外にも同様な苦悩や健康への影響は、処分を受けた延べ423名や、さまざまな状況からやむをえず起立せざるをえなかった多くの教職員にも共通している。
なかには起立してしまったゆえに自責の念に耐えられず、退職を余儀なくされた人もいる。
当初、聴き取りというのはたんに事実関係や不起立に至った経緯とその思いの確認、それによる精神的影響などについての、精神科医としての野田教授による分析・考察・まとめだと思っていた。
10月31日(土) 13:30 社会文化会館ホール(東京メトロ永田町、国会議事堂前)
<ミニコンサート> 小室 等 来る!
<パネルディスカッション> 田原牧、デビッド・マクニール、世取山洋介、新村響子
緊急出版!(11/9発売予定) 太郎次郎社エディタス
野田正彰 著
『教師は二度、教師になる』
〜良心としての君が代症候群(仮題)
◆ 本書の制作過程に立ち会って
平田泉(「被処分者の会」事務局)
私は、「被処分者の会」事務局として今回の13名全員の聴き取りに立ち会った。
この本は、原告が裁判所へ提出した陳述書をもとに野田教授の聴き取りでまとめられたものである(13名は教授の上京時に都合がついた人で任意である)。
13名以外にも同様な苦悩や健康への影響は、処分を受けた延べ423名や、さまざまな状況からやむをえず起立せざるをえなかった多くの教職員にも共通している。
なかには起立してしまったゆえに自責の念に耐えられず、退職を余儀なくされた人もいる。
当初、聴き取りというのはたんに事実関係や不起立に至った経緯とその思いの確認、それによる精神的影響などについての、精神科医としての野田教授による分析・考察・まとめだと思っていた。
2009/10/28
潘基文(パン・ギムン)国連事務総長メッセージ Z国際人権
=国連デー 10・24=
◆ 人間の安全保障の発展ー15年の回顧と展望ー開催:国連大学
パン・ギムン国連事務総長がビデオメッセージ ☆全文掲載
23日、国連大学にて、人間の安全保障の発展ー15年の回顧と展望ーと題してシンポジウムが開催された。
パン・ギムン国連事務総長がビデオメッセージ(全文下記参照)をよせ、武正公一外務副大臣が挨拶。
その後、ロバート・デロウィン在京カナダ大使館公使、鶴岡公二外務省国際法局長、川上隆久 国連東ティモール統合ミッション事務総長副特別代表、アニタ・プラタップ ジャーナリスト(元CNN南アジア支局長)、梅垣理郎 慶応大学教授、メルナス・モスタファビ 国連人道問題調整事務所 人間の安全保障ユニットプログラムオフィサーが発言し、べセリン・ポポフスキー(国連大学サスティナビリティ)氏の司会でパネルディスカッションが行われた。
国連デー(10月24日)に寄せる
潘基文(パン・ギムン)国連事務総長メッセージ
国連はきょうの「国連デー」だけでなく、1年を通して、地球のため、雇用のため、そして「われら人民」のために日夜努力を続けています。
◆ 人間の安全保障の発展ー15年の回顧と展望ー開催:国連大学
パン・ギムン国連事務総長がビデオメッセージ ☆全文掲載
23日、国連大学にて、人間の安全保障の発展ー15年の回顧と展望ーと題してシンポジウムが開催された。
パン・ギムン国連事務総長がビデオメッセージ(全文下記参照)をよせ、武正公一外務副大臣が挨拶。
その後、ロバート・デロウィン在京カナダ大使館公使、鶴岡公二外務省国際法局長、川上隆久 国連東ティモール統合ミッション事務総長副特別代表、アニタ・プラタップ ジャーナリスト(元CNN南アジア支局長)、梅垣理郎 慶応大学教授、メルナス・モスタファビ 国連人道問題調整事務所 人間の安全保障ユニットプログラムオフィサーが発言し、べセリン・ポポフスキー(国連大学サスティナビリティ)氏の司会でパネルディスカッションが行われた。
国連デー(10月24日)に寄せる
潘基文(パン・ギムン)国連事務総長メッセージ
国連はきょうの「国連デー」だけでなく、1年を通して、地球のため、雇用のため、そして「われら人民」のために日夜努力を続けています。
2009/10/27
国際人権活動日本委員会が政府要請行動 Z国際人権
言論・表現の自由を守る会 国際人権(自由権)規約 個人通報制度の早期批准と
普及活動の予算化について、20日外務省に要請/要請文・個人署名を提出
◎ 国際人権活動日本委員会が政府要請行動

<写真 正面中央 志野光子人権人道課課長>
外務省において20日、国際人権活動日本委員会とともに言論・表現の自由を守る会、全日本学生自治会総連合、全日本年金者組合などが要請を行いました。
外務省総合外交政策局 志野光子人権人道課課長・村上学 課長補佐らが対応し、国際人権活動日本委員会と各団体から個人通報制度早期批准や、社会権規約第13条の高等教育無償化条項批准などについて要望。
当、言論・表現の自由を守る会は、国際人権(自由権)規約個人通報制度の早期批准と規約の具体的な普及啓蒙活動について提案を行い、下記の鳩山総理・千葉法務・岡田外務各大臣宛ての要請文書とともに、当会が普及用のパンフレットとして”最適”と提案している日弁連作成の”人権保障システムに関するパンフ”と”個人通報制度早期批准リーフレット”3セットを、311名の個人署名とともに提出しました。
内閣総理大臣 殿
法務大臣 殿
外務大臣 殿
普及活動の予算化について、20日外務省に要請/要請文・個人署名を提出
◎ 国際人権活動日本委員会が政府要請行動

<写真 正面中央 志野光子人権人道課課長>
外務省において20日、国際人権活動日本委員会とともに言論・表現の自由を守る会、全日本学生自治会総連合、全日本年金者組合などが要請を行いました。
外務省総合外交政策局 志野光子人権人道課課長・村上学 課長補佐らが対応し、国際人権活動日本委員会と各団体から個人通報制度早期批准や、社会権規約第13条の高等教育無償化条項批准などについて要望。
当、言論・表現の自由を守る会は、国際人権(自由権)規約個人通報制度の早期批准と規約の具体的な普及啓蒙活動について提案を行い、下記の鳩山総理・千葉法務・岡田外務各大臣宛ての要請文書とともに、当会が普及用のパンフレットとして”最適”と提案している日弁連作成の”人権保障システムに関するパンフ”と”個人通報制度早期批准リーフレット”3セットを、311名の個人署名とともに提出しました。
内閣総理大臣 殿
法務大臣 殿
外務大臣 殿
2009年10月20日
NGO 言論・表現の自由を守る会
NGO 言論・表現の自由を守る会
< 国際人権規約普及のためのリーフレット活用と、その予算化などについての要請 >
2009/10/27
横浜市教育委員の「自由社」投票 ]Vこども危機
◇ 横浜市教育委員の「自由社」投票
横浜教科書採択連絡会です。
横浜市教育委員(6人)が、自由社を採択したときの無記名投票用紙を情報公開で入手しました。
今回初めて、歴史教科書でのみ行われた無記名投票用紙は、縦列に採択地区名、横列に市内の候補教科書7社の名前が書かれた一覧表です。
教育委員は、採択地区ごとに自分の推す社に丸印を付けて投票しました。
(10月20日神奈川新聞に記事)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0910210009/
横浜は市内を18採択地区に分割しており、横浜市教委は、地区ごとのそれぞれの採択教科書をすべて最終決定します。
とはいえ、教育委員が各地区ごとの実情を把握しているわけではないので、採択審議会に諮問して、調査し検討した意見(答申)を参考に、採択することになっています。
今回の答申では、歴史以外の教科は使用中の社を推薦し、教育委員は継続使用を決定しました。
歴史について答申では、9社中7社を市内全体の候補とし、その中からさらに採択地区ごとに、評価項目を示して複数社を推薦しています。
答申では、自由社と扶桑社はいずれも最もふさわしいとされた評価項目を、1項目しか獲得しておらず、18区中9区では評価項目無しです。
横浜教科書採択連絡会です。
横浜市教育委員(6人)が、自由社を採択したときの無記名投票用紙を情報公開で入手しました。
今回初めて、歴史教科書でのみ行われた無記名投票用紙は、縦列に採択地区名、横列に市内の候補教科書7社の名前が書かれた一覧表です。
教育委員は、採択地区ごとに自分の推す社に丸印を付けて投票しました。
(10月20日神奈川新聞に記事)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0910210009/
横浜は市内を18採択地区に分割しており、横浜市教委は、地区ごとのそれぞれの採択教科書をすべて最終決定します。
とはいえ、教育委員が各地区ごとの実情を把握しているわけではないので、採択審議会に諮問して、調査し検討した意見(答申)を参考に、採択することになっています。
今回の答申では、歴史以外の教科は使用中の社を推薦し、教育委員は継続使用を決定しました。
歴史について答申では、9社中7社を市内全体の候補とし、その中からさらに採択地区ごとに、評価項目を示して複数社を推薦しています。
答申では、自由社と扶桑社はいずれも最もふさわしいとされた評価項目を、1項目しか獲得しておらず、18区中9区では評価項目無しです。