2009/11/30
「最高裁」の実態を暴く V応援する会の運動
<板橋高校卒業式> 杜撰きわまりない高裁判決!
☆☆ 偽証を見抜けない高裁判事は辞職せよ! ☆☆
★ 最高裁は国民が素直に理解できる公正な判決を! ★
★ 第4回最高裁要請行動 12月24日(木)9時45分東門(国立劇場並び)集合 ★

「モミジ」 《撮影:佐久間市太郎(北海道白糠定、札幌南定、数学科教員)》
◎ 「最高裁」の実態を暴く
〈板橋高校藤田裁判〉は、最高裁・第一小法廷に係属
昨年5月29日東京高裁・須田裁判長による有罪判決を受け、藤田さん・弁護団は直ちに最高裁に上告し、今年1月26日「上告趣意書」を提出しました。すでに、「上告趣意書」提出から7か月が経過したのに、何がどうなっているのか、一切不明です。
係属した裁判体は第一小法廷、裁判長は桜井龍子。彼女は旧労働省女性局長の経歴をもつ官僚出身(九大卒)で昨年9月に任命されました。因みに、第一小法廷の他の裁判官は、金築誠志(裁判官出身・東大卒)・宮川光治(弁護士出身・名大卒)・涌井紀夫(裁判官出身・京大卒)・甲斐中辰夫(検察官出身・中大卒)。
以上のうち、甲斐中のみ過去に国民審査を受け『不信任、6.66%』。宮川は中国帰国残留女性国賠訴訟で少数意見を表明しましたが、他の裁判官を含めて殆ど「上告棄却」の判決ばかり。全員裁判官不適格です。
☆☆ 偽証を見抜けない高裁判事は辞職せよ! ☆☆
★ 最高裁は国民が素直に理解できる公正な判決を! ★
★ 第4回最高裁要請行動 12月24日(木)9時45分東門(国立劇場並び)集合 ★

「モミジ」 《撮影:佐久間市太郎(北海道白糠定、札幌南定、数学科教員)》
◎ 「最高裁」の実態を暴く
金子潔(被解雇者)
〈板橋高校藤田裁判〉は、最高裁・第一小法廷に係属
昨年5月29日東京高裁・須田裁判長による有罪判決を受け、藤田さん・弁護団は直ちに最高裁に上告し、今年1月26日「上告趣意書」を提出しました。すでに、「上告趣意書」提出から7か月が経過したのに、何がどうなっているのか、一切不明です。
係属した裁判体は第一小法廷、裁判長は桜井龍子。彼女は旧労働省女性局長の経歴をもつ官僚出身(九大卒)で昨年9月に任命されました。因みに、第一小法廷の他の裁判官は、金築誠志(裁判官出身・東大卒)・宮川光治(弁護士出身・名大卒)・涌井紀夫(裁判官出身・京大卒)・甲斐中辰夫(検察官出身・中大卒)。
以上のうち、甲斐中のみ過去に国民審査を受け『不信任、6.66%』。宮川は中国帰国残留女性国賠訴訟で少数意見を表明しましたが、他の裁判官を含めて殆ど「上告棄却」の判決ばかり。全員裁判官不適格です。
2009/11/30
五輪招致で「都民の声」 Y暴走する都教委
◇ 五輪招致で「都民の声」 否定的意見409件
10月分の総件数632件 「お金返して」など
「日本が一つの夢に向かって熱くなれた」「『痛くもかゆくもない』なら金を返して」ー。
失敗に終わった二〇一六年夏季五輪招致をめぐり、都は十月の一ヶ月間に都民から六百二十二件の意見が寄せられたと発表した。招致活動費百五十億円に批判的な内容が目立ち、招致に肯定的な意見が百三十一件だったのに対し、否定的な意見は四百九件あった。
石原慎太郎知事が招致活動費を「東京の財政は痛くもかゆくもない」と発言したことには「納税者としてはなはだ不愉快」とかみつかれた。「わが家は年間四十万円ほど住民税を払っている。いったい税金の使い道をどう考えているのか」
招致活動に理解を示す意見では「結果は残念だが、東京が世界に誇る都市だと再認識するすてきな経験だった」と激励。「ぜひ二〇年も、と思っていたが、広島での開催は東京以上に望むべきだなと思った」との声もあった。
10月分の総件数632件 「お金返して」など
「日本が一つの夢に向かって熱くなれた」「『痛くもかゆくもない』なら金を返して」ー。
失敗に終わった二〇一六年夏季五輪招致をめぐり、都は十月の一ヶ月間に都民から六百二十二件の意見が寄せられたと発表した。招致活動費百五十億円に批判的な内容が目立ち、招致に肯定的な意見が百三十一件だったのに対し、否定的な意見は四百九件あった。
石原慎太郎知事が招致活動費を「東京の財政は痛くもかゆくもない」と発言したことには「納税者としてはなはだ不愉快」とかみつかれた。「わが家は年間四十万円ほど住民税を払っている。いったい税金の使い道をどう考えているのか」
招致活動に理解を示す意見では「結果は残念だが、東京が世界に誇る都市だと再認識するすてきな経験だった」と激励。「ぜひ二〇年も、と思っていたが、広島での開催は東京以上に望むべきだなと思った」との声もあった。
2009/11/29
傍聴者の声 卒16グループ X日の丸・君が代関連ニュース
★07年君が代処分人事委第2回審理 校長尋問★
◇11月30日(月)卒18グループ 江北(村岡)、江戸川(松井)、
◇12月 2日(水)卒17グループ 豊多摩(間瀬)、農芸(千谷)、羽村(和田)、
時間・場所(共通) 13時30分傍聴券配布 都庁第1庁舎北棟38F
14時開始 人事委審理室・都庁第1庁舎北棟39F
☆ 07年度処分撤回請求・人事委員会第2回審理 傍聴者の声【2009・11・27】
◎ 都教委は「指導」の名のもとで「脅迫」を繰りかえす
*卒業式16グループ(請求人処分時 小山台、大崎、千歳丘、世田谷泉、農業、三鷹、調布北、府中、永山)
*証人尋問:土肥信雄三鷹高校校長、佐野幹男農業高校校長…役職は当時

「審理室 中央証言台後頭部が見えるのが土肥氏」 《撮影:平田 泉》
*「土肥校長が、10・23通達発出時の校長たちの反応について、ピアノ伴奏を『人』でやれ、というのに驚いた、CDやテープを都が配っていたのに、専任教員に弾かせることについて、そこまでやるかと多くの校長が驚いたと証言した。そのことは、当然の内容とはいえ、はっきり審理の場で聞くことができて良かった。他の校長たちも素直に、このような驚きを表明してほしい。
『人』でやれと言うのに驚いた、というのは、機械ではない人間に、当然備わっている『心』に対する、人間としての視線が感じられる。それを封じる10・23通達が撤回されるべき根拠は法律であろうとなかろうと、厳然と保障されるべき人間の尊厳にあるのだと、思いを新たにすることができた。
それにしても、次に証言した、佐野幹男校長の質の悪さ!」 (原告M・I)
◇11月30日(月)卒18グループ 江北(村岡)、江戸川(松井)、
◇12月 2日(水)卒17グループ 豊多摩(間瀬)、農芸(千谷)、羽村(和田)、
時間・場所(共通) 13時30分傍聴券配布 都庁第1庁舎北棟38F
14時開始 人事委審理室・都庁第1庁舎北棟39F
☆ 07年度処分撤回請求・人事委員会第2回審理 傍聴者の声【2009・11・27】
◎ 都教委は「指導」の名のもとで「脅迫」を繰りかえす
*卒業式16グループ(請求人処分時 小山台、大崎、千歳丘、世田谷泉、農業、三鷹、調布北、府中、永山)
*証人尋問:土肥信雄三鷹高校校長、佐野幹男農業高校校長…役職は当時

「審理室 中央証言台後頭部が見えるのが土肥氏」 《撮影:平田 泉》
*「土肥校長が、10・23通達発出時の校長たちの反応について、ピアノ伴奏を『人』でやれ、というのに驚いた、CDやテープを都が配っていたのに、専任教員に弾かせることについて、そこまでやるかと多くの校長が驚いたと証言した。そのことは、当然の内容とはいえ、はっきり審理の場で聞くことができて良かった。他の校長たちも素直に、このような驚きを表明してほしい。
『人』でやれと言うのに驚いた、というのは、機械ではない人間に、当然備わっている『心』に対する、人間としての視線が感じられる。それを封じる10・23通達が撤回されるべき根拠は法律であろうとなかろうと、厳然と保障されるべき人間の尊厳にあるのだと、思いを新たにすることができた。
それにしても、次に証言した、佐野幹男校長の質の悪さ!」 (原告M・I)
2009/11/29
都議会議員と語る、教育の現実と未来 X日の丸・君が代関連ニュース
★ 東京の教育は変わるか、どう変えるか!12.13集会
ー都議会議員と語る、教育の現実と未来ー
12月13日(日)13:30〜16:30
豊島区民センター4階会議室(池袋下車東口から徒歩5分)
豊島区東池袋1−20−10 TEL 03−3984−7601
第1部 現状を知ろう、取り組みを交流しよう
3つの分科会
@都教委「教育改革」総決算
改革推進・学区自由化で何が起きたのか、求められる本当の改革を考える
A教育の貧困の打開を目指して
保護者・教職員から実態を出し、解決に向できるか考え合う
B教育の自由を求め
日の丸・君が代、性教育をめぐる裁判の課題と展望、教職員アンケートに見られる、学校の現状
第2部 都議会各会派議員とデイスカッション
司会 岡本厚氏(岩波「世界」編集長)
都政にも改革を 都政は都民のために、その第一歩
ー私達の主張を伝えよう!議員の考えを聞こう!
・馬場裕子(都議会民主党)
・大山とも子(日本共産党都議会議員団)
・西崎光子(都議会生活者ネットワーク・みらい)
・代理 政務調査(秘書)渥美昌純(自治市民’93)
ー都議会議員と語る、教育の現実と未来ー
12月13日(日)13:30〜16:30
豊島区民センター4階会議室(池袋下車東口から徒歩5分)
豊島区東池袋1−20−10 TEL 03−3984−7601
第1部 現状を知ろう、取り組みを交流しよう
3つの分科会
@都教委「教育改革」総決算
改革推進・学区自由化で何が起きたのか、求められる本当の改革を考える
A教育の貧困の打開を目指して
保護者・教職員から実態を出し、解決に向できるか考え合う
B教育の自由を求め
日の丸・君が代、性教育をめぐる裁判の課題と展望、教職員アンケートに見られる、学校の現状
第2部 都議会各会派議員とデイスカッション
司会 岡本厚氏(岩波「世界」編集長)
都政にも改革を 都政は都民のために、その第一歩
ー私達の主張を伝えよう!議員の考えを聞こう!
・馬場裕子(都議会民主党)
・大山とも子(日本共産党都議会議員団)
・西崎光子(都議会生活者ネットワーク・みらい)
・代理 政務調査(秘書)渥美昌純(自治市民’93)
2009/11/28
30日、都教委「扶桑社教科書採択」糾弾ビラまき第3弾! \増田の部屋
◆ 30日、都教委「扶桑社教科書採択」糾弾ビラまき第3弾!
皆様
こんばんは。犯罪都教委&2悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・長文、ご容赦を。
月末恒例の件名ビラまきを30日(月)8時〜9時、都庁第二庁舎前で行います。ご都合のつく方は、どうぞ、ご参加ください! ご都合のつかない方は、情報として受け取っていただければ幸いです。今回は、末尾に韓国の市民団体が東京高裁に提出してくださいました意見書の一部をご紹介しています。
<都教委は「デタラメ×3=扶桑社歴史教科書採択」、
増田教諭免職処分を撤回せよ!(3)>
● 「教科書調査研究資料」&東京都教科用図書選定審議会答申&教育委員会臨時会、全てがデタラメな扶桑社歴史教科書の採択!
09年9月、10月の2回の当組合ビラによって、8月の都教委臨時会で行われた都立中等学校用扶桑社歴史教科書採択が、とんでもないデタラメなもので無効であり、撤回すべきだということをお知らせしました。今回、もう一度そのデタラメさをお知らせします。
皆様
こんばんは。犯罪都教委&2悪都議と断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・長文、ご容赦を。
月末恒例の件名ビラまきを30日(月)8時〜9時、都庁第二庁舎前で行います。ご都合のつく方は、どうぞ、ご参加ください! ご都合のつかない方は、情報として受け取っていただければ幸いです。今回は、末尾に韓国の市民団体が東京高裁に提出してくださいました意見書の一部をご紹介しています。
<都教委は「デタラメ×3=扶桑社歴史教科書採択」、
増田教諭免職処分を撤回せよ!(3)>
● 「教科書調査研究資料」&東京都教科用図書選定審議会答申&教育委員会臨時会、全てがデタラメな扶桑社歴史教科書の採択!
09年9月、10月の2回の当組合ビラによって、8月の都教委臨時会で行われた都立中等学校用扶桑社歴史教科書採択が、とんでもないデタラメなもので無効であり、撤回すべきだということをお知らせしました。今回、もう一度そのデタラメさをお知らせします。
タグ: 増田都子
2009/11/28
解雇させない会の都庁ビラまき Y暴走する都教委
▼ 自己申告偽造問題で解雇させない会の都庁ビラまき
<転送歓迎>(重複ご容赦)
・「都教委包囲首都圏ネットワーク」・「千葉高教組」・「新芽ML」。の渡部です。
本日(11月26日)、河原井さん、根津さんらの「君が代」解雇をさせない会の都庁前ビラまきが行われました。
今回のビラの表面は、「都教委の人間性を失わせる管理弾圧が、不正を招く」というタイトルでした。
内容は、不適正な公金処理をしたとして16日に解任された三鷹市立の小学校の元校長が、実は、同じ市内の別の校長だった08年度に、A教員が提出していない「自己申告書」を偽造して、教育委員会に提出していたというもの。
(ただし、経過は、「自己申告書」の偽造問題の方が発端で、それを調査する過程で公金の不適正処理が分かり、解任に至ったというもの。)
ビラには、新聞記事が掲載され、次のようなコメントが書かれていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ああ、やっぱり」。学校現場にいる者がこの記事を知った最初の感想です。
管理、弾圧されているのはヒラ教員だけではありません。
ヒラ教員を管理する校長もまた、しかり。
<転送歓迎>(重複ご容赦)
・「都教委包囲首都圏ネットワーク」・「千葉高教組」・「新芽ML」。の渡部です。
本日(11月26日)、河原井さん、根津さんらの「君が代」解雇をさせない会の都庁前ビラまきが行われました。
今回のビラの表面は、「都教委の人間性を失わせる管理弾圧が、不正を招く」というタイトルでした。
内容は、不適正な公金処理をしたとして16日に解任された三鷹市立の小学校の元校長が、実は、同じ市内の別の校長だった08年度に、A教員が提出していない「自己申告書」を偽造して、教育委員会に提出していたというもの。
(ただし、経過は、「自己申告書」の偽造問題の方が発端で、それを調査する過程で公金の不適正処理が分かり、解任に至ったというもの。)
ビラには、新聞記事が掲載され、次のようなコメントが書かれていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ああ、やっぱり」。学校現場にいる者がこの記事を知った最初の感想です。
管理、弾圧されているのはヒラ教員だけではありません。
ヒラ教員を管理する校長もまた、しかり。
2009/11/27
葛飾ビラ配布弾圧事件 上申書 ]平和
葛飾ビラ配布弾圧事件の期日指定取り消しを求め、25日
NGO言論・表現の自由を守る会が■ 最高裁に抗議・要請行動 ■
最高裁に対して、葛飾マンションビラ配布弾圧事件の判決期日を11月30日に再び指定したことに対して、言論表現の自由を守る会は抗議と期日指定の取り消しなどを求めて25日に最高裁要請行動を行いました。
要請には、言論・表現の自由を守る会垣内つね子事務局長と水村由香事務局員、国際人権活動日本委員会の吉田好一代表委員と松田順一事務局員、ジャーナリストの山崎淑子氏が参加。
10月28日の千葉景子法務大臣要請の資料と、11月5〜6日に和歌山で開催された日弁連の第52回人権擁護大会の資料なども提出。
板橋高校君が代弾圧事件・藤田先生を応援する会の要請文も読み上げ、参加者全員が期日指定の取り消しと、憲法98条でうたわれている国際人権規約を遵守して大法廷を開いて憲法の厳格な審査も行い歴史的・公正な審理を尽くすよう求め発言しました。
世界人権宣言60周年に、昨年の12月24日以来、当会が三度にわたって十分な資料を提供し要請してきたにもかかわらず、最高裁において、葛飾マンションビラ配布弾圧事件について国連自由権規約委員会の勧告をも無視して、大法廷を開くことなく国際人権規約に照らして公正な審理を行わないまま、再び判決期日を11月30日に指定したことに対して、改めて厳重に抗議し、期日指定の取り消しを求めます。
NGO言論・表現の自由を守る会が■ 最高裁に抗議・要請行動 ■
最高裁に対して、葛飾マンションビラ配布弾圧事件の判決期日を11月30日に再び指定したことに対して、言論表現の自由を守る会は抗議と期日指定の取り消しなどを求めて25日に最高裁要請行動を行いました。
要請には、言論・表現の自由を守る会垣内つね子事務局長と水村由香事務局員、国際人権活動日本委員会の吉田好一代表委員と松田順一事務局員、ジャーナリストの山崎淑子氏が参加。
10月28日の千葉景子法務大臣要請の資料と、11月5〜6日に和歌山で開催された日弁連の第52回人権擁護大会の資料なども提出。
板橋高校君が代弾圧事件・藤田先生を応援する会の要請文も読み上げ、参加者全員が期日指定の取り消しと、憲法98条でうたわれている国際人権規約を遵守して大法廷を開いて憲法の厳格な審査も行い歴史的・公正な審理を尽くすよう求め発言しました。
■ 言論・表現の自由を守る会の上申書
葛飾ビラ配布弾圧事件 上申書
2009年11月25日
最高裁判所 第二小法廷 今井 功 裁判長 殿NGO 言論・表現の自由を守る会
Japanese Associationn for the Rights to Freedom of Speech
Japanese Associationn for the Rights to Freedom of Speech
抗 議
世界人権宣言60周年に、昨年の12月24日以来、当会が三度にわたって十分な資料を提供し要請してきたにもかかわらず、最高裁において、葛飾マンションビラ配布弾圧事件について国連自由権規約委員会の勧告をも無視して、大法廷を開くことなく国際人権規約に照らして公正な審理を行わないまま、再び判決期日を11月30日に指定したことに対して、改めて厳重に抗議し、期日指定の取り消しを求めます。
2009/11/27
12・12憲法学習会 X日の丸・君が代関連ニュース
☆ 憲法を守ろう! 憲法学習会 ☆
《憲法問題》を問い直す
講演 高橋哲哉氏(東大大学院教授〉
たかはし・てつや・1956年生まれ、、東京大学大学院総合文化研究科教授。哲学者.20世紀ヨーロッパ哲学を研究しながら、戦争責任や歴史認識の問題に積極的に発言し、「憲法再生フォ一ラム」」共同代表もつとめた。著書に『靖国問題』など多数。
12月12日(土)13時30分〜16時30分
会場 全水道会館(JR・地下鉄水道橋駅歩1分)
参加費 無料
民主連立政権が発足し、自公政権とは異なる諸政策が進められようとしています。
その下で「憲法改正」問題は今後どのように展開していくのか。
一方、解釈改憲によるインド洋、ソマリア沖への自衛隊海外派兵や格差・貧困などさまざまな人権侵害の現実。
鳩山政権下における、憲法問題をめぐる現在の情勢と護憲運動の今後について、学習会を開催します。
多数の方の参加を期待しています。
《憲法問題》を問い直す
講演 高橋哲哉氏(東大大学院教授〉
たかはし・てつや・1956年生まれ、、東京大学大学院総合文化研究科教授。哲学者.20世紀ヨーロッパ哲学を研究しながら、戦争責任や歴史認識の問題に積極的に発言し、「憲法再生フォ一ラム」」共同代表もつとめた。著書に『靖国問題』など多数。
12月12日(土)13時30分〜16時30分
会場 全水道会館(JR・地下鉄水道橋駅歩1分)
参加費 無料
民主連立政権が発足し、自公政権とは異なる諸政策が進められようとしています。
その下で「憲法改正」問題は今後どのように展開していくのか。
一方、解釈改憲によるインド洋、ソマリア沖への自衛隊海外派兵や格差・貧困などさまざまな人権侵害の現実。
鳩山政権下における、憲法問題をめぐる現在の情勢と護憲運動の今後について、学習会を開催します。
多数の方の参加を期待しています。
2009/11/26
劣化した東京の教育の再生をめざして Y暴走する都教委
● 教育を私たちに取り戻すために、世田谷から始めよう、
☆ 劣化した東京の教育の再生をめざして
■ とき:2009年12月11日(金)18:30開場
1. 土肥さんのビデオ上映18:40〜19:00
2. 土肥さんからの報告 19:00〜20:00
3. 保坂さんからの提案 20:00〜20:30
4. みんなでフリートーク20:30〜21:30
さらに、5.シンポジオン(饗宴)または忘年会・徹底討論(終電まで?)
■ ところ:北沢タウンホール11階 らぷらす第3、第4研修室
【交通】小田急・井の頭戦線「下北沢」下車3分
■ 参加費:500円〈ネットワーク会員は無料〉饗宴3000円
●主 催:世田谷こどもいのちのネットワーク
●連絡先 星野弥生 &fax 03-3427-8447 e-mail:marzoh@gmail.com
東京の教育がおかしくなってもう10年になる。日の丸・君が代の強制や性教育バッシングにはじまり今や教育の営為そのものが業務となっている。教育・教員は疲れ死んだ。あれほど、活発に議論し、教育に対し熱い議論をしていた、教員・親はどこにいったのだろうか。新しく学校に入った同僚たちはそれらの事態を日常として受け止め、背広が日常の姿となり、パソコンにかじりつき、子どもとじゃれあう暇もない。
たった10年でこれほど変わってしまうのだろうか。どう考えてもこれは学校ではない。教師自身が萎縮し凡そ知的な営みを学校という場で為し遂げることができないならば、東京に!日本に!未来はない! もう学校現場は崩壊、いや完璧に劣化している。自らの力では再生不能である。
☆ 劣化した東京の教育の再生をめざして
■ とき:2009年12月11日(金)18:30開場
1. 土肥さんのビデオ上映18:40〜19:00
2. 土肥さんからの報告 19:00〜20:00
3. 保坂さんからの提案 20:00〜20:30
4. みんなでフリートーク20:30〜21:30
さらに、5.シンポジオン(饗宴)または忘年会・徹底討論(終電まで?)
■ ところ:北沢タウンホール11階 らぷらす第3、第4研修室
【交通】小田急・井の頭戦線「下北沢」下車3分
■ 参加費:500円〈ネットワーク会員は無料〉饗宴3000円
●主 催:世田谷こどもいのちのネットワーク
●連絡先 星野弥生 &fax 03-3427-8447 e-mail:marzoh@gmail.com
東京の教育がおかしくなってもう10年になる。日の丸・君が代の強制や性教育バッシングにはじまり今や教育の営為そのものが業務となっている。教育・教員は疲れ死んだ。あれほど、活発に議論し、教育に対し熱い議論をしていた、教員・親はどこにいったのだろうか。新しく学校に入った同僚たちはそれらの事態を日常として受け止め、背広が日常の姿となり、パソコンにかじりつき、子どもとじゃれあう暇もない。
たった10年でこれほど変わってしまうのだろうか。どう考えてもこれは学校ではない。教師自身が萎縮し凡そ知的な営みを学校という場で為し遂げることができないならば、東京に!日本に!未来はない! もう学校現場は崩壊、いや完璧に劣化している。自らの力では再生不能である。
2009/11/26
市民主催の『公聴会』 ]Vこども危機
<転送歓迎>
市民主催の『公聴会』のご案内です。
民主党中心の新政権が発足しましたが、今ひとつ教育の全体像が見えません。教育政策を市民の目で問い、市民の声を発信しようと、集会を開催します。ぜひ ご参加ください。
☆★―☆☆―★☆
《市民主催の広聴会》
市民の目で 新政権の教育政策を問う
★☆― ☆☆―☆★
政権交代 ! さまざまな変化が期待されます。
教育に関しても、高校授業料無償化など教育・学習権の保障の前進、学校の自律的運営など教育の自由の回復、教員免許更新制の見直しなど統制の緩和、そして全員実施の全国学テの見直しなど、改善への期待が膨みます。
でも、期待しているだけでいいのか !
教育の仕組みは、政権交代で変えられます。
しかし、教育 内容・実践は地域市民主導、現場の創意で変えていかねばなりません。
新政権にお任せではダメなのです!! この集会は、そんな考えを形にする、市民による「公聴会」です。
■2009年12月4日(金) 18:45 (開演)〜21:00
■日本教育会館 8階第1会議室
(千代田区一ツ橋2−6−2、地下鉄神保町駅、竹橋駅下車)
■ディスカッション
小宮山 洋子さん(民主党衆議院議員)
藤田 英典さん(国際基督教大学教授・教育社会学)
(コーディネーター)
保坂 展人さん(前衆議院議員)
市民主催の『公聴会』のご案内です。
民主党中心の新政権が発足しましたが、今ひとつ教育の全体像が見えません。教育政策を市民の目で問い、市民の声を発信しようと、集会を開催します。ぜひ ご参加ください。
☆★―☆☆―★☆
《市民主催の広聴会》
市民の目で 新政権の教育政策を問う
★☆― ☆☆―☆★
政権交代 ! さまざまな変化が期待されます。
教育に関しても、高校授業料無償化など教育・学習権の保障の前進、学校の自律的運営など教育の自由の回復、教員免許更新制の見直しなど統制の緩和、そして全員実施の全国学テの見直しなど、改善への期待が膨みます。
でも、期待しているだけでいいのか !
教育の仕組みは、政権交代で変えられます。
しかし、教育 内容・実践は地域市民主導、現場の創意で変えていかねばなりません。
新政権にお任せではダメなのです!! この集会は、そんな考えを形にする、市民による「公聴会」です。
■2009年12月4日(金) 18:45 (開演)〜21:00
■日本教育会館 8階第1会議室
(千代田区一ツ橋2−6−2、地下鉄神保町駅、竹橋駅下車)
■ディスカッション
小宮山 洋子さん(民主党衆議院議員)
藤田 英典さん(国際基督教大学教授・教育社会学)
(コーディネーター)
保坂 展人さん(前衆議院議員)