2012/9/22
最高裁勝利に向けて「9・29ここから裁判集会」 ]Vこども危機
☆ 子どもの声がきこえてますか
〜七生養護学校の教育が問いかけるもの
2012年9月29日(土)14:00〜(13:30開場)
明治大学リバティタワー 2F・1021教室
資料代500円
●映像と朗読による「ここから裁判」のこれまで●
●シンポジウム「子どもに寄りそう学校の再生を」●
浅井春夫さん(立教大学教員) 小泉広子さん(桜美林大学教員)
●会場発書及び意見交流●
☆ 七生養護學絞「ここから裁判」をご存知でしょうか?
2003年、東京の日野市にある七生養護学校(小・中・高の知的障害児の学校・学校名は当時の名称)で取り組まれていた性教育「こころとからだの学習」が、とつぜん一部都議や都教委、産経新聞による一方的な攻撃・介入により、指導計画も教材も奪われ、教員たちも転勤させられるという事件が起きました。奪われたのは性教育だけでなく、七生養護が持っていた子ども観・教育観のすべてです。
この事件を機に、東京の教育は大きく変っていきました。
〜七生養護学校の教育が問いかけるもの
2012年9月29日(土)14:00〜(13:30開場)
明治大学リバティタワー 2F・1021教室
資料代500円
●映像と朗読による「ここから裁判」のこれまで●
●シンポジウム「子どもに寄りそう学校の再生を」●
浅井春夫さん(立教大学教員) 小泉広子さん(桜美林大学教員)
●会場発書及び意見交流●
☆ 七生養護學絞「ここから裁判」をご存知でしょうか?
2003年、東京の日野市にある七生養護学校(小・中・高の知的障害児の学校・学校名は当時の名称)で取り組まれていた性教育「こころとからだの学習」が、とつぜん一部都議や都教委、産経新聞による一方的な攻撃・介入により、指導計画も教材も奪われ、教員たちも転勤させられるという事件が起きました。奪われたのは性教育だけでなく、七生養護が持っていた子ども観・教育観のすべてです。
この事件を機に、東京の教育は大きく変っていきました。
2012/9/22
田畑裁判三次訴訟再開のお知らせ Y暴走する都教委
◆ 田畑裁判再開のお知らせ
裁判日程 10月24日(水)11時30分 東京地裁530法廷
1995年度の都教委再雇用を、校長と豊島区教委によるデッチアゲ理由で拒否された田畑和子です。以来不当判決を受け続け、闘いは17年目に入りました。
現在の三次訴訟は、生徒作成の文化祭掲示物「南京大虐殺」に関わる校長の豊島区教委への虚偽報告における思想調査及び学年編成や生徒自殺についての陳述書への虚偽記入・偽証がテーマです。{被告は校長と都教委}
昨年目白警察への文書提出命令を裁判所へ求めましたが、この度高裁から却下され、中断していた裁判が再開することになりました。
裁判長が交代したので、新しい気持ちで頑張りたいと思います。平日の午前は来られる方が少ないので、皆様、もし時間がおありでしたら、下記傍聴に参加して下さるようお願いします。
裁判日程 10月24日(水)11時30分 東京地裁530法廷
1995年度の都教委再雇用を、校長と豊島区教委によるデッチアゲ理由で拒否された田畑和子です。以来不当判決を受け続け、闘いは17年目に入りました。
現在の三次訴訟は、生徒作成の文化祭掲示物「南京大虐殺」に関わる校長の豊島区教委への虚偽報告における思想調査及び学年編成や生徒自殺についての陳述書への虚偽記入・偽証がテーマです。{被告は校長と都教委}
昨年目白警察への文書提出命令を裁判所へ求めましたが、この度高裁から却下され、中断していた裁判が再開することになりました。
裁判長が交代したので、新しい気持ちで頑張りたいと思います。平日の午前は来られる方が少ないので、皆様、もし時間がおありでしたら、下記傍聴に参加して下さるようお願いします。
2012/9/22
NYタイムズ社説「オスプレイの配備先は他所に」 ]平和
▼ ニューヨーク・タイムズの「沖縄のオスプレイ」と題した社説(同紙電子版から)
【平安名純代・米国特約記者】米紙ニューヨーク・タイムズは15日、「沖縄のオスプレイ」と題する社説を掲載した。

沖縄の戦略的位置(米連邦議会調査局資料より)
何万人もの県民が抗議集会に集い、海兵隊垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの米軍普天間飛行場への配備反対を訴えたにもかかわらず、県民の声に耳を傾けない米政府を厳しく批判。米軍基地の過重負担に苦しむ県民にとって、配備は「傷口に塩を塗り込むものだ」として、負担軽減は同機の県外配備から始まると主張した。
米世論に影響力のある同紙の主張は、県民大会の効果といえそうだ。
オスプレイの沖縄配備について同紙は、海兵隊が同機の安全性を強調しているものの、モロッコや米フロリダで墜落事故が相次いで発生していると記述。
【平安名純代・米国特約記者】米紙ニューヨーク・タイムズは15日、「沖縄のオスプレイ」と題する社説を掲載した。

沖縄の戦略的位置(米連邦議会調査局資料より)
何万人もの県民が抗議集会に集い、海兵隊垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの米軍普天間飛行場への配備反対を訴えたにもかかわらず、県民の声に耳を傾けない米政府を厳しく批判。米軍基地の過重負担に苦しむ県民にとって、配備は「傷口に塩を塗り込むものだ」として、負担軽減は同機の県外配備から始まると主張した。
米世論に影響力のある同紙の主張は、県民大会の効果といえそうだ。
オスプレイの沖縄配備について同紙は、海兵隊が同機の安全性を強調しているものの、モロッコや米フロリダで墜落事故が相次いで発生していると記述。