2013/8/20
《累積加重処分取消裁判を支援する会ニュース(第169号)》 X日の丸・君が代関連ニュース
ご意見ご批判ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「日の丸・君が代」処分(戒告から停職まで)累積加重処分取消裁判
累積加重処分取消裁判 控訴人・被控訴人 近藤順一
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■ 第三波最高裁判決(2013/9)にあたって
「ナチスの手口」、スケープゴートを許すな!!
〜「過去の処分歴等」「不起立前後の態度」による処分是認とは何か〜
■ ゆるい違憲審査基準と規律・秩序の維持
1999年以来、日本政府の見解は「君が代の『君』は天皇、『君が代』は日本国、その歌詞は日本国の平和と繁栄を祈念するもの」とされている。それに対する一律起立・斉唱・伴奏は「敬意表明の行為」でありそれを拒否する者はいるが、「10.23通達」・職務命令は厳粛な儀式の規律・秩序の維持のためであるから合憲(憲法第19条の思想良心の自由を侵害するとはいえない)と最高裁は判じてきた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「日の丸・君が代」処分(戒告から停職まで)累積加重処分取消裁判
累積加重処分取消裁判 控訴人・被控訴人 近藤順一
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■ 第三波最高裁判決(2013/9)にあたって
「ナチスの手口」、スケープゴートを許すな!!
〜「過去の処分歴等」「不起立前後の態度」による処分是認とは何か〜
■ ゆるい違憲審査基準と規律・秩序の維持
1999年以来、日本政府の見解は「君が代の『君』は天皇、『君が代』は日本国、その歌詞は日本国の平和と繁栄を祈念するもの」とされている。それに対する一律起立・斉唱・伴奏は「敬意表明の行為」でありそれを拒否する者はいるが、「10.23通達」・職務命令は厳粛な儀式の規律・秩序の維持のためであるから合憲(憲法第19条の思想良心の自由を侵害するとはいえない)と最高裁は判じてきた。
2013/8/20
企業の論理の「成長戦略」で正規労働者切り捨て ]U格差社会
◆ 進む雇用不安 労働者増 実は正社員減 (TOKYO Web)
パートや派遣社員など非正規労働者の数が過去最多を更新した。安倍晋三首相は自らの経済政策で「順調に景気は上がっている」と強調し、その象徴として雇用の増加を挙げるが、実態は非正規労働者の急増に支えられ、逆に、正社員などの正規雇用は減っている。しかも、安倍政権は正社員をさらに減らすことにつながる政策を実行しようとしている。 (我那覇圭、関口克己)

◆ 成長戦略「企業の論理」
総務省が十三日に公表した労働力調査によると、今年四〜六月期平均の非正規労働者数は一年前より百六万人増の千八百八十一万人で、統計を取り始めた二〇〇二年以降、最多となった。雇用者総数が一年前より五十三万人増えたのに対し、正規雇用は五十三万人減った。確かに雇用全体の「数」は増加したが「質」は悪化した。
パートや派遣社員など非正規労働者の数が過去最多を更新した。安倍晋三首相は自らの経済政策で「順調に景気は上がっている」と強調し、その象徴として雇用の増加を挙げるが、実態は非正規労働者の急増に支えられ、逆に、正社員などの正規雇用は減っている。しかも、安倍政権は正社員をさらに減らすことにつながる政策を実行しようとしている。 (我那覇圭、関口克己)

◆ 成長戦略「企業の論理」
総務省が十三日に公表した労働力調査によると、今年四〜六月期平均の非正規労働者数は一年前より百六万人増の千八百八十一万人で、統計を取り始めた二〇〇二年以降、最多となった。雇用者総数が一年前より五十三万人増えたのに対し、正規雇用は五十三万人減った。確かに雇用全体の「数」は増加したが「質」は悪化した。
2013/8/20
最低賃金引き上げ 東京850円 10月から適用へ ]U格差社会
◆ 最賃引上げ目安 3年ぶり2桁14円増
13年度の最低賃金引き上げの目安について、厚労大臣の諮問機関「中央最低賃金審議会」の小委員会は8月6日、全国平均で14円とすることを決めた。
これを参考に各都道府県の審議会で議論が始まるが、目安通りなら最低賃金の全国平均は現行の749円から763円になる。
◆ 「アベノミクス」で物価は上昇基調 さらなる引上げを
2桁の上げ幅は10年度(17円増)以来、3年ぶり。生活保護水準との「逆転現象」は、すべて解消される可能性も出てきた。
「安倍首相が言う2%の引き上げ」は実現したが、年収150万円に届かない。年収150万円レベルの生活を安倍首相は知らない。
13年度の最低賃金引き上げの目安について、厚労大臣の諮問機関「中央最低賃金審議会」の小委員会は8月6日、全国平均で14円とすることを決めた。
これを参考に各都道府県の審議会で議論が始まるが、目安通りなら最低賃金の全国平均は現行の749円から763円になる。
◆ 「アベノミクス」で物価は上昇基調 さらなる引上げを
2桁の上げ幅は10年度(17円増)以来、3年ぶり。生活保護水準との「逆転現象」は、すべて解消される可能性も出てきた。
「安倍首相が言う2%の引き上げ」は実現したが、年収150万円に届かない。年収150万円レベルの生活を安倍首相は知らない。