2016/9/30
新学習指導要領が増幅する深刻な格差社会 ]Vこども危機
《尾形修一の教員免許更新制反対日記から》
◆ 「亡国」の新指導要領
−「過積載」は事業者責任である
8月1日に、中央教育審議会が2020年〜2022年に順次実施される新学習指導要領の「審議まとめ案」を公表した。今回の記事は、その案に対して「亡国的」であると批判するものである。
最初に断っておくが、僕は「亡国」という表現を普通は使わない。表現として好まない。大体、ものごとを「国家単位」で測るという発想を取らない。だけど、「国家」なるものが厳然と存在することは確かだし、今回は「国家機関」によるまとめ案でありながらも、あまりにもとんでもない代物だと判断する。正直言って、このニュースに接したときに、「亡国的」という表現が心に浮かんでしまったのである。
今回の新学習指導要領「まとめ案」では、小学校5、6年の英語が教科化される。また、小学校3、4年で「外国語活動」を新設する。また、小学校で「プログラミング教育」を必修化する。
◆ 「亡国」の新指導要領
−「過積載」は事業者責任である
8月1日に、中央教育審議会が2020年〜2022年に順次実施される新学習指導要領の「審議まとめ案」を公表した。今回の記事は、その案に対して「亡国的」であると批判するものである。
最初に断っておくが、僕は「亡国」という表現を普通は使わない。表現として好まない。大体、ものごとを「国家単位」で測るという発想を取らない。だけど、「国家」なるものが厳然と存在することは確かだし、今回は「国家機関」によるまとめ案でありながらも、あまりにもとんでもない代物だと判断する。正直言って、このニュースに接したときに、「亡国的」という表現が心に浮かんでしまったのである。
今回の新学習指導要領「まとめ案」では、小学校5、6年の英語が教科化される。また、小学校3、4年で「外国語活動」を新設する。また、小学校で「プログラミング教育」を必修化する。
2016/9/30
大問題!子ども不在の新学習指導要領 ]Vこども危機
◆ 子どもの成長・発達ではなく、経済開発・発展に視点 (教科書ネット21)
◆ 学校が子どもを育てる
場所ではなくなる!
はじめに−「大問題!子ども不在の新学習指導要領学校が人間を育てる場でなくなる」は、子どもと教科書全国ネット21編のブックレット(2016・8)のタイトルです。
次期学習指導要領の内容で著者らが一番問題にしたのは、中央教育審議会教育課程企画特別部会の審議過程や「同部会における論点整理(2015・8以下「論点整理」)の文書にも、子どもの成長・発達を促す視点からの検討が皆無ということでした。
審議しているのは、少子高齢化・情報化・グローバル化に対応すると称して、国家・大企業が求める人材(人的資本)を育成するために、教育課程だけでなく学校教育そのものをどう変えるかという内容が中心です。
鶴田敦子(子どもと教科書全国ネット21代表委員)
◆ 学校が子どもを育てる
場所ではなくなる!
はじめに−「大問題!子ども不在の新学習指導要領学校が人間を育てる場でなくなる」は、子どもと教科書全国ネット21編のブックレット(2016・8)のタイトルです。
次期学習指導要領の内容で著者らが一番問題にしたのは、中央教育審議会教育課程企画特別部会の審議過程や「同部会における論点整理(2015・8以下「論点整理」)の文書にも、子どもの成長・発達を促す視点からの検討が皆無ということでした。
審議しているのは、少子高齢化・情報化・グローバル化に対応すると称して、国家・大企業が求める人材(人的資本)を育成するために、教育課程だけでなく学校教育そのものをどう変えるかという内容が中心です。
2016/9/30
フリガナ入り安倍首相の国会演説原稿画像流出 ]平和
《★阿修羅♪から》
● “バカ殿”写真がネットで拡散し、話題沸騰!! (半歩前へU)
安倍チャンチャコリンの“バカ殿”ぶりを示す写真がネットに拡散し、話題になっている。国会での演説原稿にふり仮名を打ったワンカットだ。しかも、(拍手)(水を飲む)などと芝居の台本のようにこと細かに書いてある。

実際にそこで安倍首相はコップの水を飲んでいる。まるで旅回りの役者だ。写った写真から読み解くと「この場から彼らに対し、感謝の意を表そうではありませんか。(拍手)(水を飲む)・・・」とある。
26日の所信表明演説かと思ったが、違った。調べた人がいて2013年2月28日の演説だった。首相官邸のホームページで検索したところ、第138回国会の首相の施政方針演説の中の一節と判明した。
● “バカ殿”写真がネットで拡散し、話題沸騰!! (半歩前へU)
安倍チャンチャコリンの“バカ殿”ぶりを示す写真がネットに拡散し、話題になっている。国会での演説原稿にふり仮名を打ったワンカットだ。しかも、(拍手)(水を飲む)などと芝居の台本のようにこと細かに書いてある。

実際にそこで安倍首相はコップの水を飲んでいる。まるで旅回りの役者だ。写った写真から読み解くと「この場から彼らに対し、感謝の意を表そうではありませんか。(拍手)(水を飲む)・・・」とある。
26日の所信表明演説かと思ったが、違った。調べた人がいて2013年2月28日の演説だった。首相官邸のホームページで検索したところ、第138回国会の首相の施政方針演説の中の一節と判明した。
2016/9/29
月末恒例の都教委糾弾ビラ \増田の部屋
★ 都教委よ、「オリンピック読本」のウソ記述を訂正せよ!
これはオリンピック憲章違反だ!
<転送・転載、大歓迎!>
皆さま こんにちは。増田です。これはBCCでお知らせします。重複・超長文、ご容赦を!
東京都学校ユニオンは、昨日、月末恒例の都教委糾弾ビラを都庁前で配布しました。表裏をご紹介しますので本当に長くなってしまい恐縮ですが、お読みいただければ幸いです。
メキシコ・オリンピック当時、私は18歳で…現年齢が分かりますね(笑)…アメリカの1位と3位になった二人の黒人選手が、アメリカ国旗・アメリカ国歌に対して拳を突き上げた写真はとても印象が強く、記憶に残っていました。でも、2位のオーストラリア白人選手が「人種差別反対」のバッジを付けたために自国で迫害されていた、という事実については、これを読むまで、まったく知りませんでした。
ぜひ『オリンピック・パラリンピック読本』に載せて生徒たちに考えさせてほしいものです。小学生には少し難しいかもしれませんけど、中学生・高校生には、深く考えさせるために、とってもいい教材になると思うんですけどね…
これはオリンピック憲章違反だ!
<転送・転載、大歓迎!>
皆さま こんにちは。増田です。これはBCCでお知らせします。重複・超長文、ご容赦を!
東京都学校ユニオンは、昨日、月末恒例の都教委糾弾ビラを都庁前で配布しました。表裏をご紹介しますので本当に長くなってしまい恐縮ですが、お読みいただければ幸いです。
メキシコ・オリンピック当時、私は18歳で…現年齢が分かりますね(笑)…アメリカの1位と3位になった二人の黒人選手が、アメリカ国旗・アメリカ国歌に対して拳を突き上げた写真はとても印象が強く、記憶に残っていました。でも、2位のオーストラリア白人選手が「人種差別反対」のバッジを付けたために自国で迫害されていた、という事実については、これを読むまで、まったく知りませんでした。
ぜひ『オリンピック・パラリンピック読本』に載せて生徒たちに考えさせてほしいものです。小学生には少し難しいかもしれませんけど、中学生・高校生には、深く考えさせるために、とってもいい教材になると思うんですけどね…
タグ: 増田都子
2016/9/29
アベを倒そう!(165)<異常な国会風景が物語るもの> X日の丸・君が代関連ニュース
<転送歓迎>(重複ご容赦)
・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。
9月26日、▲ 安倍首相が所信表明演説中、
「現場では夜を徹し、今この瞬間も海上保安庁、警察、自衛隊の諸君が任務に当たっている」「今この場所から、心からの敬意を表そうではありませんか」
と呼びかけ、これに自民議員らが一斉に立ち上がって手をたたき続けるという「異常な現象」が起きました。
これについて少し述べたいと思います。
私はメール(150)で、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本社会は名実ともに<国家金融独占資本主義>段階にたどり着いたとも言えます。
そして、安倍首相はまさにその代理人として、新たな世界再分割のために世界中を飛び回っています。
<新たな再分割>が始まっているアフリカに自衛隊を派遣したがるのも、こうした<国家金融独占資本>からの要求だと言えるでしょう。
・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。
9月26日、▲ 安倍首相が所信表明演説中、
「現場では夜を徹し、今この瞬間も海上保安庁、警察、自衛隊の諸君が任務に当たっている」「今この場所から、心からの敬意を表そうではありませんか」
と呼びかけ、これに自民議員らが一斉に立ち上がって手をたたき続けるという「異常な現象」が起きました。
これについて少し述べたいと思います。
私はメール(150)で、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本社会は名実ともに<国家金融独占資本主義>段階にたどり着いたとも言えます。
そして、安倍首相はまさにその代理人として、新たな世界再分割のために世界中を飛び回っています。
<新たな再分割>が始まっているアフリカに自衛隊を派遣したがるのも、こうした<国家金融独占資本>からの要求だと言えるでしょう。
2016/9/29
日銀の「総括的な検証」は、事実上の「敗北宣言」…全日本で一丸となって「負け」を隠蔽 ]U格差社会
◆ 異色の経済書の著者は、
日銀の「総括的な検証」をどう読んだか? (ダイヤモンド・オンライン)
経済学者や金融のプロのみならず、起業家、漫画編集者など各方面から絶賛され、大学の指定参考書にもなった異色の経済書、『増補版 なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』。著者の松村嘉浩氏が同書を著した真意は、「異次元緩和」と称し、マネタイゼーションに向かおうとしていた日本銀行の政策への批判にありました。世界から注目を浴びるなか、9月21日に発表された金融緩和の「総括的な検証」を、松村氏はどのように読まれたのか、本連載でも特別編として、担当編集者によるインタビュー形式でお送りします。
――大きな話題を呼んだ日銀の「総括的な検証」(9/21発表)を、松村さんはどのようにご覧になっていますか?
松村 事実上の敗北宣言ですね。いわゆる“転進”ということでしょう。
日銀の「総括的な検証」をどう読んだか? (ダイヤモンド・オンライン)
経済学者や金融のプロのみならず、起業家、漫画編集者など各方面から絶賛され、大学の指定参考書にもなった異色の経済書、『増補版 なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』。著者の松村嘉浩氏が同書を著した真意は、「異次元緩和」と称し、マネタイゼーションに向かおうとしていた日本銀行の政策への批判にありました。世界から注目を浴びるなか、9月21日に発表された金融緩和の「総括的な検証」を、松村氏はどのように読まれたのか、本連載でも特別編として、担当編集者によるインタビュー形式でお送りします。
――大きな話題を呼んだ日銀の「総括的な検証」(9/21発表)を、松村さんはどのようにご覧になっていますか?
松村 事実上の敗北宣言ですね。いわゆる“転進”ということでしょう。
2016/9/28
アベを倒そう!(164)<9・26臨時国会開会日行動と異常な国会風景> X日の丸・君が代関連ニュース
<転送歓迎>(重複ご容赦)
・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、の渡部です。
昨日(9月26日)、▲ 『安倍政権の暴走止めよう!9・26臨時国会開会日行動』(主催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会)が、12:00〜13:00、衆院第2議員会館前路上を中心に行われ、800人が参加しました。
最初のコールでは、以下のようなスローガンが叫ばれました。
・戦争法の発動止めよう! ・南スーダン派兵をヤメロ!
・駆けつけ警護絶対反対! ・戦争法は憲法違反!
・辺野古に基地は作らせないぞ! ・高江ヘリパット建設反対!
・原発再稼働反対! ・伊方原発ただちに止めろ!
・暮らしを壊すTPP! ・TPPの批准に反対!
・憲法改悪絶対反対! ・みんなの力で改憲止めよう!
政党からの発言者は、以下の通りでした。
<吉田忠智議員(社民党)>、<小池晃議員(共産党)>、
<福山哲郎議員(民進党)>、<糸数慶子議員(会派・沖縄の風)>
・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、の渡部です。
昨日(9月26日)、▲ 『安倍政権の暴走止めよう!9・26臨時国会開会日行動』(主催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会)が、12:00〜13:00、衆院第2議員会館前路上を中心に行われ、800人が参加しました。
最初のコールでは、以下のようなスローガンが叫ばれました。
・戦争法の発動止めよう! ・南スーダン派兵をヤメロ!
・駆けつけ警護絶対反対! ・戦争法は憲法違反!
・辺野古に基地は作らせないぞ! ・高江ヘリパット建設反対!
・原発再稼働反対! ・伊方原発ただちに止めろ!
・暮らしを壊すTPP! ・TPPの批准に反対!
・憲法改悪絶対反対! ・みんなの力で改憲止めよう!
政党からの発言者は、以下の通りでした。
<吉田忠智議員(社民党)>、<小池晃議員(共産党)>、
<福山哲郎議員(民進党)>、<糸数慶子議員(会派・沖縄の風)>
2016/9/28
『日の丸・君が代』闘争の先頭に、常に根津さんがいた X日の丸・君が代関連ニュース
◆ 「9/24根津さん集会」雑感
9月24日(土)午後、船橋市勤労市民センターで、「教え子をふたたび戦場に送るな!『君が代』不起立裁判勝利/根津公子さんの話を聞く会」が開催された。ぼくも、実行委員会の一人として、集会後の懇親会も含めて参加した。
集会はまず、根津さんの「不起立の闘い」を描いたDVDの上映で始まった。このDVDのクライマックスは、08年3月末に予想された免職を阻止できたことが確認された都立南大沢学園養護学校の場面と、その免職阻止のために連日行なわれた対都教委闘争の場面だったと思う。都教委闘争については、ぼくも端っこの方でだが参加したことを、誇りに思っている。
根津さんの話は生い立ちから始まり、お父さん、あるいはお父さん世代の「戦争責任」を問いただしたことも話してくれた。
T.T.0548(千葉高教組市川支部「ひょうたん島研究会」)
9月24日(土)午後、船橋市勤労市民センターで、「教え子をふたたび戦場に送るな!『君が代』不起立裁判勝利/根津公子さんの話を聞く会」が開催された。ぼくも、実行委員会の一人として、集会後の懇親会も含めて参加した。
集会はまず、根津さんの「不起立の闘い」を描いたDVDの上映で始まった。このDVDのクライマックスは、08年3月末に予想された免職を阻止できたことが確認された都立南大沢学園養護学校の場面と、その免職阻止のために連日行なわれた対都教委闘争の場面だったと思う。都教委闘争については、ぼくも端っこの方でだが参加したことを、誇りに思っている。
根津さんの話は生い立ちから始まり、お父さん、あるいはお父さん世代の「戦争責任」を問いただしたことも話してくれた。
2016/9/28
「非公開・無記録」という恐るべき前近代的な秘密主義を改めた千葉県教委 ]Vこども危機
《子どもと教科書全国ネット21ニュースから》
◆ 「公正かつ適正」な教科書採択への第一歩
非公開・無記録の秘密主義奄打ち破る干葉県民の闘い
2016年4月20日、千葉県教育委員会会議は「会議規則の一部を改正する規則」を制定しました。
「会議録」を「議事録」と改め、議事の「大要」を記載するとしていたものを議事の「内容」を記載するとし、「議事録は公表するものとし、非公開とした案件は非公開とした理由が消滅した場合には速やかに公表する」という条項を新設しました。
これは、教科書採択に関して「詳細な議事録を作成し、それを公開した場合、今後、同種の会議における率直な意見交換や、意思決定の中立性が損なわれるおそれがある」(1月8日、教科書と教育を考える千葉県民の会《以後、県民の会と略称》の公開質問状に対する県教育長の文書回答より)ため「非公開・無記録」にするという恐るべき前近代的な秘密主義を、ある程度反省した、千葉県教育行政の民主化の第一歩として、評価できます。
◆ 「公正かつ適正」な教科書採択への第一歩
非公開・無記録の秘密主義奄打ち破る干葉県民の闘い
川鍋光弘(教科書と教育を考える千葉県民の会事務局)
2016年4月20日、千葉県教育委員会会議は「会議規則の一部を改正する規則」を制定しました。
「会議録」を「議事録」と改め、議事の「大要」を記載するとしていたものを議事の「内容」を記載するとし、「議事録は公表するものとし、非公開とした案件は非公開とした理由が消滅した場合には速やかに公表する」という条項を新設しました。
これは、教科書採択に関して「詳細な議事録を作成し、それを公開した場合、今後、同種の会議における率直な意見交換や、意思決定の中立性が損なわれるおそれがある」(1月8日、教科書と教育を考える千葉県民の会《以後、県民の会と略称》の公開質問状に対する県教育長の文書回答より)ため「非公開・無記録」にするという恐るべき前近代的な秘密主義を、ある程度反省した、千葉県教育行政の民主化の第一歩として、評価できます。
2016/9/27
「君が代」四次訴訟地裁審理の山場 X日の丸・君が代関連ニュース
《被処分者の会通信から》
★ 「君が代」四次訴訟いよいよ山場〜原告本人尋問!!
10月14日(金)と11月11日(金)
両日とも9:55〜16:30 103号法廷(大法廷)
2014年3月17日に地裁提訴をした「君が代」四次訴訟は、原告本人尋問を迎えます。原告13人の尋問です。10月14日(金)と11月11日(金)の丸2日間をかけて行われます。
思えば、口頭弁論のたびに原告の思いをリレーでつないで、陳述してきました。私たちの訴訟に先立つ「君が代」三次訴訟の判決文を書いたのが、四次訴訟の佐々木裁判長だったのです。そのため、三次の地裁判決批判から四次訴訟は始まりました。苦笑いして、「三次判決文批判はいつ終わりますか?」と聞いていた佐々木裁判長ですが、気が付くと背筋を伸ばして聞いている姿がありました。
口頭弁論での原告の陳述は、証拠として採用されないとは聞いていますが、裁判長も人の子です。心臓に鉄の鎧をつけたとしても、その鎧を脱がせねばと思っていました。
★ 「君が代」四次訴訟いよいよ山場〜原告本人尋問!!
10月14日(金)と11月11日(金)
両日とも9:55〜16:30 103号法廷(大法廷)
2014年3月17日に地裁提訴をした「君が代」四次訴訟は、原告本人尋問を迎えます。原告13人の尋問です。10月14日(金)と11月11日(金)の丸2日間をかけて行われます。
思えば、口頭弁論のたびに原告の思いをリレーでつないで、陳述してきました。私たちの訴訟に先立つ「君が代」三次訴訟の判決文を書いたのが、四次訴訟の佐々木裁判長だったのです。そのため、三次の地裁判決批判から四次訴訟は始まりました。苦笑いして、「三次判決文批判はいつ終わりますか?」と聞いていた佐々木裁判長ですが、気が付くと背筋を伸ばして聞いている姿がありました。
口頭弁論での原告の陳述は、証拠として採用されないとは聞いていますが、裁判長も人の子です。心臓に鉄の鎧をつけたとしても、その鎧を脱がせねばと思っていました。