2021/6/30
処分撤回を求めて(524) X日の丸・君が代関連ニュース
東京・全国の仲間の皆さんへ。
(転送・転載・拡散歓迎。一部BCCで配信。重複はご容赦を。一部報道関係者にも送信。)
被処分者の会・東京「君が代」裁判原告団の近藤徹です。
◆ 「君が代」五次訴訟・第1回弁論期日が決まる!

★ 東京「君が代」裁判5次訴訟・第1回口頭弁論
(東京地裁民事36部。卒入学式及び再処分処分取消等請求事件。原告15名)
7月29日(木)
13時 傍聴希望者集合(裁判所前で事務局の案内あり)13時30分 開廷
東京地裁510号(定員42名→→入廷者数21名)
<注意>新型コロナのため入廷者数は通常の半数となります。
また、裁判所の指示によりマスクの着用をお願いします。
報告集会:場所未定。追って連絡。(傍聴できなかった人も是非来てください。)
(転送・転載・拡散歓迎。一部BCCで配信。重複はご容赦を。一部報道関係者にも送信。)
被処分者の会・東京「君が代」裁判原告団の近藤徹です。
◆ 「君が代」五次訴訟・第1回弁論期日が決まる!

★ 東京「君が代」裁判5次訴訟・第1回口頭弁論
(東京地裁民事36部。卒入学式及び再処分処分取消等請求事件。原告15名)
7月29日(木)
13時 傍聴希望者集合(裁判所前で事務局の案内あり)13時30分 開廷
東京地裁510号(定員42名→→入廷者数21名)
<注意>新型コロナのため入廷者数は通常の半数となります。
また、裁判所の指示によりマスクの着用をお願いします。
報告集会:場所未定。追って連絡。(傍聴できなかった人も是非来てください。)
2021/6/30
原告から東京「君が代」裁判・五次訴訟提訴の報告 X日の丸・君が代関連ニュース
《被処分者の会通信から@》
◆ 東京「君が代」裁判・五次訴訟を提訴
◆ 15名の原告団で東京地裁に提訴
これまで都人事委員会審理案件となっていた2014〜17年卒入学式処分事件および再処分事件の請求人のうち15名が東京「君が代」裁判・五次訴訟原告団を結成し、3月31日に東京地裁に提訴いたしました。
提訴当日は、新型コロナ感染対策のため、これまで行っていた裁判所への行進は行わず、弁護団による訴状の提出が行われたのち、裁判所内の司法記者クラブにて記者会見を行いました。
会見では、澤藤、雪竹、平松弁護士と原告の川村、田中さんが発言し、朝日新聞や東京新聞などに詳しい記事を掲載してもらうことができました。
今回の原告は15名とはいえ、複数の処分取消しを求める原告が多く、
◆ 東京「君が代」裁判・五次訴訟を提訴
審理担当/原告・鈴木毅
◆ 15名の原告団で東京地裁に提訴
これまで都人事委員会審理案件となっていた2014〜17年卒入学式処分事件および再処分事件の請求人のうち15名が東京「君が代」裁判・五次訴訟原告団を結成し、3月31日に東京地裁に提訴いたしました。
提訴当日は、新型コロナ感染対策のため、これまで行っていた裁判所への行進は行わず、弁護団による訴状の提出が行われたのち、裁判所内の司法記者クラブにて記者会見を行いました。
会見では、澤藤、雪竹、平松弁護士と原告の川村、田中さんが発言し、朝日新聞や東京新聞などに詳しい記事を掲載してもらうことができました。
今回の原告は15名とはいえ、複数の処分取消しを求める原告が多く、
2021/6/30
「この道はいつか来た道」憲法9条を失う道? ]平和
◆ 今からでも遅くない (東京新聞【本音のコラム】)
小田急線・下北沢駅近くに住んでいたのは五十年ほど前だが、昨日、二、三年ぶりに降り立ち、景色が一変しているのに驚嘆した。まるで別の町になっていた。
「ザ・スズナリ」で別役実の戯曲四編を劇団「燐光群(りんこうぐん)」が坂手洋二の演出で一挙上演するのを観にいったのだが、二度も道を聞くほどに迷い、開演時間に遅れてしまった。
若い人たちがいっぱい歩いていたのだが、わたしはまるで不条理な迷路を彷徨(さまよ)っているように焦っていた。
息を切らしてたどり着いた劇場はすでに真っ暗で、係員のちいさな懐中電灯で誘導されながら、穴蔵に墜(お)ちて行くような感覚だった。
鎌田 慧(かまたさとし・ルポライター)
小田急線・下北沢駅近くに住んでいたのは五十年ほど前だが、昨日、二、三年ぶりに降り立ち、景色が一変しているのに驚嘆した。まるで別の町になっていた。
「ザ・スズナリ」で別役実の戯曲四編を劇団「燐光群(りんこうぐん)」が坂手洋二の演出で一挙上演するのを観にいったのだが、二度も道を聞くほどに迷い、開演時間に遅れてしまった。
若い人たちがいっぱい歩いていたのだが、わたしはまるで不条理な迷路を彷徨(さまよ)っているように焦っていた。
息を切らしてたどり着いた劇場はすでに真っ暗で、係員のちいさな懐中電灯で誘導されながら、穴蔵に墜(お)ちて行くような感覚だった。
2021/6/30
スリランカ人の死、7月に政府最終報告書。国がこの事件で責任を否定することがあってはならない。 ]平和
たんぽぽ舎です。【TMM:No4232】【TMM:No4233】
◆ スリランカ人の死が潰した入管法改悪法案
人権侵害の外国人管理政策
◎ 共同通信ジャカルタ支局長だった私は1992年4月、インドネシア入国管理局から記者ビザを奪われ、「4日以内に出国せよ」と通告された。
その経緯は拙著「出国命令―インドネシア取材1200日」(日本評論社、1993年、「日本大使館の犯罪」と改題し講談社文庫)に書いているが、国外退去を経験して、入管は国家権力そのものだと知った。
入管の決定には不服申し立てができず、国家の側は理由を説明する必要もないのだ。
あれから約30年、日本の入管当局がスリランカから来日していた女性を「不法残留者」として拘束し、適切な医療を施さず、死に至らしめる事件があった。入管による事実上の監禁・過失致死事件だ。
◆ “姉は犯罪者ではない”
◎ 被害者は、名古屋出入国在留管理局(佐野豪俊局長)の収容施設で3月6日に亡くなったウィシュマ・サンダマリさん(享年33)だ。
◆ スリランカ人の死が潰した入管法改悪法案
人権侵害の外国人管理政策
浅野健一(アカデミックジャーナリスト)
◎ 共同通信ジャカルタ支局長だった私は1992年4月、インドネシア入国管理局から記者ビザを奪われ、「4日以内に出国せよ」と通告された。
その経緯は拙著「出国命令―インドネシア取材1200日」(日本評論社、1993年、「日本大使館の犯罪」と改題し講談社文庫)に書いているが、国外退去を経験して、入管は国家権力そのものだと知った。
入管の決定には不服申し立てができず、国家の側は理由を説明する必要もないのだ。
あれから約30年、日本の入管当局がスリランカから来日していた女性を「不法残留者」として拘束し、適切な医療を施さず、死に至らしめる事件があった。入管による事実上の監禁・過失致死事件だ。
◆ “姉は犯罪者ではない”
◎ 被害者は、名古屋出入国在留管理局(佐野豪俊局長)の収容施設で3月6日に亡くなったウィシュマ・サンダマリさん(享年33)だ。
2021/6/30
替え歌CCB「パンデミックが止まらない」競作 ]平和
=スガ疫病神首相語録43 (前田朗blog)=
◆ パンデミックが止まらない
6月15日、野党はスガ内閣不信任決議案を提出したが、与党により否決された。これにより国会は閉会となり、新型コロナ対策もオリンピック開催問題も経済政策も議論が閉ざされた。
6月16日、オリンピック放映権を独占するNBC首脳は、これで史上最高額の収益確実、と勝利宣言をした。
この日、東京の新型コロナ感染者数が増えたが、もちろん大物のガースーはそんな些細なことは気にしない。一部勢力の反対の議論など時間の無駄と蹴散らし、屍を乗り越え、思い出たっぷりのオリンピックに突入するのである。
♪ C-C-Bの「ロマンティックが止まらない」のメロディで
◆ パンデミックが止まらない
6月15日、野党はスガ内閣不信任決議案を提出したが、与党により否決された。これにより国会は閉会となり、新型コロナ対策もオリンピック開催問題も経済政策も議論が閉ざされた。
6月16日、オリンピック放映権を独占するNBC首脳は、これで史上最高額の収益確実、と勝利宣言をした。
この日、東京の新型コロナ感染者数が増えたが、もちろん大物のガースーはそんな些細なことは気にしない。一部勢力の反対の議論など時間の無駄と蹴散らし、屍を乗り越え、思い出たっぷりのオリンピックに突入するのである。
♪ C-C-Bの「ロマンティックが止まらない」のメロディで
長い自粛の途中で (Fu Fu さりげなく)
時短要請 解除 (Fu Fu 小手先で)
3密の エリアから はみだした
君の青い 柄マスク
2021/6/28
根津公子の都教委傍聴記(2021.6.24) Y暴走する都教委
◆ オリ・パラ学校連携観戦については論議せず!
〜子どもたちの政治利用・「愛国心」の刷り込みは許さない (レイバーネット日本)
今日の公開議題は、報告
1)来年度使用の都立高校用教科書の調査研究資料について
2)昨年度発生した体罰の実態把握について。
宮崎緑教育委員の退任で就任した新井紀子教育委員(国立情報学研究所社会共有知研究センター長)が初出席した。
昨23日は、都教委包囲ネットの呼びかけで私たちは都教委に「子どもたちをオリ・パラ学校連携観戦に子どもたちを動員するな」と申し入れをし、都教委前で抗議行動を行なった。
また、引き続き都教委前では夕刻から「オリンピックやめろ」の集会が850人(主催者発表)の参加で行われた。歩道上は身動きできないほどに混んでいた。こうした怒りの声は渦巻いている。
〜子どもたちの政治利用・「愛国心」の刷り込みは許さない (レイバーネット日本)
今日の公開議題は、報告
1)来年度使用の都立高校用教科書の調査研究資料について
2)昨年度発生した体罰の実態把握について。
宮崎緑教育委員の退任で就任した新井紀子教育委員(国立情報学研究所社会共有知研究センター長)が初出席した。
昨23日は、都教委包囲ネットの呼びかけで私たちは都教委に「子どもたちをオリ・パラ学校連携観戦に子どもたちを動員するな」と申し入れをし、都教委前で抗議行動を行なった。
また、引き続き都教委前では夕刻から「オリンピックやめろ」の集会が850人(主催者発表)の参加で行われた。歩道上は身動きできないほどに混んでいた。こうした怒りの声は渦巻いている。
2021/6/28
「フジ・メディア・ホールディングス株主総会」笑劇場 \増田の部屋
◆ フジ・メディアHD総会、今年は私までマイクを切られました!?
皆様
こんにちは。増田です。これはBCCで送信しています。重複、超長文になりますが、ご容赦を!!
23日、昨日(25日)のFMHD株主総会で育鵬社教科書問題・女性役員比率(ジェンダー平等)問題等を追及する予定であることをお知らせしました。
「FMHD役員の態度ときたら、年々さらに酷くなり、去年はついに『質問は一つ、2分以内』と一方的に宣言して、株主質問中にマイクを切ったりするなど、全く聞く耳持ちません。」と書いたのですが、いっやはっや…今年は、さらに、ひっどくなってました…
今まで発言中にマイクを切られたのは反リストラ産経労・松沢弘委員長だけでしたが、今年は、何と、私まで発言中にマイクを切られてしまったのです。私も、ついに松沢委員長並みに昇格!?(笑)
さて、どこで切られたでしょう?
皆様
こんにちは。増田です。これはBCCで送信しています。重複、超長文になりますが、ご容赦を!!
23日、昨日(25日)のFMHD株主総会で育鵬社教科書問題・女性役員比率(ジェンダー平等)問題等を追及する予定であることをお知らせしました。
「FMHD役員の態度ときたら、年々さらに酷くなり、去年はついに『質問は一つ、2分以内』と一方的に宣言して、株主質問中にマイクを切ったりするなど、全く聞く耳持ちません。」と書いたのですが、いっやはっや…今年は、さらに、ひっどくなってました…
今まで発言中にマイクを切られたのは反リストラ産経労・松沢弘委員長だけでしたが、今年は、何と、私まで発言中にマイクを切られてしまったのです。私も、ついに松沢委員長並みに昇格!?(笑)
さて、どこで切られたでしょう?
タグ: 増田都子
2021/6/28
先進諸国の半分以下の男性の育児参加に、男性の主体的な運動も広がっている ]U格差社会
夫と妻の家事・育児関連時間
内閣府の男女共同参画白書2018年版のデータです。
日本の数値は「2016年社会生活基本調査」、アメリカは2016年ですが、ヨーロッパは2004年の報告書で、タイムラグがあります。
それでも、日本の夫の家事・育児時間は各国の半分以下です。
《#フェミとーく(週刊新社会)》
◆ 男性の育児参加
参加型学習・会議ファシリテーター 福田紀子
若い世代にも関心の高い「男性の育休取得問題」ですが、その権利を定めた育児休業法に関してジェンダー視点に基づく男性の主体的な運動もありました。
2021/6/28
大学入試制度改革の右往左往、全国一斉休校など政治介入で振り回された子どもたちと高校現場 ]Vこども危機
《子どもと教科書全国ネット21ニュースから》
◆ 2021年大学入試の歴史的混乱
そもそも2021年春の大学入学生を迎える入試では、ながく続いた「大学入試センター試験」が「大学入学共通テスト」に変わるという、それなりに大きな制度変更が予定されていた。
この制度変更も、本来高校までの学校教育の内容の基準である「学習指導要領」の改訂施行後の2026年から行われるのが筋であるはずだが、先行して入試制度の方が新しくなるという拙速そのものの時期での実施となった。
この制度の引き回しをおこなったのは言うまでもなく第二次安倍内閣であり、陣頭指揮したのが自らも塾経営者出身で民間教育産業の利益代表と言ってよい下村博文文部科学大臣であった。
その結果、安倍政権の存続中に、この入試制度変更に対応するためのサービスの多額の購入代金が、民間教育産業の懐に転がり込んだわけである。
◆ 2021年大学入試の歴史的混乱
武田泰彦(たけだやすひこ 千葉県公立高校教諭)
そもそも2021年春の大学入学生を迎える入試では、ながく続いた「大学入試センター試験」が「大学入学共通テスト」に変わるという、それなりに大きな制度変更が予定されていた。
この制度変更も、本来高校までの学校教育の内容の基準である「学習指導要領」の改訂施行後の2026年から行われるのが筋であるはずだが、先行して入試制度の方が新しくなるという拙速そのものの時期での実施となった。
この制度の引き回しをおこなったのは言うまでもなく第二次安倍内閣であり、陣頭指揮したのが自らも塾経営者出身で民間教育産業の利益代表と言ってよい下村博文文部科学大臣であった。
その結果、安倍政権の存続中に、この入試制度変更に対応するためのサービスの多額の購入代金が、民間教育産業の懐に転がり込んだわけである。
2021/6/28
瓢箪通信「替え歌/与謝野鉄幹&CCB」 ]平和
◆ またまた替え歌を作ってみました
与謝野鉄幹&C−C−B篇
1曲目の元歌は、『人を恋うる歌』。作詞は与謝野鉄幹、作曲者は不詳だそうです。
丸川珠代と菅義偉の顔を思い浮かべながら、読んでください。
♪ 政治家を恋うる歌 (作詞:TT、作曲:不詳)
「情けなし」は、「あ〜情けない!(嘆息)と「無情」と「非情」の3つを掛けています。
「狂気」はこんな状況でオリンピック?
「渋っ面」は気にいっています。
与謝野鉄幹&C−C−B篇
T.T.0581(ひょうたん島研究会)
またまた替え歌を作ったので紹介します。1曲目の元歌は、『人を恋うる歌』。作詞は与謝野鉄幹、作曲者は不詳だそうです。
丸川珠代と菅義偉の顔を思い浮かべながら、読んでください。
♪ 政治家を恋うる歌 (作詞:TT、作曲:不詳)
五輪相を選ばば 才たけて野暮を承知でコメントを付すと−−。
みめ美わしいかな? 情けなし
総理を選ばば メモ読みて
六分の狂気 渋っ面
「情けなし」は、「あ〜情けない!(嘆息)と「無情」と「非情」の3つを掛けています。
「狂気」はこんな状況でオリンピック?
「渋っ面」は気にいっています。