来月少し山に行く予定がありまして、(といってもそれほどのものではないのですが)何しろ半年くらい遠ざかったいてので少しは高低差のある所に行こうと鳥見の合間に足慣らし行ってみました。
行った場所は埼玉県神川町、金鑚神社(かなさな)の裏手にあります展望台です。
そこには御嶽山(みたけ山)という山がありますが、そのとなりのピークが展望台です。

<<左コースから見た展望台の岩>>
※この御嶽山と展望台の区別がよく分からないのですが、地図によると今回行かなかった方が御嶽山だと思います。
ただし、神社の説明図によると展望台が御嶽山ということになっておりますので、そのあたりはあいまいですが、ご了承下さい。
御嶽山にももちろん登れるという事ですが、今日は展望台の方だけにしておきました。
特に下調べもせずに何となく行ったためと、一応トレッキングシューズも持っていましたが、スニーカーで行ったので無理はしませんでした。
展望台の方は明らかに散策路のようなものですが、見た感じ御嶽山の方は途中の分岐から登山道になるのではないかと思います。
さて、その御嶽山の標高は343.4m、駐車場付近からの標高差が150mです。
展望台と御嶽山の標高差は40m程度のようなので、展望台の方はまあ標高300m、標高差110mと言ったところでしょうか。
何の気なしに行った結果は特に問題なし、ただ最後の展望台=山頂への登りが岩場で少し険しかったですね。
それと下の神社に簡単はコースの説明があるのですが、あまり当てにならないですね。
コースは山頂のすぐ下にまで行く道が2通りあり、どちらでもいいのですが、この説明図は山手線のようにグルッと一周みたいな図になっています。

<<これが説明図>>
実際には2つのコースがぶつかった所から展望台方面にひとつの道で行くのでイメージが違いました。

<<右コースと左コースの分岐>>
僕らは右側のコースを登って行って、帰りは登って来たコースではなく左側のコースを下りてきました。
初めてでコースを知らないとちょっと分かり難いのですが、山頂で一緒になった人に帰りのコースを教えていただきました。
GPSを持って行けばログをとれたんですけどね。

<<これは右コース途中にある御嶽の鏡石>>

<<右コースを登りきったところ、これを左に行くと展望台、右に行くと左コースに降りる道と御嶽山方面の分岐>>

<<展望台手前の広場の樹木>>

<<展望台の岩>>

<<展望台から赤城山>>

<<展望台から鬼石方面の眺め>>

<<こんな池もありました。しかし水が少なく湿原程度でしたね。当然カワセミもいませんでした>>

<<駐車場の脇は清流公園という名の公園になっていますが、水が少なかったですね>>

<<駐車場で空を眺めると>>
以上すべてDSC-H3

0