今日は朝からカラッと晴れて登山にはもってこいの天気でした。
久々の山行は備前楯山。
足尾の山です。
ここは2004年の5月に一度来たことがあります。
その時は、わ鉄(わたらせ渓谷鉄道)の間藤駅から延々歩きました。
登山口から1時間足らずの工程なのに車道を1時間40分も歩くという変な行程でした。
これが片道なので往復はこの倍です。
ちなみに前回はニコと2人でした。
さて、今回は総勢5人で行きました。今回は銀山平側から登山口を目指して車で行きました。登山口付近に駐車場があるのです。
ところが、銀山平を過ぎたところで落石による通行止めの標識が。
では仕方ないとそこから歩くことに。
2kmほど余計に歩く事になりました。
これが曲者で、登山口から山頂までは1時間足らずなのに、この2kmのおかげで倍も歩く事になったのです。
まあ、調子が良ければどうって事ないのですが、今日はあまり歩きたくなかったんだけどね。
何しろこの所鳥探索で歩きっぱなしだったので・・・
で画像はGPSのトラックデータを3D表示したものです。
最近はGPSを持たずに山に行く事も多くなっていましたが、久々にやって見ました。

銀山平駐車場から登山口までは舗装道路です。
結局行ってみたらほぼ落石の影響はなく、普通に通行可能だったと思います。
要するに何かあっても保障しませんよ、って事みたいですね。
登山道は5年前よりも少しですが、歩きにくい所が増えていたような気がします。
根っ子の張り出しは増えていたようだし、階段の土の部分は流れてしまって歩きにくかったですね。
これは山頂からの景色、奥の大きな山は男体山です。

DSC-H3
前回もそうでしたが、あまり広くない山頂はかなりの混雑でした。
それと、つつじはもう遅かったですね。
それにしても予定より沢山歩いたし、久々だったので結構つかました。

0