シュガーのオーナーさんは自ら新馬調教していましたが、天気もこんなだし、先日トレーニングの依頼を受けました。
私は早速、昨日乗ってみました。
最後から間が(1週間くらい)開いたので、また最初から。
初めにこちらの動きを意識するまで追い運動、少し触れてみて私が下がると後を追うようになったら鞍を着けてまた追う。左右走らせ、軽く汗をかいた頃無口に引き手をつけて乗ったり下りたり。動くようなら引き手で調整しながら最終的にじっとしていられるようになったらまたがる。
ある程度好きなように歩かせて、1本の引き手で行かせたい方向に顔を向かせて誘導する。と、ここでちょっと気になったことが。引き手を引いて誘導しようとすると結構激しく顔を上下する。(ウン、これは抵抗の気持ちが強いな)本当はこの時期は気分良くある程度自由に走らせて終わりにしてやるのがいいのだけれど、人間の方が「こっちに生かせよう」と言う気持ちが強くなると綱引きになって結果、イヤイヤをするようになる(気がする)
しばらく気にせず前に動かしながら様子を見たのですが、それにしてもこの上下の振りが激しい。もう少し意地の張り合いをしたら立ち上がらんばかりだ。
「やむを得ない。アノ手を使おう」
私は2歳馬の新馬調教はこのシュガーがまだ2頭目。前回のJAC(スタリオン)にはかなり遠慮して乗った結果、3〜4歳になって力が付いてきてからがわがままになって手を焼いた(今はすっかりおりこうさん)のがあったので、遠慮したくない。
やっていいものかどうか分からなかったけど、私流の立ち上がる癖馬の直し方をやってみた。
細めのロープを鼻にかけ、馬の向こう側から尻(飛節の上)にまわしてこちらで引っ張る。思い切り「ガツン」と。左右を何度かやって、今度はサドルのホーンにかけて強く引っ張り自由を奪う(馬の鼻が鞍に付く位)たいてい立ち癖のある馬はこの時点で立ち上がり自由を得ようとする。けどこの時に絶対に許さず(むしろもっと引く)そうすると馬はひっくり返る(ひっくり返りそうになる)馬はひっくり返るのはイヤなので1度ヒヤッとすればもう立ち上がることなんてしたくない(立ち上がっても意味がない)って思うのです。
シュガーにもやってみました。未経験なので当然立って逃れようとはしなくって、でも衝撃的だったのか、ロープの引かれる方向をとても意識してくるくる回ってました。
その後すぐ乗って、また引き手で右に左に優しく誘導し、シュガーはまだちょっと混乱気味ではあったけど、でも首の上下はなくなってなんとなくできた。
乗ったままリラックスさせて、今日はこれで終わりにして一旦頭がクールになれば、今度乗るときはきっともっと理解しているはず(後はこの子のおつむの問題?)
そして私もクールになってひとり反省会。「これでいいのか?」
私は癖馬やいろんなトレーニングって、TOMOさんについて回ってるだけで我流、誰かに教わるって事がないだけに実は自分がやっていることが良いのか悪いのか、馬の反応で知るしかないのです。身にはなるし、やってるときは迷いはない(迷っていては出来ないから)けど、本当はいつも不安がよぎる。
どなたかこれを読んで「!」と思った方がいたら気兼ねなくコメントください。ノンプロといえどもオーストラリアのカンジさん(とか?)のほうが経験がおありでしょう!?
こんな振りをされると返ってしづらいかな?
ま、地道に自分で自分に合った最良の方法を探していくのでもいいんですけどね。
チビちゃん、Mimmyの馬房に入っちって何してるの!?
ねじれながら小さな花をつける「ネジバナ」かわいい。

0