以前壊れたストラップ。オーストラリア「KRSカスタムサドル」で、似たようなデザインのものを作ってもらってそれが今日届きました!!
革にしっかりオイルが入っていて、しなやかでブーツにもしっくりフィットしています♪とても満足。カンジさんありがとうございました!
なんか、なんとなく馬具は全て本場のアメリカ製じゃないとっていう意識があったりしますが、でも結構アメリカの既製品のサドルとかここだけの話し雑な作りも結構あってメールオーダーで失敗したことが何度かあります。
電話やFAXでサドル注文するのなら、言葉のニュアンスの通じる日本人サドルメーカーの方が安心できるかも!
名前も入れてくれました♪
それと同梱してオーストラリアナショナル(レイニング)のショーのDVDも送ってもらいました。それはこれからゆっくり観たいと思ってます。
それにしてもオーストラリアもそうですが、ヨーロッパもやっぱり元々馬術が盛んな国はレイニングも歴史も馬の頭数もライダーの層も日本とは比べ物にならないくらいありますよね。
ドイツでも選手に聞いたら30年以上の歴史があって、毎年500頭くらいのフチュリティーエントリーがあるって言ってましたから、それを考えると日本はアメリカしかみてないところがあるけれど諸外国もかなり進んでいるのですね。
KRSカスタムサドルのHPは右上にリンクしてあります。サドルも結構乗りやすそうで、私の好きなタイプのシートが1〜2背ありました。

0