昨日はお休みで、今日からまた始動のGoldy。
今日は軽めにしてそこから徐々にピークに持って行って、週末はおさらい(テスト)程度でまた休めてリフレッシュ。
大体こんな感じでスケジュールを組んでいます。
今日は乗り始めはグネグネと(予想どうり)左右にブレていましたが、乗って間もなく、1〜2周で芯ができた。お!しっかり根付いているんだなって印象です。
よくウエスタンの乗り方(片手)で「右に行きたい時は手を右に〜」なんて言いますが、これはあくまでも馬に芯があって、なおかつ肩が軽くなっている(後方に重心がある)場合のこと(しかも手綱は首にタッチ程度です)。四足で前足に重心がかかっているのと、後ろに乗っているのとではどちらが馬は走りやすいか。右に左に足を運びやすいのか・・・
前に重心が乗っていると、右に動かそうと手をただ右に動かしても、多分大回りしたり前半身は右に向いてるけどお尻が外に振られてドリフト状態になったりしてしまうでしょ?
〜〜〜まあ、そんなウンチクはおいておいて〜〜〜
Goldyはいつも肩を軽くしていられる。とても小さな輪乗り(今は1周が限界)を求める時こそ手は真っ直ぐ手前上方に引いて、前を軽くしておいてしっかりドライブ(推進)。もちろんライダーの重心も後方に必要だし、外方の手綱を首にタッチも必要だけど。
スピンは1番小さなサークル。サークルは簡単にできるけど、実は一番奥が深く難しいかも。
Goldyは左の小さな輪乗りがキツイ模様(だからスピンも苦手)でもこの小さな左サークルがスムーズに出来るようになった時はスピンもずっと楽に出来ると思う。
一方、フルーリーは今年のショーに向けて少し前から始動。
乗り込んでいたときは本当に気持ちいいという表現しか当てはまらないほど、前が軽くて芯があるものの非常に柔軟で、全身を使ってドライブしてた・・・のに、やっぱりメタボ君だしもう年齢もオヤジの域。柔軟な女子(Gol)にも乗っているからなおさらに動きの硬さが目立つ。反応はバッチリで求めれば高速スピンもビッグストップも可能なんだけど、全身を使って、ちょっとブレてる芯をしっかり作って、いつも私の真下に来る状態を作らないと無理が来る(故障やパフォーマンスのクオリティーに影響)ので、今は我慢でひたすら馬なりより少し速いスピードで、全身使って伸縮の駆歩。
ハミもスナッフルに戻さないと、受けすぎちゃって巻き込みそう。

0