16〜18日と、3日間の講習会は全て終了。
今回は初級5名、私を含む中級が5名。山崎正人氏と先日の地震の影響で来られなくなった岩手ウエスタンの小野寺氏に代わり福田聡氏と、全乗協から藤田知己氏が講師でした。
震源に程近いということで岩手ウエスタンの状況も気になる所でしたが、幸い被害は少なく済んだと聞いているので一安心です。
3日間の内容は、基本的には9月にある指導者試験に向けた講習会。飼育馬学・護蹄・防疫や馬術理論などから、興味深かった乗馬クラブを取り巻く昨今の現状についてなど。
乗馬ってどこまでがレジャーでどこからがスポーツなのか、「楽しみ」と「技術向上」「お客様」と「生徒」その線引きはあえて引かなくてもいいと思うけど、でも業者側はしっかりした意識と自覚と責任を持って取り組んでいかないといけないと思う。
「こっちは先生なんだ」と教えてやってる感覚はいつまでも通用しないと、これは乗馬業界全体で改善していかなければいけないと講師はおっしゃっていた。
最近は落馬等の事故でクラブ側を訴える事例も多いそうで、でもその元を突き止めるとお客さん側とクラブ側の上記のようなことを含めた関係、要は信頼関係が築けていないことが原因か?と私は感じた。
講習会持参の指示が出ていた指導者資格ガイドブックと教本。いつまで経っても来ないな〜と思っていたら先に振り込まないと送られないことを前日(日曜)に知り、あわてて初日の朝に振込み、全乗協本部に連絡して会場に送ってもらうようにした。いつまでたっても落第者な私(汗)
2日目の午後に会場に届くものの残りはもうほとんど実技しかなくて、結局分厚いガイドブックはじっくり読むことができませんでした。
実技試験はストックシートメダルのパターンで、ただレイニングではないのでランダウンのスピードアップ〜スライディングストップはナシというものです。
70点の持ち点で加減方で採点。初級は65点中級は70点が合格ラインです。
初級はリードチェンジがシンプル(速歩が入ってもOK)でも合格ですが中級はミスできません。ミスして−2になったらスライディングはないしロールバックもステップを踏んで180度ターンなのでどこで挽回すればいいのか分かりません。というより絶対にマイナスは許されないということのようです。
結構厳しいけれどブリティッシュも同様の厳しさ。更には上級(今はブリのみ)は自分が新馬から調教した馬で同じ要求だというので、それを考えたらこのくらいは仕方ないか。
甘く見てたな〜と私も気を引き締めて試験には確実な馬(やっぱりフルーリー)でいくしかないなと思いながら最後の実技の終わりに講師陣からそれでは実技の実際をデモンストレーションしてもらいましょう。と私が借り出された。
聞いたのは前日だけど、借り馬だし「え〜!?」なんて思いながらもその実演を見ながらどういうことがいいのか悪いのかを参加者に知ってもらうためだ、という話を聞いて引き受けた。
なんだか変な緊張感のなか実演し、なんとか無事70点でした(ホッ)
そんなこんなの3日間(全然まとまった文がかけてないけど)でしたが良い感じの疲労感を抱えながら帰宅。実技は全く心配なし。面接は態度と考え方の質問だというのでこれも多分大丈夫(?)学科は問題集を見ると結構深い話がいっぱいあって、これはちょっと全文読破し勉強しないといけないな。
・・・とこの久しぶりの「学科勉強」に半分ウキウキしながら早速昨晩読み始めた。
ら!受験に関わる説明文に
「オリンピック・世界選手権・ワールドカップに出場経験のあるものは実技試験は免除」
と書いてある。ということは2002の世界選手権に出場した私は実技はナシということ?
本部に問い合わせてみるけどもしそうなら試験に馬を運ぶ手間がなくなり都合はいいけど、気持ち的には緊張感がちょっと緩んでガクって感じと、最初に知っていればそもそも講習会でも必要なかったのか・・・(汗)
何はともあれ、いい馬に乗れて気持ち良かった。ありがとねJane。乗り終え洗ってうっとりしている顔がなんとも可愛い。反応が良く、とっても乗りやすかった。Yさんも最終日は来てくれて(心配だった?)Yさんが見守る中でのウォームアップ〜パターン走行でした。
そして一度行ってみたかった小淵沢のアウトレットモールに寄って、TOMOさんには輸入食品店の生ハムかたまりと変わったチーズ。怜奈に探していたつもりが目が釘付けになり一目惚れで買ってしまった自分用の時計。そして怜奈には結局いつものカエルのピクルス。(いいのいいの。怜奈は値段じゃないんだから)
この時計、めっちゃめちゃ(って言葉使いたくないんだけど!)キレイ♪
実物は最高にキラキラします。キラキラ大好きな私にはスワロフスキー・ラインストーンの雑貨屋さんは目移りしっぱなしで濃密で最高にシアワセな数分間を味わって、その中でも運命を感じた(ホントかよ)このアメジスト色の時計をゲットちなみに隣りのクローバーモチーフは昔から使ってる携帯ストラップ。だいたい買っちゃう色は似たものですね。
時計は試合の時に使うかなと思って。(と、正統的な理由をくっつけておきます)
今日は長々。
よ〜し、今週末の練習会に向けて張り切るぞ!
ちなみに今回の受講者でも練習会に参加したいとおっしゃってくれた人がいて、本当に嬉しい限りです。
ただ、1週間に2回も馬を連れ出すことが難しいということでした。
彼には是非次回の参加をお待ちしてます。とともにほとんど独学で木曽系の馬にフライングリードチェンジもどうにかできるように作ってきて(3日間だけで)すごいな〜と感心しました。

0