この数日何度か市街地へ買い物に出かけましたが、この前の富士宮の地震で被害の遭った地区とそうでない地区がけっこうはっきり分かれていました。
被害のほとんどが瓦が落ちるものですが、私の行動範囲内では北山地区(孝太の保育園周辺)と万野地区、あとは規模が小さいけれど上井出も「むめさん」辺りは南東から北西に一直線上に出てる感じ。昨日今日の雨でブルーシートが目立つからよく分かります。
震災関連ではここはガソリンは問題ないです。でも昨日はイオンに行ったけど食品売り場以外は休業。ドラッグストアではこの前まであったのにティッシュ類も紙おむつも品切れでした。もちろん乾電池も。
計画停電は今日は中止決定。第5Gは朝6:20〜と夜の2回予定でした。明日は夜6:20〜10:00。明日はあるんだろうな〜。めぐりが悪いな〜(苦笑)なんて贅沢もいえないけれど。
ヤフーのトップには今朝から東電の需要と供給電力が出ていました。今朝は中止だったけど余裕があるというよりギリギリです。だって99%だったもん。
ハイパーレスキューの方たちはホント、ヒーローです。戦地に出兵していくような気持ちだと思います。家族からしたら心が張り裂けそうだと思います。
物資がいっぱい届いても、一避難所にいる全世帯分の数がないと配給できないないというルールがあるそうです。なんで?
地震直後の一刻を争う時も救急隊は医師ではないのでその場の処置は限られていたそうです。(今はいいと新聞に載ってたけど)
報道関係は色んなところに出向いているのに彼らが物資を届けたり、手を出してはいけないとか・・・
新聞やテレビを見ていると他にもいろいろと融通の利かないところがあるようで、現場にいる人なんかはもっと憤りを感じているんだろうな。物資がいっぱい届いても倉庫に積まれているだけじゃ意味がないし、近所の同じところにだけ届けているんじゃ遠いところはどうしたらいいの?
赤十字だけでも223億円の義援金が集まったそうだけど、それをどう活かすのかも今後問題になるのかな。
東電の計画停電はこの夏と、冬も行う見通しだそうです。東電地域(富士川より)以北は生活が一変です。日本の半分が何らかの影響を受けていて、今後も不安定な状況が続くのでしょうね。でもこれに慣れてしまえばそれで安定しちゃうものです。私たちなんてそう思えるくらい気楽なものです。
被災地の馬ニュースをYOU TUBEでみかけたので・・・後肢が怪我してるのかな?
こういう時はおとなしい馬が助かる確率高いでしょうね。パニックになる馬は自傷してしまうし、二次的な事故も起こりかねません。以前高速で馬運車横転しても交差横積みの馬4頭はバタつかなかったお陰で1頭骨折もみんな無事に救助できました。その馬たちはヨーロッパから来た馬たちでした。

0