夏休みに入っても小学校では、ソフトボール大会やら自由プールやらで、結局中途半端な時間にちょこちょこと送り迎えがあったり、また所用雑用があったりとなかなかパソコンの前にゆっくり座れません(言い訳)
その点、フェイスブックはスマホでちょっとした時間にできるから手軽でいいですね。ただ、記録として残すにはやっぱりブログ。過去の記事を探すもの楽だしね。
まず、9月のAll Open Horseshowは、今年も参加します。大会の趣旨がはっきりとしていて意義あるものと思うからです。
今年は7頭連れて行く予定!
チッチとスプリットは馴致のために。
オーナーさんやお客さんたち3名が競技会デビューのため、ウインピー・フレニー・リルが参戦。
だいぶ競技に慣れてきたオーナーさんとティカル。
一昨年スクでデビュー以来の怜奈が今度はフルーリーと組んで初挑戦。
みんな練習頑張っています!
*****
チッチはその後、順調です。気持ち的にはまた乗り始めたころに逆戻りした印象だけど、逆に言えばしっかり外からの壁を理解していなかったのに先を急いで高い要求をしたから崩れてしまったってことだ。でも今度は一段一段踏み均して再度昇るわけだから、落胆しなくてもいいんだって思うようにしよう!
*****
今年はとっても暑くって、虫に弱い馬たち、汗だくになったのでフライシートを脱がしてた。ら、やっぱり刺されてカイカイ。
それでも今年は二次感染だけはさせまいと、虫刺されの薬(おもにキンカン)と虫よけにハッカ油を塗るのだけれどそれだけではすぐに揮発してしまう…ので、その対策に短毛の箇所にはワセリンに、長毛の箇所にはベビーオイルに混ぜ込んでヌリヌリ。
これがけっこういい感じ♪
なんだけどこれは刺されて掻きはじめた所に塗るもの。全身には使えない…全身をコーティングできるような何かがあれば…
と思っていたら宮崎のランチのブログで興味ある記事(リンク張っていいかは分からなかったので張りませんが)
近所の温泉水で良くなった…と。
主成分が重炭酸ソーダの土類アルカリ泉。
私もよく成分のことってわからなかったんだけど重炭酸ソーダって「重曹」のことだった。そして私の中では弱酸性がいいって思ってたけどアルカリ性も悪くないってこと(要は肌のhp次第なんだろうけど)そしてそしてhpが気になって、効果あったキンカンは何かと思ったらキンカンもアルカリ性だったってこと。
phのことはよくわかんないけど、実験してみる価値はある!と、カイカイの程度がほぼ同じなチッチとフルーリーを実験対象(笑)
チッチにはお手製の重曹水や重曹にクエン酸を足した炭酸湯を吹きかけたり洗った時に流したりしてみることに。
フルーリーには、もう少し手抜きで?市販の炭酸泉「きき湯」で同じようにやってみる。今回は水色のきき湯(成分は炭酸カルシウム)だけど、ピンクのきき湯(重曹クレイ)にしてみようと思う。
この実験は21日から開始。3週間くらいをめどにしてみようと思う。が、なんか早くも効果があるのか、いつもは朝飼いの時には軽く掻いた跡(鬣とか尾の付け根とか)が見えるのに今のところその痕跡はない…
*****
そしてそして今月は、25〜26日と夏休みをもらって子供たちと埼玉に帰省します。今回は時間が取れなくて2日間だけですが、上野の博物館に行く予定!暑くて行列必至だけど楽しみ!

0