12日から15日まで、ホースマンズサンクチュアリーの高木麻依子さん主催の競技会&勉強会に行ってきました。
競技会デビューの方たちには、今の自分のレベルを知るため、今後の課題を知るため、そして最初の目標をクリアするための参加でした。
成績はいまいちだったかも知れませんが、でもここから上に上がっていけばいいんです。私も今回上位を狙うためのレッスンではありませんでした(言い訳じゃなくて)ホースマンシップは馬を上手にコントロールしながら正しい姿勢と扶助で乗れているかを審査するもの。デビューのみなさんは馬のコントロールで精いっぱい気味ですから、そこは求めていませんでした。ただ、緊張の中でも馬を上手にガイドできるかどうかのテストと思っていました。
その結果はみんな合格です。これからは姿勢やさらに細かいコントロールを求められるよう練習していきましょう。
…ここからはfbからのコピーで(すみません)
ウインピーとオーナーさんは、二走行で1位と3位。おまけにベストホース&ライダーという賞もいただいて、私はこれが一番名誉ある賞と思っています。おめでとうございました!楽しかった、気持ちよかったと思ってもらえることが何より。何人かの人にフルーリーと間違われました。大きさは全然違うけど雰囲気とかコンフォメーションが似てるのかも。フルーリーは意地悪な奴だけどこの子はほ〜んと優等生。懐が深い良い馬です!
私はリルで参戦。リルはすぐに身体が強張る子で、前回の2回ともストップで右が張る。その克服がテーマでした。テーマは成功。でもスピードアップさせるようにとジャッジから指摘、TOMOさんからもダメ出し。でもいいの。リルも気分良く走ってたから満足。次に繋がればいいんだもん(^^)
リルはチャキチャキ動いてファストサークルは気持ちイイ(^o^)リルちゃんお疲れさま!
9月初めは反抗期全開だったチッチ。泣く泣くTOMOさんにバトンタッチして、御殿場入り。丁寧にアプローチして目一杯走らせてもらい、スッキリして帰って来ました。ありがとうございます。TOMOさんには頭が上がりません。自分が作りたかったけど出来なかったんだから仕方ない。まだまだ未熟者だ。でもチッチの成長が喜ばしい(^^)/
この調子で良い娘に育って欲しい!
オールオープンではジャッジの勉強会で、動画とスコアシートを照らし合わせながら説明してくれるので採点の勉強にもなるし人馬の課題も分かります。
また、ホースマンシップとストックシートはアドバイスコメントも頂いてます。こういう会に感謝です。役に立ちます!
私のリルの走行も動画と照らしながら説明していただきました。(#1)
*ランダウンで加速がなかったのとロールバックで-1
*2回目も加速-1/2
*3回目バックアップ-1/2
*Rスピン 0
*Lスピン 初盤の首のねじれ-1/2 レススピン1/2
*Lサークル リードチェンジで乱れ -1/2 ぺナ2
*Rサークル 0
*ストップ フェンスに近いと取られてぺナ1/2
プラスを稼げるはずのスピンとサークル。スピンでは欲が出たのか押しすぎて馬の形が悪かった。サークルではまさかのチェンジ失敗。どちらも「ここで挽回しないと!」という気持ちが表に出てしまった。しかもフェンスも取られた(泣)え〜⁉と思っても微妙な判定をさせたのは私だ。でも、「サークルをプラスにしようと思ったらチェンジがダメだった」と言われたので、サークルはあれでよかったんだ。と、自分を慰めました(苦笑)
今回のジャッジも「カルフォルニアでも日本でも採点の目は同じですよ」とおっしゃってた。それが大事!世界共通の目でつけてくれるジャッジからプラスがもらえるよう、お褒めの言葉がもらえるようますます精進していきたい!また、私の生徒さんにもそう思ってもらいたいです!
良いジャッジを呼んでくれる。大会の趣旨がはっきりしてる。参加者のことを一番に思ってくれる高木麻依子さんとその他スタッフには感謝です。

0