かなりご無沙汰の更新になりました(汗)
シトシト雨のお昼休み。今更新しないと!(笑)
まず、9月末のAll Open Horse Show。
うちの厩舎で練習していただいている全人馬が参加できる大会。今回はじゃじゃ馬アラビアンのフレニーが初めて生徒さんを乗せての出場。馬としてはこれが一番心配、あとのウインピー・フルーリー・ティカルは馬の調子は問題なし!乗り手の心構えに重点を置いていました。
@SSMエントリーのフレニーはテンションが上がりやすくて、まだお客さんが乗って試合に出すには不安はありましたが、ずっと練習してきたコンビで練習では問題なくパターンを踏めていたので「速歩でもいいから本番でコントロールできるように」がテーマで、このテーマには合格でした。
@SSMエントリー、ウインピーは会場がどこでも変わらぬベテラン。いい意味で本番を理解しているので余分な力を抜いて乗って行けば、多少のライダーのミスもカバーしてくれる。「気分よく乗って行きましょう!」がテーマ。…でしたが、ちょっと力みが出たかオフパターン。急きょレイニングに追加エントリーしてパターンは踏めたけど前回とは違った力みがあったかな〜。片手になったことで指示を出し過ぎちゃった感じでしょうか。
@レイニングエントリーのフルーリー。こちらも片手に変えて初の挑戦怜奈。フルーリーはやっぱり性格が面倒くさい。乗り手が苦手とするところを知ると、とことん弄ぶ。気持ちで負けちゃダメ。でもケンカしてもダメ。メンタルの置き所が難しい。で、オフパターンだったりやっぱり苦手な右リードが出せなかったり。
@レイニングのティカル。ティカルもここにきて成長して、また、オーナーさんも目の前の霧が晴れたかのように毎回安定したライディング。ホームでの直前練習ではハミなしでパターンを全部かけたそうで(見たかった〜。動画取りたかった〜)これにはTOMOさんも合格点。でしたが本番ではちょっとやり過ぎちゃった?力みがあったのかイマイチだったようで(ゴメンナサイ見れませんでした)ただ、前を見て走ることという注意だけは守れたようです。
競技会の規模としてはローカルですが、ジャッジはアメリカ国内でもメジャーなジャッジ。今回は勉強会に参加できませんでしたが、こういう競技会は貴重です。ありがとうございました。
競技中、同じ会場内では子供向けのイベントもありました。
気球の体験があったり、逆バンジーみたいなスーパートランポリンがあったり。
このトランポリン。怜奈は喜んですぐやって、孝太は初日はビビって断念。翌日は「男になるんだ!」と息巻いて飛んでいましたよ〜(写真が孝太)
*****
この競技会の翌朝、私は熊本空港から大分に入り、今年度の指導者試験の審査でした。
毎年九州は多くの受験者がいます。毎年ウエスタンは全国で2地区の開催枠があるのに、今年度は東地区は集まらず西会場のみ。なんでかな〜、と思うとこのお知らせは地区振に届き加盟クラブへ流れるので、九州は加盟クラブが多いのでだからなのかなと思いました。
今の時代、指導者の資格の有無は重要になってくるので、加入不加入関係なく指導に当たっている現場にお知らせが届くようにしないといけないのでは?と考えています(ちょっと逸れました)
今回は、受験者たちと地区の講師が連携して勉強会を開いた成果が出たんじゃないかと思います。
乗馬は、大けがや亡くなってしまう可能性もあるスポーツです。地区単位でもいいからこうやって、指導者たちが集まって勉強し高め合い、情報共有できる機会があるべきだと思っています。
講師として出向いた私にとっても、現地の先輩講師や役員さんたちとのお話ができて勉強になりました。
*****
そして大分から孵ってきた翌日。約1週間ぶりの普段の生活で気持ちも身体も疲れ気味、馬房掃除も終わって放牧した馬をしまっているときに取材陣がパタパタと走ってきました。
何だろうと思ったらテレビ東京の「ポチたま」まさはる君が行くポチたまの旅。
あ〜、これって本当にいきなりなんだな〜(苦笑)って思いながらグレートデンのライラを連れ出し、まさはる(1代目はまさおでしたが今は3代目だそうです)君とお見合い。いろいろお話したけど何をしゃべったか忘れちゃった。
話が馬の方に移り、私もこの数日馬一色だったから、馬についてのお話、特にレイニングに関してアツく話しちゃいました(笑)
「記念撮影を!」と言われて「じゃあ、馬連れてきます!」とリルを連れ出しパチリ。
その夜思った。犬の番組なのに馬ばっかり推してた(笑)頭のなか馬だけだったからな〜(~_~;)
「ポチたま」はテレビ東京、またはBSジャパンで11/18(火)17時から放送予定です(うちが流れるかどうかはわからないですけど〜)
長々と近況報告でした。

1