カンジ悪い...と思わないでほしいのですが(...)
私は、自分が曲を創っている時や、ライブの直前は
周囲の音楽をシャットアウトした状態じゃないとダメなんです..。
音楽弁(バルブ)みたいのがあって、
出したい時は、出させて欲しいんです!!(笑)
そして・・・
ライブが終わった後や、曲の締め切りが無い時は、
ゆっくり好きなCDを聴いたりします。
今月は秋メニューで渋く攻めようと楽しみにしていた碧茶ライブが飛んでしまったので...
忙しくなるはずだった週に少し時間ができました。
さびしいけれど、これも神様がくれた時間だと思うしかないので、
阿久悠さんの功績をゆっくりとかみしめるように、昭和歌謡の名作を聴いたりしています。
やっぱり、同じようなテーマでも、
阿久悠さんはこう書いて、阿木耀子さんだったらこう書くのかな?
などと考えているうちに、曲sideに耳が移り、
私は幼少期、成長期、都倉俊一さんや筒美京平さんの曲で大きくなったんだなぁと再認識しました。
いつも歌謡曲の世界に入り込むと、新たに気付くことがたくさんあってワクワクします!

0