
▼この台風18号は今後もフィリピンの東を北よりに進んだ後、進路を次第に西よりに変え、バシー海峡を抜けて南シナ海へ進む見込みです。
沖縄本島地方と先島諸島では10日から風が強まり、11日(月)から12日(火)は大しけとなる見込みです。高波に警戒し、強風に注意してください。
〜
ウェーク島近海にある熱帯低気圧は、24時間以内に台風へ変わる見込みです。 この熱帯低気圧は台風に発達した後、14日(木)には、強い勢力で小笠原近海に達する〜Yahoo!天気、台風情報より
何処となく秋の夜長を鳴き通す虫の声がかすれて、細々とした雨音が聞こえたり時折、風が騒ぐ何やら不安定なお天気模様。検索したらばヤハリ何かしら台風の影響があるのか、或いは熱帯低気圧の余波というか予兆なのか、先触れが何かしら関連してるのだろうかとも〜
風雨は酷い訳じゃなくて、俄雨ニワカアメか気紛れ突風めいてて本格的な暴風雨なぞなんかじゃない。それでも気に掛かるもの。


やっと色付き出したパプリカが風で薙ぎ倒されはしないか?まだ小さな緑色の実や色付く前の緑色したのが、風のせいで重みを支え切れずに途中から折れてしまうのだ。
畑の作物で路地栽培の難点は天気次第、今年はどうやら長梅雨の影響をモロに受けた唐芋が根腐れ病なぞ言う風な様で、蔓ツルや葉っぱが黄色くなったり枯れてたりした半分ほどを昨日に掘り起こして見たらば、矢張りそれも混じりオマケに太くなって無い。マダ小さいのに地上の蔓や茎葉っぱが茶褐色や黒く所々で枯れてる〜立ち腐れめいてて、コレはもう仕方が無い。まだ勢いの良い奴らはもうひと月ばかりは腐ったりせねば収穫に耐え得るだろうに、近所の窒素カリなんざ肥料をタンマリ施した畑でも全く駄目らしい。
お米は今年は良く出来てる〜豊作なのになぁ。柿の実も不作で稔ってる木でも数える程しか見られない。いつもは鴉カラスや他の鳥達が鳴き散らしてる頃なのだが、それもどうやら余り聞かず〜
恋の胸騒ぎ〜♪ ならばココロ踊る様な気分たわろうに、台風の兆しはヤッパリ嫌ですなぁ〜
それでも現在はすくすくと育ったパプリカ、赤いのはマァ満足に韓国産なんぞにも引けを取らぬ気な出来栄えで、オレンジも自分的にはマァマア〜黄色だけはどうやら大きくなる前に小さいまんまで色付いてるのも又イトおかし〜(^ ^)
来年はもっと本格的に栽培しようかなぁ〜
あ、苦瓜ゴーヤも又大きくは無いが小振りな奴が次から次へと育ってるから、ほぼ毎日のお料理素材。
何でも健康雑誌に、ゴーヤの効能の良さが特集されてる〜夏の暑い時期にバラ蒔いた種から再度の芽生え、今はそれも食べられる程に実成りつつもある。
今日は東の方の畑を見回ろうか、どうやら雨も風も大した事は無さそう。

0