
絵はかつてのソ連邦の1つだったモルドバ共和国でのレーニン像の唾棄破壊のシーン。
国家秘密警察を地域職場ばかりでなく、友人親族や家庭内までをも自由束縛の虜にした共産党支配の独裁社会へと変えた過去に人々が訣別する決定的なカットだ。
▼ロシア文学者で名古屋外国語大学の亀山郁夫学長は、ウクライナ侵攻をどう見ているのか。毎日新聞
〜ロシアのプーチン大統領の「夢」を読み解いたが、こうした政治家を生み出したロシアの風土について語った。
【ウクライナ訪問とゴルバチョフ氏との会談】――「ロシア文学者をやめようと考えた」ことがあった〜
◆2014年7月にマレーシア航空の旅客機がウクライナ東部で撃墜され、乗客全員が死亡した
この事件で、
乗客、クルー合わせて298人もの命が失われました。 撃墜したのは、むろん親露派武装勢力です。その事実を知ったとき、頭から血が引きました。「民間人、それも子どもの命をも犠牲にしてまで、押し通さねばならないことがあるのか」と絶望したのを覚えています。
偶発的だったとはいえ、撃墜の事実に変わりはありません。私は、正直、ロシア文学者であることをやめたいと思いました。そしてその年の夏、半ば罪滅ぼしの気持ちでキエフとチェルノブイリを訪れ、その年の終わりに、ゴルバチョフ元ソ連大統領にインタビューを求めたのです。
――ウクライナ訪問の目的は何だったのでしょうか。
◆ウクライナの「ロシア・フォビア」(ロシア嫌悪)の実態を探りたいと思ったのです。言ってみれば、意識調査です。 当時の私には、幼稚な仮説がありました。ウクライナは、長くチェルノブイリと常に二重写しにされる国家でした。チェルノブイリのトラウマを克服するには、ソ連時代のすべての悪夢を忘れ、ロシアの抱擁から離脱することだ、と。
ところが、キエフに来て、予想とはまったく別のウクライナの姿をこの目にしたような気がしました。もはやキエフ市民の目は、全く過去に向いてない〜
亀山郁夫という名古屋外大も生憎と未知の人物ではあるも、確かに以前、『カラマーゾフの兄弟』の新約が出版されたツウ話は聞いた。その新しい翻訳者のお話である。
ロシアという国はたし蟹世界最大の国土を持つ土地柄で、だからこそ味噌も糞も一緒クタ〜と喩えは悪いが多様な顔を持つのだろう。
そして大国の政治権力が強権支配を継続するにはヤハリ秘密警察など昔ナガラの密告制度を駆使した旧態然とした官僚機構を骨格として、その下に全ての汎ゆる階層の国民を監視下に置くコトなんだろうな。
ロシア文学者と言っても、必ずしも現代ロシアに精通してた訳じゃなくて、逆に古き良きロシアを夢見ていたのかも知れず、それは共産党独裁の現代ロシアでなくて帝政ロシア時代から一向に変わり映えもしない、アノ広大な土地にへばり付く様に暮らす人々が都会でなくて農村に住む様に息をしてる長い時間の中をユックリと流れてる仮想空間を観てたのかも。
チェルノブイリの原発事故が起きて、クリミア半島のロシアの併合が成された結果、ウクライナの人々は多くが矢張りロシアを精神的にも離れてしまったのだろう。
ソルジェニーツィンの『収容所群島』の出現は、結局は帝政ロシアから革命ロシアへと支配権力は変化したにもかかわらず、その支配の構造中身は刷新革新は成されずに、いわゆる権力の移行に過ぎなかったと言うことを示そう。
帝政ロシア時代の知識人の中で文学者ほかアーティスト達はロシア内外を行き来しても、大部分のロシア下層の国民は土地に縛られたということ、国家共同体の中の管理された日常が彼らの人生であった訳で、だから下層の目線でしか世界が見えないし、それが彼らの生き方を決定したのだろう。
だから一人の独裁者が権力を独り占めしようと、それは彼らの英雄として自分を保護してくれる国家的保障の偶像崇拝へとも映ったのかも。

0