
昨夜から降り続く雨、さぞや水量が増えたと思いきや…
朝食後の8時過ぎの段階では前日と変わらず…
雨の中、撤収して、ダウンリバーの準備して、スタート地点に到着すると… 増えてる…
国交省提供
親鼻橋上流の水位データで、3時間で約30cmも増えてる…
でも今シーズン最大の水量よりも少な目なので、鉄橋下から元気にスタート!

長瀞最大の瀬「小滝の瀬」は、本流組とバイパス組に分かれて無事通過。
岩畳でホっと一息。
この頃から、さらに水量が増してきます。
オートキャンプ場上の瀞場、見辛いと思いますが、赤く印をしているのが同じ岩です。左が前日、右が今日。

前日と一変した荒川、数々の大波を乗り越え、または乗り越えられずに流れ…
皆さん、無事ゴールしました。
今シーズンの皆さんの技術向上故、今日のような水量でも安心して川下りできました。
もっともっと皆さん自身持って行きましょう! 自信過剰にならない程度に…
筆者も皆さんのおかげ(?)で、レスキューのスキルアップを感じましたョ。
今シーズンは、今回を以て終了ですが、来シーズンもさらなる技術向上を目指して頑張りましょう!
2日目の模様をWebアルバムに掲載しました。
お気に入りが御座いましたら、ご自由にどうぞ。削除要請は、お手数ですが事務局まで連絡ください。
http://sdrv.ms/ON1A5K
会員のTSUKAMOTOさんのWebアルバムにも、2日間の模様が掲載されています。
こちらは、動画付き。是非ご覧ください。
https://picasaweb.google.com/110154482022464118601/2012092223LRCC2213134m2313187m?noredirect=1#

0