「いつでも、どこでも、だれもが、日常のなかで継続してスポーツを行う」ことができる、地域の人達ひとりひとりがつくりあげるクラブです。
地域住民が行いたいスポーツを
自由に選択し、いろいろな形で楽しむことができる身近な場です。
従来、地域スポーツは、行政サービスとして地域の方々に提供されるか、または地域住民が同行の方々と一緒に特定のスポーツを仲間内で楽しむという形が一般的でした。しかし、少子・高齢化の進展、地域社会の機能低下などが指摘される中、スポーツに寄せる期待は高まり、新しい形態でのスポーツ環境の整備が求められています。地域住民が主体的に活用し、文化としてのスポーツに理解を深め、各々のライフステージで継続してスポーツに親しむ主体性の確立が求められています。このような背景の中で平成12年9月、文部科学省は「スポーツ振興基本計画」を策定しました。
この基本計画における政策目標として、
@生涯スポーツ社会の実現
A成人の週1回以上のスポーツ実施率が2人に1人になることを目指す
ことが掲げられています。
そして、これを実現するための具体的な施策展開として、平成22年までに全国各市町村において少なくともひとつは育成することを目標としているのが、「総合型地域スポーツクラブ」です。
もっと詳しく知りたい方は ⇒
ぐんまスポーツ情報ネットワーク

1