2007/2/28
イリジウムプラグ交換(V125G) アドレスV125G
懸案になっていたアドレスV125Gのプラグ交換を行った。
(走行距離5332km)
<用意したもの>
1 イリジウムプラグ DENSO IUF22

2 プラグレンチ (KTC Cプラグ 16mm対応) *新規購入
3 Tレンチ (コーケン) *新規購入
4 ユニバーサルジョイント (プロクソン) *新規購入
<2〜4を連結>

(2〜4は、他の整備にも使用するため購入。)
(オートバックスやイエローハットにある単品のプラグレンチで十分です)
5 +-ドライバー
↑につづく。
(走行距離5332km)
<用意したもの>
1 イリジウムプラグ DENSO IUF22

2 プラグレンチ (KTC Cプラグ 16mm対応) *新規購入
3 Tレンチ (コーケン) *新規購入
4 ユニバーサルジョイント (プロクソン) *新規購入
<2〜4を連結>

(2〜4は、他の整備にも使用するため購入。)
(オートバックスやイエローハットにある単品のプラグレンチで十分です)
5 +-ドライバー
↑につづく。
2007/2/27
ミラー変更・ハンドルカバー装着(TDR125) TDR125(完)
■TDR125のバックミラーを再度変更しました。
今まで装着していたDRC製可倒式ミラーが今ひとつしっくり来なかったからです。
今度はTW純正ミラー。セローと同じなので違和感がなくてよい。

■ついでにアドレスV125Gに付けていたセーフティーメートのハンドルカバーをTDR125に移植しました。

正面から見るとちょっと間抜けですが、防寒効果は十分です。
今まで装着していたDRC製可倒式ミラーが今ひとつしっくり来なかったからです。
今度はTW純正ミラー。セローと同じなので違和感がなくてよい。

■ついでにアドレスV125Gに付けていたセーフティーメートのハンドルカバーをTDR125に移植しました。

正面から見るとちょっと間抜けですが、防寒効果は十分です。
2007/2/26
100アクセス/日 突破
2007/2/26
モーターサイクリスト バイク色々
ふと本屋でバイク雑誌を立ち読みしていると「昭和のベストセラー列伝」との記事が目に留まった。モーターサイクリスト3月号である。

ページをめくるとVT、RZ、Γ、NSR、TZR、CBR、FZR、GPZ 懐かしい名車達が勢ぞろい。
あぁ、あのころは良かった。(遠い目)
中型免許をとって初めての愛車はVT250F↓だった。

何と16万台も売れたそうな。
今では考えられない数値ですなぁ。
※私は出版社、編集者等と何の関係もありません。念のため
※ちなみに3月号なので入手困難かもしれませんです。(3/1には4月号発売)

ページをめくるとVT、RZ、Γ、NSR、TZR、CBR、FZR、GPZ 懐かしい名車達が勢ぞろい。
あぁ、あのころは良かった。(遠い目)
中型免許をとって初めての愛車はVT250F↓だった。

何と16万台も売れたそうな。
今では考えられない数値ですなぁ。
※私は出版社、編集者等と何の関係もありません。念のため
※ちなみに3月号なので入手困難かもしれませんです。(3/1には4月号発売)
2007/2/25
遅ればせながら1周年
平成18年2月19日にこのブログを開設したので、いつの間にか1周年を迎えていたことになります。
おかげ様でいまや本館を上回るアクセス数/日を記録するようになりました。
未だにトラックバックの意味もわからない私ですが、今後もライフワークとして更新に精進していこうと思ってます。
*コメントがないとちょっぴりサビシイので、皆さん遠慮しないでコメントよろしくです。
おかげ様でいまや本館を上回るアクセス数/日を記録するようになりました。
未だにトラックバックの意味もわからない私ですが、今後もライフワークとして更新に精進していこうと思ってます。
*コメントがないとちょっぴりサビシイので、皆さん遠慮しないでコメントよろしくです。
2007/2/22
2007年モデル(アドレスV125) アドレスV125G
アドレスV125の2007年モデルが発表されました。
<スズキプレスリリース>
http://www.suzuki.co.jp/release/b/b070222.htm
● 「アドレスV125」シリーズの主な変更点
・ メーターパネルにターンシグナルインジケーターを新たに採用し、文字盤のデザインを変更した。
・ シート下トランクに荷物の損傷を軽減するスポンジタイプのインナーマットを採用した。
・ 「アドレスV125G」の車体色は、新たに赤「キャンディソノマレッドNo.2」を採用し、青、銀、濃灰の全4色とし、「アドレスV125」の車体色は、黒、白の全2色とした。
<カタログはこちら(インパネも見れます>
http://www1.suzuki.co.jp/motor/addressv125/index.html
<スズキプレスリリース>
http://www.suzuki.co.jp/release/b/b070222.htm
● 「アドレスV125」シリーズの主な変更点
・ メーターパネルにターンシグナルインジケーターを新たに採用し、文字盤のデザインを変更した。
・ シート下トランクに荷物の損傷を軽減するスポンジタイプのインナーマットを採用した。
・ 「アドレスV125G」の車体色は、新たに赤「キャンディソノマレッドNo.2」を採用し、青、銀、濃灰の全4色とし、「アドレスV125」の車体色は、黒、白の全2色とした。
<カタログはこちら(インパネも見れます>
http://www1.suzuki.co.jp/motor/addressv125/index.html
2007/2/21
チェーン清掃(セロー) おんぶセローのメンテナンス(完)
日没前に帰宅できたので、しばらく放置していたおんぶセローのメンテということでチェーン清掃を行いました。
まず、もう1本サイドスタンドを用意し右ステップにかけ、リアタイヤを浮かせます。

チェーンカバーをはずします。
そして、台所用中性洗剤とブラシで洗います。

きれいになったところでウエスでふき、チェーンオイルを注油しました。
さて、チェーンカバーをはめて終了!と思ったところで事件が起きました。
何と妻が愛車のゴルフVのエンジンをかけたと思ったら、私の工具箱があるにもかかわらず、思い切り前進し、ものの見事に激突。
あわれ、私の工具箱(ぼろいプラスチック製)は、ばりばりと音を立てて天誅されました。
*教訓:乗車前に障害物の有無をよく確かめましょう。
自分の子供をひき殺さないよう私も注意しようと心に誓いました。
まず、もう1本サイドスタンドを用意し右ステップにかけ、リアタイヤを浮かせます。

チェーンカバーをはずします。
そして、台所用中性洗剤とブラシで洗います。

きれいになったところでウエスでふき、チェーンオイルを注油しました。
さて、チェーンカバーをはめて終了!と思ったところで事件が起きました。
何と妻が愛車のゴルフVのエンジンをかけたと思ったら、私の工具箱があるにもかかわらず、思い切り前進し、ものの見事に激突。
あわれ、私の工具箱(ぼろいプラスチック製)は、ばりばりと音を立てて天誅されました。
*教訓:乗車前に障害物の有無をよく確かめましょう。
自分の子供をひき殺さないよう私も注意しようと心に誓いました。
2007/2/20
任意保険継続(セロー) おんぶセロー(完)
おんぶセローの任意保険が満期を迎えたので更新しました。
20等級なので搭乗者傷害特約をプラスしても、ネット割引3000円などを駆使すると保険料は約6000円です。
これなら長期維持も苦になりません。
20等級なので搭乗者傷害特約をプラスしても、ネット割引3000円などを駆使すると保険料は約6000円です。
これなら長期維持も苦になりません。
タグ: セロー
2007/2/18
広島へ ツーリング・旅行・出張
今日は子供のピアノの大会で広島へ遠征してきました。
昨年は大まぐれで全国大会への切符を掴み取りましたが、当然のごとく奇跡は2年連続起こるわけはなく、親子ともども少々落胆しての帰宅となりました。
それにしてもソフマップがなくなっていたのは驚きました。
昔はT-ZONEもあったのに。
(広島市紙屋町のデオデオ裏手の話)
(大昔はデオデオは第一産業と呼ばれていました。サテライトスタジオが懐かしい。)
(サテライトNo1のDJは、今や国会議員。→今春の広島市長選に出るらしい。)
昨年は大まぐれで全国大会への切符を掴み取りましたが、当然のごとく奇跡は2年連続起こるわけはなく、親子ともども少々落胆しての帰宅となりました。
それにしてもソフマップがなくなっていたのは驚きました。
昔はT-ZONEもあったのに。
(広島市紙屋町のデオデオ裏手の話)
(大昔はデオデオは第一産業と呼ばれていました。サテライトスタジオが懐かしい。)
(サテライトNo1のDJは、今や国会議員。→今春の広島市長選に出るらしい。)
2007/2/16
オイル・オイルエレメント交換4(アドレス) アドレスV125G
H19.2.13の記事の続きです。
エレメント車体側のOリングとエレメントカバーのOリングを交換した後、新しいオイルエレメントを装着しカバーを元通りに組み付けた。
<新しいオイルエレメント>

続いてドレンボルトに新しいワッシャーをはめて組み付け、新しいオイルを注入した。
今回のオイルは大阪の南海部品本店で購入したスズキ純正オイル「エクスタータイプ04」をチョイスした。

後はオイルレベルをチェックし廃油処理をして終了した。
<廃油>

廃油処理にはティッシュ箱を使用したが後日オイルが染み出してしまった。
裏面はガムテープで補強した方がいいようだ。
走りが滑らかになった。満足満足。
エレメント車体側のOリングとエレメントカバーのOリングを交換した後、新しいオイルエレメントを装着しカバーを元通りに組み付けた。
<新しいオイルエレメント>

続いてドレンボルトに新しいワッシャーをはめて組み付け、新しいオイルを注入した。
今回のオイルは大阪の南海部品本店で購入したスズキ純正オイル「エクスタータイプ04」をチョイスした。

後はオイルレベルをチェックし廃油処理をして終了した。
<廃油>

廃油処理にはティッシュ箱を使用したが後日オイルが染み出してしまった。
裏面はガムテープで補強した方がいいようだ。
走りが滑らかになった。満足満足。