2007/11/29
時計装着(TDR) TDR125(完)
突然ですが、ベルガルダヤマハTDR125に時計を装着しました。

980円の安物ですが、一応5気圧防水なので雨でも大丈夫のはず!?
見た目はGショックです。
デジタルの字が大きく見やすいのもポイントでした。
もちろんバックライト付きで夜でも大丈夫です。

980円の安物ですが、一応5気圧防水なので雨でも大丈夫のはず!?
見た目はGショックです。
デジタルの字が大きく見やすいのもポイントでした。
もちろんバックライト付きで夜でも大丈夫です。

2007/11/26
旭風防インプレ(アドレスV125G) アドレスV125G
本日、旭風防のウインドシールドAD-03 を装着したアドレスV125Gの初走行を行いました。
朝晩の通勤往復約100kmでのインプレです。
1.上半身の風圧が明らかに軽減されました。(頭部にしか風が来ない!)
2.従って巡航が随分楽になりました。(巡航速度5〜10kmup!)
3.疲労感が軽減されました。
4.寒さも軽減されました。
以上、個人的には非常に満足しております。
ライト、メーターがシールドに反射し映りこみますが、慣れれば問題ないでしょう。
加速感は特に変わりません。
目の前にシールド先端が来て頭をぶつけそうな気がしますが、これも慣れの問題でしょう。
遠距離通勤の方にとっては、「風圧軽減=疲労軽減」ってなわけでおすすめの一品といってよいでしょう。
朝晩の通勤往復約100kmでのインプレです。
1.上半身の風圧が明らかに軽減されました。(頭部にしか風が来ない!)
2.従って巡航が随分楽になりました。(巡航速度5〜10kmup!)
3.疲労感が軽減されました。
4.寒さも軽減されました。
以上、個人的には非常に満足しております。
ライト、メーターがシールドに反射し映りこみますが、慣れれば問題ないでしょう。
加速感は特に変わりません。
目の前にシールド先端が来て頭をぶつけそうな気がしますが、これも慣れの問題でしょう。
遠距離通勤の方にとっては、「風圧軽減=疲労軽減」ってなわけでおすすめの一品といってよいでしょう。
2007/11/25
風防装着2(アドレスV125G) アドレスV125G
早速装着を開始した。
1.ミラーをはずす。
2.ステーを装着する。
ここまでやった所でお約束の邪魔が入る。
まあこれもいい記念だ。

娘の協力も仰ぎつつ、ウインドシールドとバックミラーをステーに装着し完成。
親子協同作業となりいい思い出となった。
思いの外おっさんくさくないのは、気のせいだろうか。

しかし、でかいスクリーンだ。

*走行インプレはまた後日。(まだ走行していないのだ。)
1.ミラーをはずす。
2.ステーを装着する。
ここまでやった所でお約束の邪魔が入る。
まあこれもいい記念だ。

娘の協力も仰ぎつつ、ウインドシールドとバックミラーをステーに装着し完成。
親子協同作業となりいい思い出となった。
思いの外おっさんくさくないのは、気のせいだろうか。

しかし、でかいスクリーンだ。

*走行インプレはまた後日。(まだ走行していないのだ。)
2007/11/23
風防装着(アドレスV125G) アドレスV125G
ここ数日冬型の気圧配置とやらで通勤時寒くてたまらない。
昨日の気温は1℃だった。(道路脇の気温表示盤)
ついに身も心もおっさんとなることを決心した。
前振りはここまでで、愛車アドレスV125G用の風防を購入しました。
購入したのは旭風防のウインドシールドAD-03 です。

取付説明書とスクリーン本体、ステー、ボルト、ナット、カラー等が付属しています。

*メーカーHPはこちら
http://www.af-asahi.co.jp/wind/product/ad03.htm
昨日の気温は1℃だった。(道路脇の気温表示盤)
ついに身も心もおっさんとなることを決心した。
前振りはここまでで、愛車アドレスV125G用の風防を購入しました。
購入したのは旭風防のウインドシールドAD-03 です。

取付説明書とスクリーン本体、ステー、ボルト、ナット、カラー等が付属しています。

*メーカーHPはこちら
http://www.af-asahi.co.jp/wind/product/ad03.htm
2007/11/21
リアブレーキパット交換3(TDR125) TDR125(完)
バイク屋さんがボールポイント六角レンチと何かを組み合わせた工具で気合一発!
「えぃ!」
ぱきっ!と音がしてネジがゆるみパットピンがはずれ、ブレーキパットがはずれた。
<はずれた純正ブレーキパット>

<ブレンボの刻印が誇らしげ>

<パットは残り約1mm@9000km>

付け替えたYAMASHIDAのパットに鳴き防止のバネは付いていないが問題なく装着できた。
パット交換工賃は1260円。
想像したよりはリーズナブルだった。
新パットの走行インプレはまた後日。。。
(まだ走っていないのだ)
「えぃ!」
ぱきっ!と音がしてネジがゆるみパットピンがはずれ、ブレーキパットがはずれた。
<はずれた純正ブレーキパット>

<ブレンボの刻印が誇らしげ>

<パットは残り約1mm@9000km>

付け替えたYAMASHIDAのパットに鳴き防止のバネは付いていないが問題なく装着できた。
パット交換工賃は1260円。
想像したよりはリーズナブルだった。
新パットの走行インプレはまた後日。。。
(まだ走っていないのだ)
2007/11/19
リアブレーキパット交換2(TDR125) TDR125(完)
TDR125のサービスマニュアルなどは持っていないため、とりあえずキャリパーを眺めた。

まずは、キャリパーカバーをはずした。
次にセローの場合と同様にパッドピンをはずそうとしたが、キャリパーカバーのステーが邪魔で六角レンチが入らない。
いや正確に言うと入るには入るがクリアランスがないため力を入れられないのだ。
パッドピンの頭を見ると六角部分にはなめた跡があった。
私の工具と技量では、またなめるのが関の山だ。
ここはおとなしくバイク屋さんの世話になることにした。

まずは、キャリパーカバーをはずした。
次にセローの場合と同様にパッドピンをはずそうとしたが、キャリパーカバーのステーが邪魔で六角レンチが入らない。
いや正確に言うと入るには入るがクリアランスがないため力を入れられないのだ。
パッドピンの頭を見ると六角部分にはなめた跡があった。
私の工具と技量では、またなめるのが関の山だ。
ここはおとなしくバイク屋さんの世話になることにした。
2007/11/15
リアブレーキパット交換(TDR125) TDR125(完)
TDR125のリアブレーキパットの残量が1mm程度となったため交換することとした。
ネットの情報を頼りに互換品を購入した。
KN企画の「YAMASHIDA E-461」だ。

何といっても送料、税込み1700円の安物である(笑)
早速交換作業に着手した。
ネットの情報を頼りに互換品を購入した。
KN企画の「YAMASHIDA E-461」だ。

何といっても送料、税込み1700円の安物である(笑)
早速交換作業に着手した。
2007/11/14
ゴルフV修理
11/3に突然死した愛車ゴルフVの請求書が届きました。
(http://wind.ap.teacup.com/applet/serows_world/20071103/archive)
交換したのはイグニッションコイル。
料金3万6千円なり!
がっくし....
(http://wind.ap.teacup.com/applet/serows_world/20071103/archive)
交換したのはイグニッションコイル。
料金3万6千円なり!
がっくし....
2007/11/13
Fスプロケ交換のつもりが・・・(セロー) おんぶセローのメンテナンス(完)
おんぶセローのフロントスプロケットを純正15Tから16Tに変更するつもりで始めた作業は、紆余曲折を繰り返し次の流れで終了した。
ちらしの裏代わりとしてここに記す。(詳細は各ブログ記事参照)
1.Fスプロケカバーはずした。
2.気まぐれでアクセルシャフト抜いた。(固着していたため大苦労)
3.気まぐれでリアホイールはずした。
4.チェーンはずした。
5.Fスプロケはずした。
6.Fスプロケ交換した。
7.Fスプロケ固定ボルトの頭がとれた。(素人の悲しさ)
*ここでバイク屋にSOS
8.気まぐれでリアスプロケットを交換した。
9.ベアリングを点検した。(よくわかんない)
10.リアブレーキキャリパーを分解清掃した。
11.リアホイールをはめた。(アクセルシャフトがはまらず大苦労。)
12.チェーンを張った。(16TのFスプロケではパンパンで遊びなし)
13.バイク屋にセローが運ばれた。
14.頭がとれたボルトを抜いてもらった。
15.チェーンの遊びがないため、Fスプロケを元の純正15Tに戻してもらった。
16.バイク屋に料金を支払った。
17.バイク屋にバイクを壊さないようやんわり指摘された。
結局5時間程度かけて、リアスプロケットが金色になっただけだった。
でもいいメンテナンスの勉強になった。
これに懲りずバイク弄りを楽しみたい。
やっぱ近くにSOSできるバイク屋があるのはいいことだ。。。
ちらしの裏代わりとしてここに記す。(詳細は各ブログ記事参照)
1.Fスプロケカバーはずした。
2.気まぐれでアクセルシャフト抜いた。(固着していたため大苦労)
3.気まぐれでリアホイールはずした。
4.チェーンはずした。
5.Fスプロケはずした。
6.Fスプロケ交換した。
7.Fスプロケ固定ボルトの頭がとれた。(素人の悲しさ)
*ここでバイク屋にSOS
8.気まぐれでリアスプロケットを交換した。
9.ベアリングを点検した。(よくわかんない)
10.リアブレーキキャリパーを分解清掃した。
11.リアホイールをはめた。(アクセルシャフトがはまらず大苦労。)
12.チェーンを張った。(16TのFスプロケではパンパンで遊びなし)
13.バイク屋にセローが運ばれた。
14.頭がとれたボルトを抜いてもらった。
15.チェーンの遊びがないため、Fスプロケを元の純正15Tに戻してもらった。
16.バイク屋に料金を支払った。
17.バイク屋にバイクを壊さないようやんわり指摘された。
結局5時間程度かけて、リアスプロケットが金色になっただけだった。
でもいいメンテナンスの勉強になった。
これに懲りずバイク弄りを楽しみたい。
やっぱ近くにSOSできるバイク屋があるのはいいことだ。。。
2007/11/11
Rブレーキキャリパー清掃2(セロー) おんぶセローのメンテナンス(完)
次にキャリパーサポートをキャリパーから引っこ抜いた。
キャリパーサポートはスライドピンで組み合わされているだけなので、手で引っ張ったら簡単にはずれた。

スライドピンの動きが悪いとパットの片減りが生じるらしいので、シリコングリスでグリスアップしておいた。
キャリパーサポートとキャリパーを組み合わせ、グリスをなじませるため2,3度付けたり外したりしておいた。
最後にパットピンも同様にグリスアップ。
キャリパーはパーツクリーナーでお掃除。
ブレーキペダルを踏んでピストンを少し押し出し側面をお磨き。
後は元通り組んで終了。
ブレーキパットがナカナカはまらなかったのは素人の悲しさでした。
キャリパーサポートはスライドピンで組み合わされているだけなので、手で引っ張ったら簡単にはずれた。

スライドピンの動きが悪いとパットの片減りが生じるらしいので、シリコングリスでグリスアップしておいた。
キャリパーサポートとキャリパーを組み合わせ、グリスをなじませるため2,3度付けたり外したりしておいた。
最後にパットピンも同様にグリスアップ。
キャリパーはパーツクリーナーでお掃除。
ブレーキペダルを踏んでピストンを少し押し出し側面をお磨き。
後は元通り組んで終了。
ブレーキパットがナカナカはまらなかったのは素人の悲しさでした。