2009/12/31
バイクライフ2009 バイク色々
早いもので2009年もあと数時間で終わろうとしています。
2009.1.2の記事を読み返すと、本土最東端(納沙布岬)と本土最西端(神崎鼻)に行ってみたいと記しています。
年始の目標は見事に実現できました。
<本土最東端(納沙布岬@北海道)>

<本土最西端(神崎鼻@長崎県)>

このように、私の2009年はまさにバイク三昧の年でした。
3台の愛車の走行距離をまとめると、、、
1.NEW F650GS・・・15,300km(通算走行距離22,000km)
2.セロー225WE・・・ 4,500km(通算走行距離17,400km)
3.アドレスV125G・・ 3,700km(通算走行距離16,500km)
--------------------------------------------------
計 23,500km
この走行距離だと月平均2,000km走ったことになります。
快く送り出してくれた家族に感謝するとともに、無事故で今年1年を終えられたことに安堵しています。
3台の愛車とも通算走行距離が進んできたので、来年はメンテナンス費が大変なことになりそうですが、頑張って維持していこうと思います。
今年一年このブログにお越しいただきました皆様!
皆様の暖かいコメントや閲覧回数の増加のおかげをもちまして、楽しいバイクライフを送ることができました。ありがとうございました。
来年も皆様のお役に立てますようブログの更新に努めますので、今年同様変わらぬご厚情をいただけると幸いです。
それでは皆様よいお年をお迎えくださいませ。。。
◆↓今年は2位で終了なるか?↓◆

◆↓今年は5位で終了なるか?↓◆

2009/12/30
アドレスV125G 2009 アドレスV125G
今年を愛車ごとに振り返るシリーズ、今日はアドレスV125Gです。
2009年の走行距離は、3,700km。(通算走行距離16,500km)
主に街乗りに活躍しました。
唯一のロングツーリングだった「安芸灘とびしま海道ツーリング(裏しまなみ海道ツーリング)」は、原付2種スクーターのメリットを最大限に活用できたツーリングで満足しています。
来年は、アドレスにテントを積んで「のんびりまったり瀬戸内海の島巡り”裏しまなみ海道〜しまなみ海道1泊ツーリング”」に行ってみたいなと思っています。
◆↓↓↓いつもクリックありがとうございます↓◆

2009/12/30
振り向けば1000個のエントリー 日々の出来事
このブログをはじめてから3年と10ヶ月。
昨日の記事が1000番目であることに気が付きました。
よくもまぁ〜1000件も駄文をつづれたなあと自分でも感心しております。
放置バイクだったおんぶセローを手に入れる励みにするため始めたこのブログ。
1000件目もおんぶセローの記事だったのは運命を感じます(大げさ)
最近は「でかセロー(F650GSのこと)」に夢中ですが、コンセプトは似通ったバイクだと思うので、セローファンの皆様もよろしくお願いします。
◆↓バイクブログ 「ツーリング」に参加中↓◆

2009/12/29
おんぶセロー2009 おんぶセロー(完)
今年を愛車ごとに振り返るシリーズ、今日はおんぶセローです。
2009年の走行距離は、4,500km。(通算走行距離17,400km)
主に通勤に活躍しました。
本来はこんなふうに使いたいところですが、中々そんな時間もなく・・・
ただ軽く小回りの効く車体は街乗りにもうってつけ!
マニュアル車なのでスクーターにない操る楽しみもあります。
2009年はおんぶセローでツーリングに行けませんでしたが、来年は1回くらい行きたいと考えています。
◆↓バイクブログ 「ツーリング」に参加中↓◆

2009/12/28
NEW F650GS 2009 インプレもあるよ F650GS(Twin)
今日で今年の仕事も終わり、年末年始の休暇となりました。
そこで車種別に今年を振り返ろうと思います。
まずは、BMW F650GSから!
2009年の走行距離は、15,300km。(通算走行距離22,000km)
7月の北海道ツーリング、9月の東北ツーリング、10月の九州ツーリングとたくさんの想い出を残すことができました。
11月に新車以来の走行距離が20,000kmを越え、エンスト対策のためROMをアップデートして以降エンストが逆に頻発するということになったのが残念ですが、再修理の結果、現在では小康状態を保っています。
11月2度目の九州ツーリングの際、大分県の耶馬溪でバッテリーが突然死亡しエマージェンシーサービスのお世話になったのも今では笑い話です。(2時間待ちは長かったような短かったような・・・)
F650GSと20,000kmを共にして思うに、その特徴を一言で表すと”楽”でしょうか?!
800ccでありながら車重は200kg程度と軽く威圧感のない程よい大きさなので気軽にそして気楽に乗り出すことができます。
そして、無機質なエンジンフィーリングでありながらどの回転域からでもアクセルを捻ったとおり加速する扱いやすさ、直立に近い楽ちんかつ見晴らしの良いポジション、私のようなへたくそでも勝手にバンクし勝手に曲がっていく素晴らしいコーナリング性能。
これらがミックスされバイクに乗る楽しさを十二分に味あわせてくれるバイク、それがF650GSだと思います。
気楽に楽しく!
バイクの魅力がとことん詰まったF650GS、来年は旅の相棒としてどこに連れて行ってくれるのでしょうか。
私にもわかりません。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆

2009/12/27
new F650GS燃費62
■62回目の燃費測定です。満タン法による記録です。
ハイオクガソリン使用 全走行距離22,021km
<給油間走行距離215.0km/給油量8.06L=26.7km/L>
*郊外80%、町中20%くらいでの結果です。
◆↓バイクブログ 「BMW(バイク)」に参加中↓◆

2009/12/27
new F650GS エンスト再び F650GS(Twin)トラブル&メンテナンス
昨日のおんぶセローに続き、今日は「BMW NEW F650GS」の2009乗り納めに出掛けました。
そして、自宅まで残り1km地点で恐れていたエンストが起きたのです





前方の赤信号を確認しアクセルオフ、クラッチを切ってシフトダウンしながらハイビームをロービームに切り替えていた時にエンジンがいきなりストールしました。
ハイビームをロービームに切り替えるため左手をごにょごにょしていたのが今までのエンスト時とは異なる新しい動きです。
これはきっと私の操作ミスに違いありません。
そう信じて新年を迎えることとします。。。
◆↓↓↓バイクブログ 「BMW(バイク)」に参加中↓↓↓◆

2009/12/26
おんぶセロー2009走り納め おんぶセロー(完)
今日おんぶセローの2009年走り納めを行いました。
と言ってもわずか30km程度走っただけですが・・・相変わらずセローは絶好調!
GSに寄ってガソリンを満タンにし、少々多めに空気を注入します。
自宅直前でいつものように燃料コックをオフ。
カーポートの中で毛布とカバーを掛けて年越しに備えます。
はてさて2010年走り初めはいつの日か・・・
◆↓バイクブログ 「ツーリング」に参加中↓◆

2009/12/25
高速 ETC不要で普通車2千円に 日々の出来事
高速 ETC不要で普通車2千円に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091225-00000017-maip-pol
政府は25日、高速道路無料化へ向けた社会実験として、10年度から普通車の料金を走行距離がいくら長くなっても最大2000円とする上限料金制度を新設する方針を固めた。軽自動車は1000円、トラックは5000円を上限とする。
*バイクも軽自動車と同じ上限1000円でしょうか?
(500円ならありがたいのですが・・・)
ETC不要なので今年の3月〜8月くらいにETCをヤフオクで定価より高い値段で購入した人やナップスに徹夜で並んだ人は怒り心頭のことでしょう。
制度をころころ変えるのは社会的混乱を招くだけのような気がします。
◆↓↓↓バイクブログ 「ツーリング」に参加中↓↓↓◆

2009/12/24
new F650GS エンスト全快? F650GS(Twin)トラブル&メンテナンス
今日は久々に暖かい晴れの日だったので10日ぶりに「F650GS」に乗りました。
120km程度走行しましたが、気になるエンストは今日もなし(^o^)
どうやらエンスト症状は消失したと言ってもいいかもです。
エンスト回避策としてエンジンとスロットルボディを繋ぐパイプを交換してもらいましたが、それだけではなくハンドルポーチをのけたことが効果的だったのかもしれません。
ハンドルポーチによりアクセルワイヤーが極わずか引っ張られていましたから・・・
かしこいコンピューターがアクセル開度を間違えて認識していた可能性は捨て切れません・・・
デジカメを整理していたらバッテリー突然死によりエフロクのエンジンが停止した所(大分県深耶馬渓)の写真がありました。
聖なる夜にさらします。。。

◆↓ランキング下降中↓◆
120km程度走行しましたが、気になるエンストは今日もなし(^o^)
どうやらエンスト症状は消失したと言ってもいいかもです。
エンスト回避策としてエンジンとスロットルボディを繋ぐパイプを交換してもらいましたが、それだけではなくハンドルポーチをのけたことが効果的だったのかもしれません。
ハンドルポーチによりアクセルワイヤーが極わずか引っ張られていましたから・・・
かしこいコンピューターがアクセル開度を間違えて認識していた可能性は捨て切れません・・・
デジカメを整理していたらバッテリー突然死によりエフロクのエンジンが停止した所(大分県深耶馬渓)の写真がありました。
聖なる夜にさらします。。。

◆↓ランキング下降中↓◆
