2011/8/31
大分秘湯殺人事件ついに解決!! 日々の出来事
これで、別府の秘湯「へびん湯」「鍋山の湯」が再開するとうれしいのですが・・・
<秘湯めぐり殺人、33歳男を死体遺棄容疑で逮捕>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110831-00000974-yom-soci
大分県別府市明礬(みょうばん)で昨年9月、温泉旅行中の神戸市垂水(たるみ)区、看護師横手宏美さん(当時28歳)が他殺体で見つかった事件で、大分県警は31日、同県出身の川崎市川崎区追分町、無職安藤健治被告(33)(傷害罪などで公判中)を死体遺棄容疑で逮捕した。
※拙ブログ過去記事
別府の秘湯「鍋山の湯」への道は進入禁止?
別府4秘湯ツーレポ7(鍋山の湯「泥湯」「黒湯」)
◆↓応援クリック募集中↓◆

2011/8/30
原2の聖地しまなみ尾道ツーリング最終回(アドレス2万km達成) ツーレポ2019・2015・2011・2007しまなみ海道原付ツー
千光寺公園でふと見つけた文学のこみちを歩いてみた。

急坂を下った先には千光寺があった。

目の前をロープウェイが通り過ぎていった。

これにて尾道観光を終了し帰路に着いた。
国道2号から見える因島大橋は、相変わらず優美な姿をさらしていた。

山口県周南市で愛車アドレスV125Gの走行距離が20,000kmとなった。
新車で購入後、5年と10ヶ月後の出来事だった。

通勤特急の異名をとるアドレス。
今回のようなロングツーリングでもその実力は十分である。
しまなみ海道原付道&尾道ツーリング!
まさに原付の聖地にふさわしい楽しいツーリングとなった。
遠方の方も是非尾道で原付をレンタルしてしまなみ海道をツーリングしてほしい。
そこまで言わせる楽しいツーリングだった。
<完>
◆↓応援クリック募集中↓◆

2011/8/29
原2の聖地しまなみ尾道ツーリング9(千光寺公園) ツーレポ2019・2015・2011・2007しまなみ海道原付ツー
駅前渡船にて尾道駅そばに上陸を果たした。
ポツポツと

尾道ラーメンは断念することにした。
昼の10円寿司でお腹がすいていなかったのが本当の理由だが・・・
今日は尾道泊だ。
太田屋ホテルにチェックインすると同時に大雨となった。

太田屋ホテルの隣のレストランで夕食。

明くる朝、またもや太田屋ホテルの隣のレストランで朝食。

意気揚々と千光寺公園に向かった。
朝早かったのでロープウェイはまだ動いていない。
千光寺公園ドライブウェイにて公園に辿り着いた。
すかさず尾道水道を望む展望台に向かった。
<展望台>

<展望台から見た尾道水道。海が川のように見える。>

<昨日乗った駅前渡船>

展望台を後にしたところで、文学のこみちという看板が目に留まった。
早速、歩いてみることにした。

★次回、しまなみ海道&尾道編、感動の最終回

◆↓応援クリック募集中↓◆

2011/8/28
原2の聖地しまなみ尾道ツーリング8(尾道駅前渡船) ツーレポ2019・2015・2011・2007しまなみ海道原付ツー
しまなみ海道原付道を今治から尾道まで走り終えた。
しかし、尾道水道を渡船で渡るがために、尾道大橋にて向島へと引き返した。
すぐに駅前渡船の乗り場を見つけた。

しかし、そこには誰もいない。
時刻表もない。切符売り場すらない。
あるのは、料金表のみだった。

仕方なくタクシーの運転手さんに尋ねてみた。
「あぁ、時刻表なんてありゃせんけぇ。何回も往復しとるけぇそこで待っときんさい。船の人にお金は払やぁえー」
そのとおりすぐに船がやってきた。

アドレスで乗り込み、料金110円を支払った。
フェリー料金とは思えない値段だった。
船は運河から尾道水道に入った。
爽快な景色だ。

すぐに船は対岸に着いた。

尾道駅が目の前にあった。

※いつまでつづくのやら・・・
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2011/8/27
原2の聖地しまなみ尾道ツーリング7(しまなみ完走) ツーレポ2019・2015・2011・2007しまなみ海道原付ツー
因島大橋を渡り終え向島へ上陸した。
「展望の良い頂上までバイクで行ける」とのツーリングマップルを信じ高見山へ上がってみた。

素晴らしい眺めだった。

瀬戸内海の多島美!


満足して、しまなみ海道最後の6橋め、「尾道大橋」に入った。
有人の料金所で10円を支払った。
10円とるのに人を雇うくらいなら無料にしたほうが安くつくと思うのは私だけだろうか・・・
尾道大橋は、原付専用道ではなく、普通の橋だった。
駐停車はできなかったので、首からぶらさげたカメラでお約束の写真を撮った。

これにてしまなみ海道を全て原付で渡り切ったことになる。
料金は、200円+50円+50円+100円+50円+50円+10円=510円だった。
自動二輪車だと通常料金は3,800円。ETC車の土日祝日割引で1,900円である。
やっぱしまなみ海道は原付のものだ。
ただ私にはまだやり残したことがあった。
尾道水道を渡船で渡りたかったのだ。
おっちゃんに10円を払い、尾道大橋にて向島へと引き返した。
★しつこく続きます。。。
◆↓ネタたくわえ中↓◆

2011/8/26
原2の聖地しまなみ尾道ツーリング6(生口橋〜因島大橋) ツーレポ2019・2015・2011・2007しまなみ海道原付ツー
多々羅大橋を渡り、生口島に入った。
耕三寺をちら見し、対面にあった有名らしきジェラート屋に入った。
<耕三寺>

<ドルチェ@有名らしきジェラート屋>
<暑さでジェラートはとけはじめている。>

何を隠そう、しまなみ海道原付道は3回目なわけだが、いつも沢から須波へエスケープしていたのでここからは初体験だ。
心が躍る。
早速、目の前の生口橋を激写!

しまなみ海道原付道に戻り、50円を料金箱に投じ、原付道の4橋め、「生口橋」に入った。
駐停車自由なので、お約束の写真を撮った。
<生口橋>

因島に入った。
早速、目の前の因島大橋を激写!

しまなみ海道原付道に戻り、50円を料金箱に投じ、原付道の5橋め、「因島大橋」に入った。
駐停車自由なので、お約束の写真を撮った。
<因島大橋@ここは2階建て>

★まだまだ、続きます。。。
↓クリックしてちょ↓

2011/8/25
原2の聖地しまなみ尾道ツーリング5(しまなみ海道亀老山展望台) ツーレポ2019・2015・2011・2007しまなみ海道原付ツー
料金箱に200円を入れ、しまなみ海道原付道を後にした。
料金所には、おばちゃんが暇そうに腰をかけていた。
おばちゃんがいないとお金を入れずに通り過ぎる輩がいる証明だった。
下道に降りて、亀老山展望台に向かった。
ワィンディングをぐんぐん上ると目の前に絶景が開けてきた。

素晴らしい景色だ。
今通ってきた来島海峡大橋が絵はがきのようだった。
さらに坂を上りきると展望台へ向かう駐車場に出た。
(行き過ぎ注意

展望台からも想像通りの絶景が広がっていた。

ここは、数あるしまなみ海道の展望台の中でNo.1だろう。おすすめだ。
しまなみ海道原付道に戻った。
50円を料金箱に投じ、原付道の2橋め、「大島大橋」に向かう。
駐停車自由なので、お約束の写真を撮った。

原付道を降り、一般道を走り、また、しまなみ海道原付道に戻った。
50円を料金箱に投じ、原付道の3橋め、「大三島橋」に向かう。
駐停車自由なので、お約束の写真を撮った。

原付道を降り、一般道を走り、また、しまなみ海道原付道に戻った。
100円を料金箱に投じ、原付道の4橋め、「多々羅大橋」に向かう。
駐停車自由なので、お約束の写真を撮った。

多々羅大橋から見る瀬戸内海も美しかった。

多々羅大橋のワイヤーも美しかった。

★次回につづく。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆

2011/8/24
原2の聖地しまなみ尾道ツーリング4(しまなみ海道原付道) ツーレポ2019・2015・2011・2007しまなみ海道原付ツー
10円寿司をたらふく食べ、気分を良くしたところで、ループな橋が集まる糸山公園に向かった。
展望台から眺める来島海峡大橋は美しい。

ループな橋が、今から通るしまなみ海道原付道だ。

糸山公園には、道路そばにも展望所があった。
<道路そば展望所から見た来島海峡大橋>

ついに、しまなみ海道原付道に突入した。
さっきフェリーでくぐった橋を通ることで感激もひとしおだった。

高速道路ではないので駐停車可能だ。
早速うずを巻いている海面をパチリ!

原付道を降りる所で、今まで通ってきた来島海峡大橋をパチリ!

ここで、原付道から別れを告げ、亀老山展望台に向かった。。。
★次回につづく。
◆↓応援クリック募集中↓◆

2011/8/21
原2の聖地しまなみ尾道ツーリング3(10円寿司〜糸山公園) ツーレポ2019・2015・2011・2007しまなみ海道原付ツー
10円寿司にドキドキしながら足を踏み入れた。
座敷は既に2グループで満席だった。
カウンターに陣取った。
店の中は古き良き時代の昭和そのものである。
おじいさんが寿司を握り、腰の曲がったおばあさんがネタを切り、娘さんらしき人がお吸い物を作っていた。
まずは、メニューを確認した。

食べログで予習したとおり、10円寿司と上寿司と吸物を注文した。
客の人数からしてかなり待つことを覚悟していたが、すぐに出てきた。
どうやら作り置きしていたらしい。
吸物がぬるかったのが残念だった。
<左から10円寿司250円、上寿司350円、吸物200円>
<奥の刷毛で醤油をつける>

<10円寿司@ネタ不明(イカ・タコ・アジ・つぶ貝・太刀魚など>
<25個あるので確かに1貫10円である。>


<10円寿司と上寿司の大きさをタコで比較>

お味は値段を考えると十分満足するものだった。
10円寿司だけでもお腹いっぱいになる。
上寿司は10円寿司を普通サイズにしただけでネタはまったく同じだった。
10円寿司、それは不思議な不思議な空間だった。
また機会があれば行ってみようと思う。
気分を良くしたところで、ループな橋が集まる糸山公園に向かった。

★次回につづく。。。
↓クリックしてちょ↓

2011/8/20
原2の聖地しまなみ尾道ツーリング2(せきぜんフェリー〜10円寿司) ツーレポ2019・2015・2011・2007しまなみ海道原付ツー
せきぜんフェリーは今治港目指して突き進む。
しまなみ海道の来島海峡大橋がどんどん迫ってきた。

これだけでもこのフェリーは価値がある。

反対から望む来島海峡大橋も美しい。



これから目指すは「10円寿司」だ。
どこぞのブログで発見した10円寿司。
寿司が1個10円らしい。
ブログネタにはぴったりではないか。
偶然発見した今治城には目もくれず10円寿司を探す。
<とりあえず写真に収めた今治城>

道に迷いつつも午前11時30分目指す10円寿司についた。
メニューが10円寿司かと思っていたが、店の名前が10円寿司ではないか


わくわくしながら店の中に入った。
☆次回に続く。
◆↓応援クリック募集中↓◆
