2013/11/30
ハンドルカバー装着(アドレスV125G) アドレスV125G
今日は、通勤用下駄バイク「アドレスV125G」にちくわスポンジとハンドルカバーを装着しました。
<ちくわスポンジ>

<ハンドルカバー@ラフ&ロード製>


勢いで、萩までプチツーリングに行ったのはここだけの秘密です。
原付2種でのツーリングも楽しいものですね

ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2013/11/29
アドレスV125G修理完了 アドレスV125G
本日、ギヤ破損により修理中だったアドレスV125Gが復活を遂げました。
<破損したギヤの破片>

<今回交換した部品@ピンク>

シャフト左端部のギヤが砕け、ギヤケース内で暴れ周囲のベアリング全交換となりました。
ギヤオイルには金属片がかなり混ざっていたとのことです。
アドレスV125Gでは珍しい症状と言われました。
参考になれば幸いです。。。
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2013/11/27
F650GS燃費148
■148回目の燃費測定です。満タン法による測定です。
意地になって続けています。
レギュラーガソリン使用 全走行距離52,246km
<給油間走行距離308.0km/給油量11.23L=27.4km/L>
☆このくらいが私の愛車の平均値のようです。。。
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2013/11/25
先週の紅葉谷公園の紅葉 ツーリング・旅行・出張
2013/11/24
エフロクで秋吉台ツーリング F650GS(Twin)
セローやアドレスばかり乗ってましたが、今日はF650GSを車庫の奥から引っ張りだし、秋吉台ツーリングへと出発です。

すっかり「秋色に染まった草原」と「中央奥に見える常緑広葉樹で構成された長者ヶ森」との対比が見事です。
大正洞パーキングで休憩し、大規模林道の小吹峠を駆け抜けて帰宅しました。

気温は15℃くらいありましたが、グリップヒーターがないと手が冷たくなってきます。
そろそろハンドルカバーを装着しなくては・・・
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2013/11/23
アドレスV125G異音の原因 アドレスV125G
バイク屋に問い合わせた結果、アドレスV125Gの異音の原因が判明しました。
なんと、ギヤの歯が欠けてそれがケースに当たって音が発生しているとのこと。
ギヤを交換することとなりました。
また、諭吉さんとお別れですね



<参考画像@キタコ ハイギヤ>

ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2013/11/20
アドレスV125G入院 アドレスV125G
本日、通勤用バイク「アドレスV125G」で帰宅中、エンジン付近から突然異音が発生!
閉店寸前のバイク屋に駆け込んで、原因を探るべく入院中となりました。
いや〜な予感が、漂っていますでつ。。。
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2013/11/19
紅葉狩りツーリング!! セロー250
先週の日曜日は、セロー250で紅葉狩りツーリングに行きました。
行き先は、山口県長門市にある大寧寺です。
<駐車場にて>

<アイホンなので画像はご勘弁を>

<紅葉見ごろ>


帰りはあえて遠回りして山口県美祢市にある石柱渓へ!
<石柱渓入り口>

<渓谷にある滝>


楽しい小旅行となりました。満足

ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2013/11/17
タンクバッグ装着 セロー250
セロー250に新しくタンクバッグを装着しました。
今までは吸盤式のデグナーのNB-49を使用していましたが、たまに吸盤がはずれることがありました。
※過去記事
http://wind.ap.teacup.com/applet/serows_world/20120321/archive
<デグナーNB-49>

今回はベルト式のタンクバッグとしました。
ラフ&ロードのRR9203です。(廃番品)
http://rough-and-road.weblogs.jp/news/2008/02/rr9203navi-21c1-1.html



なかなかいい感じで装着できました。
マップケースがツーリングマップルRに対応しているのがポイントですね!
ツーリングマップルRに買い換えなければ(笑)
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2013/11/16
白滝山は通り抜けられなかった・・・ ツーリング・旅行・出張
連日の山口県ネタです。
防府山口方面から国道435号で角島を目指す時、旧豊北町に入ると右手に風車が立ち並ぶ山が見えてきます。

そこに向かうダートが白滝林道でしたが、舗装され風力発電の工事用道路として使用されました。

ほぼ風力発電の工事が終わったように思われたので、白滝林道の現状を探るべく現地調査に向かいました。
1車線舗装林道をぐいぐい登ります。
風車を間近に見つつふと右手に目をやると頂上付近で風力発電を示す看板が!
<風力発電@白滝山ウインドファーム>

看板の後は十字路交差点となり、峠の頂を越え、下りはじめました。
日本海側の風景が開け、こ、これは、ひょっとしたら日本海側へ通り抜けられるかも!と思ったところで、びっくりの通行止め




残念ながら通り抜けはできませんでした。
しかし、道はまだまだ下っており、通り抜ける計画があるのかもしれません。

また、時期を見て現地調査に赴こうと思います

しかし、セローはこういう調査にうってつけのバイクですな〜

ぽちっとしていただけると更新頑張れます。
