2014/5/31
裏秋吉台ツーリング セロー250
いやぁ今日は5月だというのに気温32℃の猛烈な暑さでした

そんな中でも「週末はバイク人」を実践してまいりました。
目指すは、山口県の裏秋吉台!
まずは、新聞に載っていた二反田ため池のカキツバタを見に行きます。
<二反田ため池@カキツバタは見頃を過ぎておりました
>

続いて裏秋吉台へ!
カルストロードと長者が森を見下ろします。

一面の草原が爽やかです。

カルストロードの下をくぐり、ダートの最終地点へ!



いやぁ爽やかですな!!
草原の緑で癒された今日この頃です。。。
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。


そんな中でも「週末はバイク人」を実践してまいりました。
目指すは、山口県の裏秋吉台!
まずは、新聞に載っていた二反田ため池のカキツバタを見に行きます。
<二反田ため池@カキツバタは見頃を過ぎておりました


続いて裏秋吉台へ!
カルストロードと長者が森を見下ろします。

一面の草原が爽やかです。

カルストロードの下をくぐり、ダートの最終地点へ!



いやぁ爽やかですな!!
草原の緑で癒された今日この頃です。。。
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2014/5/29
セルが回らない(アドレスV125G) アドレスV125G
先週から通勤・買い物用下駄バイク「アドレスV125G」のセルが回らなくなりました
セルを押してもカチッ、カチッっというばかりで、エンジンはかかりません。
ホーンは鳴るしウインカーも点滅するのでバッテリーではないようです。
こうなると素人では原因が突き止められないので、おとなしくバイクショップへ持って行きました。
(それまではキックにてエンジン始動)
テスターをあてての診断の結果は、スターターリレー内部の接触不良!
分解修理はできないとのことで、スターターリレー本体を交換することになりました。
<交換したスターターリレー@下の黒いやつ>

交換自体はステップカバーをはずし、バッテリーの隣にある白いカバーをはずし、リレーを固定しているボルトをはずしてスターターリレーを交換するだけなので簡単そうでした。
お値段はパーツ代のみの5,832円。
交換後は問題なくセルが回るようになりました。
私のアドレスV125Gも、新車購入後、今年の10月で丸9年となります。
どこがおかしくなっても不思議ではありません。
何かと不安な今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓

セルを押してもカチッ、カチッっというばかりで、エンジンはかかりません。
ホーンは鳴るしウインカーも点滅するのでバッテリーではないようです。
こうなると素人では原因が突き止められないので、おとなしくバイクショップへ持って行きました。
(それまではキックにてエンジン始動)
テスターをあてての診断の結果は、スターターリレー内部の接触不良!
分解修理はできないとのことで、スターターリレー本体を交換することになりました。
<交換したスターターリレー@下の黒いやつ>

交換自体はステップカバーをはずし、バッテリーの隣にある白いカバーをはずし、リレーを固定しているボルトをはずしてスターターリレーを交換するだけなので簡単そうでした。
お値段はパーツ代のみの5,832円。
交換後は問題なくセルが回るようになりました。
私のアドレスV125Gも、新車購入後、今年の10月で丸9年となります。
どこがおかしくなっても不思議ではありません。
何かと不安な今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓

2014/5/27
F650GS燃費155
■155回目の燃費測定です。満タン法による測定です。
意地になって続けています。
レギュラーガソリン使用 全走行距離54,682km
<給油間走行距離408.0km/給油量14.34L=28.5km/L>
800ccのバイクとは思えない良好な値ですね
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。
意地になって続けています。
レギュラーガソリン使用 全走行距離54,682km
<給油間走行距離408.0km/給油量14.34L=28.5km/L>
800ccのバイクとは思えない良好な値ですね

ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2014/5/25
衝撃の刺身定食200円を食す!!萩・津和野ツーリング後編 F650GS(Twin)
200円のさしみ定食が運ばれてきた。

ネタは種類も多く新鮮だった。
吸物も小鉢もある。
これが200円なんて信じられない
少なくとも他の店なら1,000円以上してもおかしくはない。
聞くところによると店主はマスコミの取材を全て拒否しているらしい。
そうでなければ珍百景間違いなしなのであるが・・・
(ブログへの掲載は許可を得ました。)
CB1100氏も絶賛したアミーゴを後にし、国道191を東進。
道の駅田万川で休憩。

そこから県道経由で津和野を目指す。
道に迷い1車線の山道となるが、地域住民に道をたずね迂回路の広域農道を教えてもらい事無きを得た。
昨年7月末の被災現場を通りぬけ自然の恐怖を目の当たりしつつ、目指す津和野の太鼓谷稲荷神社についた。

ここから見下ろす津和野の街並みは風情がある。

早くSLが復旧することを太鼓谷稲荷神社に祈願した。

こうして萩・津和野ツーリングが無事終了した。
さあ〜て、お次はどこに行こうかな
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

ネタは種類も多く新鮮だった。
吸物も小鉢もある。
これが200円なんて信じられない

少なくとも他の店なら1,000円以上してもおかしくはない。
聞くところによると店主はマスコミの取材を全て拒否しているらしい。
そうでなければ珍百景間違いなしなのであるが・・・
(ブログへの掲載は許可を得ました。)
CB1100氏も絶賛したアミーゴを後にし、国道191を東進。
道の駅田万川で休憩。

そこから県道経由で津和野を目指す。
道に迷い1車線の山道となるが、地域住民に道をたずね迂回路の広域農道を教えてもらい事無きを得た。
昨年7月末の被災現場を通りぬけ自然の恐怖を目の当たりしつつ、目指す津和野の太鼓谷稲荷神社についた。

ここから見下ろす津和野の街並みは風情がある。

早くSLが復旧することを太鼓谷稲荷神社に祈願した。

こうして萩・津和野ツーリングが無事終了した。
さあ〜て、お次はどこに行こうかな

ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2014/5/24
衝撃の刺身定食200円を食す!!萩・津和野ツーリング前編 F650GS(Twin)
先週の土曜日は、CB1100氏と共に萩・津和野ツーリングに行ってきました。
目的は、萩にある激安食堂「アミーゴ」の激安刺身定食を食べること
<怪しいパンダがお出迎え>

<駐車場はない>

<激安メニュー@うどんより安いさしみ定食>

前回はカウンターに座ったが、今回はボックス席に座ってみた。
<薄暗いボックス席>

<なぜかステージがある@まさに昭和>

周囲は、ほぼ満席である。
家族連れや老夫婦、高齢の女性通し、学生と客層は多彩だった。
なつかしい80年代の音楽が郷愁を誘う。
10分程度待っただろうか、待ちに待った刺身定食が運ばれてきた。
☆次回につづく。。。
↓クリックしてちょ↓
目的は、萩にある激安食堂「アミーゴ」の激安刺身定食を食べること

<怪しいパンダがお出迎え>

<駐車場はない>

<激安メニュー@うどんより安いさしみ定食>

前回はカウンターに座ったが、今回はボックス席に座ってみた。
<薄暗いボックス席>

<なぜかステージがある@まさに昭和>

周囲は、ほぼ満席である。
家族連れや老夫婦、高齢の女性通し、学生と客層は多彩だった。
なつかしい80年代の音楽が郷愁を誘う。
10分程度待っただろうか、待ちに待った刺身定食が運ばれてきた。
☆次回につづく。。。
↓クリックしてちょ↓

2014/5/22
「YZF-R25」 インドネシアで製造・販売!! バイク色々
昨年の東京モーターショーで注目を浴びた「YAMAHA YZF-R25」が、ついにインドネシアで製造・販売されることになりました。
<本格250ccスポーツモデル 「YZF-R25」 インドネシアで製造・販売>
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2014/0520/yzf-r25.html

新製品「YZF-R25」は、<毎日乗れるスーパーバイク>をコンセプトに、クラス最高レベルとなるエンジン出力とYZF-Rシリーズを継承する軽量な車体とデザインにより、<スーパースポーツ>と呼ぶにふさわしい高次元な走行性能とスタイルを具現化しました。同時に<デイリーユース>での軽快な走行性と扱いやすさ、様々なシーンでの爽快な走りを実現しています。

※80年代にTZR250やFZR250でぶいぶい言わせていた私にとっては、コンセプトは十分満足で、道楽で所有したい1台なのですが、カラーリングにちょっとアセアンの香りが・・・
東京モーターショーのカラーリングなら即買なんですよね〜。
YAMAHA様!国内仕様はカラーリングの変更よろしくお願いします。
しかし、36PSってCBRやNINJAよりかなり高出力なんですね・・・
↓クリックしてちょ↓
<本格250ccスポーツモデル 「YZF-R25」 インドネシアで製造・販売>
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2014/0520/yzf-r25.html

新製品「YZF-R25」は、<毎日乗れるスーパーバイク>をコンセプトに、クラス最高レベルとなるエンジン出力とYZF-Rシリーズを継承する軽量な車体とデザインにより、<スーパースポーツ>と呼ぶにふさわしい高次元な走行性能とスタイルを具現化しました。同時に<デイリーユース>での軽快な走行性と扱いやすさ、様々なシーンでの爽快な走りを実現しています。

※80年代にTZR250やFZR250でぶいぶい言わせていた私にとっては、コンセプトは十分満足で、道楽で所有したい1台なのですが、カラーリングにちょっとアセアンの香りが・・・
東京モーターショーのカラーリングなら即買なんですよね〜。
YAMAHA様!国内仕様はカラーリングの変更よろしくお願いします。
しかし、36PSってCBRやNINJAよりかなり高出力なんですね・・・
↓クリックしてちょ↓

2014/5/20
三本杉ツーリング セロー250
山口県山口市徳地に「森の巨人たち100選」に選ばれた「三本杉」があるという。
先週の日曜日、セロー250で行ってみた。
<徳地滑地区からダート>

<3kmも行けば登山口で行き止まり>

<3本杉はそのちょい手前@看板なし、セローはこういう光景がよく似合う>

<3本杉@約300歳>

<遊歩道にて真下から3本杉をのぞむ>

いわゆるマイナースポットツーリングですが、森林浴気分が味わえリフレッシュできました。
こんな時セローはとってもいい相棒です
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。
先週の日曜日、セロー250で行ってみた。
<徳地滑地区からダート>

<3kmも行けば登山口で行き止まり>

<3本杉はそのちょい手前@看板なし、セローはこういう光景がよく似合う>

<3本杉@約300歳>

<遊歩道にて真下から3本杉をのぞむ>

いわゆるマイナースポットツーリングですが、森林浴気分が味わえリフレッシュできました。
こんな時セローはとってもいい相棒です

ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2014/5/18
道の駅「ソレーネ周南」オープン 日々の出来事
昨日、山口県周南市の国道2号線沿いに道の駅「ソレーネ周南」がオープンしました。

早速、セロー250で冷やかしに・・・
ま、予想通り国道2号線はソレーネ周南に入る車列で渋滞中。
だからこそ、エフロクではなくセローなのです。
バイク用駐輪場へ到着。
屋根なしのオープンスペースでちょっとがっかり

地元でとれた農産物の直売コーナー@ちょっとお高め

屋内のテナントブース

屋外の河川公園@子供連れにはいいかも

レストランはテナントが入らなかった関係でまだオープンしていませんでしたが、道の駅自体は大賑わいでした。
国道2号線沿いで山口県内初の道の駅。
今後の発展が楽しみですね
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

早速、セロー250で冷やかしに・・・
ま、予想通り国道2号線はソレーネ周南に入る車列で渋滞中。
だからこそ、エフロクではなくセローなのです。
バイク用駐輪場へ到着。
屋根なしのオープンスペースでちょっとがっかり


地元でとれた農産物の直売コーナー@ちょっとお高め

屋内のテナントブース

屋外の河川公園@子供連れにはいいかも

レストランはテナントが入らなかった関係でまだオープンしていませんでしたが、道の駅自体は大賑わいでした。
国道2号線沿いで山口県内初の道の駅。
今後の発展が楽しみですね

ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2014/5/16
リアタイヤ交換(アドレスV125G) アドレスV125G
ある日のこと、何気に通勤用下駄バイク「アドレスV125G」のリアタイヤを見てみると、、、
溝がないではありませんか



まだ7,500kmしか走っていないのに、こんなになるなんて・・・
(前回交換18,528km、今回26,010km)
焦って、リアタイヤを楽天市場でゲット!

ダンロップのD306は廃盤になっており、後継品のD307としました。
交換はマフラーをはずすのが無理っぽかったので、バイク屋さんに発注!
さすがプロ、さくっと交換していただきました。(工賃4,000円)

やっぱ、新品タイヤは気分がいいですね〜
今度は、10,000kmくらい持ちますように
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。
溝がないではありませんか




まだ7,500kmしか走っていないのに、こんなになるなんて・・・
(前回交換18,528km、今回26,010km)
焦って、リアタイヤを楽天市場でゲット!

ダンロップのD306は廃盤になっており、後継品のD307としました。
交換はマフラーをはずすのが無理っぽかったので、バイク屋さんに発注!
さすがプロ、さくっと交換していただきました。(工賃4,000円)

やっぱ、新品タイヤは気分がいいですね〜
今度は、10,000kmくらい持ちますように

ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2014/5/14
セロー250オイル・オイルエレメント交換 セロー250
5/4の出来事ですが、セロー250のオイル交換・オイルエレメント交換を行いました。
走行距離は25,025kmで、前回のオイル交換H25.4.21で22,153km走行時点から1年ぶりの交換です。
オイルエレメント交換は中古(走行距離17,563km)で購入後初となります。
<オイルエレメントのカバーをはずしました@Oリング2個は交換>

<ボルトはそれぞれ長さが異なります>

<はずしたエレメント@鉄粉等なし>

<オイルエレメントカバーのOリングは交換しました>

<オイルはワコーズのプロステージS>

<オイルは特に劣化なし>

ネット情報ではオイルエレメント交換時にエレメントカバーのボルトをなめた事例が結構ヒットしますが、私も見事に仲間入りしました(笑)
2012年式からクランクケースカバーが対策品に変わっているようですね〜
どうかオイル漏れしませんように・・・
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。
走行距離は25,025kmで、前回のオイル交換H25.4.21で22,153km走行時点から1年ぶりの交換です。
オイルエレメント交換は中古(走行距離17,563km)で購入後初となります。
<オイルエレメントのカバーをはずしました@Oリング2個は交換>

<ボルトはそれぞれ長さが異なります>

<はずしたエレメント@鉄粉等なし>

<オイルエレメントカバーのOリングは交換しました>

<オイルはワコーズのプロステージS>

<オイルは特に劣化なし>

ネット情報ではオイルエレメント交換時にエレメントカバーのボルトをなめた事例が結構ヒットしますが、私も見事に仲間入りしました(笑)
2012年式からクランクケースカバーが対策品に変わっているようですね〜
どうかオイル漏れしませんように・・・
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。
