2015/7/30
GIVI箱ワックスがけ! ツーリングギア
F650GSには、GIVIのV46を装着し、箱ライフを満喫していますが、いつの間にやら色が褪せて白っぽく変色していました。
そこで、ケミカルを投入し、GIVI箱に塗り塗り!
何とか黒さが蘇りました。
ハテさていつまで持つことやら


ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2015/7/28
F650GSブースタープラグ装着後の燃費5
新車購入以来、172回目の燃費測定ですが、ブースタープラグ装着後としては5回目の燃費測定になります。
レギュラーガソリン使用 全走行距離60,443km
<給油間走行距離222.5km/給油量9.06L=24.6km/L>
※今回は、車検&点検があったため悪い値となっています。。。
↓クリックしてちょ↓
レギュラーガソリン使用 全走行距離60,443km
<給油間走行距離222.5km/給油量9.06L=24.6km/L>
※今回は、車検&点検があったため悪い値となっています。。。
↓クリックしてちょ↓

2015/7/25
夏だ!海だ!角島だ! F650GS(Twin)
未だ梅雨明けしていない九州北部地方(含山口県)ですが、久々の晴れ間がのぞいたので、点検を終えたばかりのF650GSでレッツゴー!!
向かったのは、もちろん角島。
夏になるとビキ○姿のおねぃさんを見ることができる丸秘スポットなのであります。
<角島大橋展望スポットはクルマが鈴なり>

<F650GSと角島大橋>

<角島海水浴場>

ということで無事角島にたどり着いたものの、何つっても暑い!!
最高気温はオンボードコンピューター上で35℃
少しばかりの涼を求めて、山の中の道を選んで帰宅しました。。。

ぽちっとしていただけると更新頑張れます。
向かったのは、もちろん角島。
夏になるとビキ○姿のおねぃさんを見ることができる丸秘スポットなのであります。
<角島大橋展望スポットはクルマが鈴なり>

<F650GSと角島大橋>

<角島海水浴場>

ということで無事角島にたどり着いたものの、何つっても暑い!!
最高気温はオンボードコンピューター上で35℃
少しばかりの涼を求めて、山の中の道を選んで帰宅しました。。。

ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2015/7/24
F650GS帰宅 F650GS(Twin)トラブル&メンテナンス
本日、F650GSが12ヶ月点検を終えて我が家に帰ってまいりました。
点検結果は、異常なし!!
(「ガソリン減るとノッキング」症状は除く。)
心配だったステアリングヘッドのベアリングも大丈夫でした。
(走行距離60,420km)
「ガソリン減るとノッキング」症状については、フューエルタンクのセーフティバルブが届けば交換修理する予定です

ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2015/7/20
F650GSその後・・ F650GS(Twin)トラブル&メンテナンス
「ガソリン減るとノッキング」問題で悩んでいるF650GS。
結局、修理に必要なセーフティバルブの入荷を1ヶ月待つことに決めて、今回は12ヵ月点検のみをディーラーに依頼しました。
いつの間にやら工賃が33%も値上がりしていますが、安心・安全に乗り続けるためには仕方ありませんね
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。
結局、修理に必要なセーフティバルブの入荷を1ヶ月待つことに決めて、今回は12ヵ月点検のみをディーラーに依頼しました。
いつの間にやら工賃が33%も値上がりしていますが、安心・安全に乗り続けるためには仕方ありませんね

ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2015/7/17
悲報!国内在庫なし!! F650GS(Twin)トラブル&メンテナンス
「ガソリン減るとノッキング」症状のため、ディーラーにあずけている「My F650GS」
今日ディーラーから連絡がありましたが、修理のため必要な「セーフティーバルブ」の在庫が国内にないため納期が1ヶ月かかるとのこと。
この症状は、F650GSだけでなくF800GS乗りの方のブログでも散見されていたので、国内在庫がないなんて想定すらしておりませんでしたorz..
さ〜て、困った・・・
どうしよう・・・
輸入車はこういう時困りますな


◆↓応援クリック募集中↓◆
今日ディーラーから連絡がありましたが、修理のため必要な「セーフティーバルブ」の在庫が国内にないため納期が1ヶ月かかるとのこと。
この症状は、F650GSだけでなくF800GS乗りの方のブログでも散見されていたので、国内在庫がないなんて想定すらしておりませんでしたorz..
さ〜て、困った・・・
どうしよう・・・
輸入車はこういう時困りますな



◆↓応援クリック募集中↓◆

2015/7/15
F650GSユーザー車検後の点検 F650GS(Twin)トラブル&メンテナンス
無事ユーザー車検に合格した「My F650GS」
ただし、車検に合格したと言っても、「ガソリン減るとノッキング」症状は改善したわけではなく、ガソリン残量が半分を切ったら怖くて乗れるような状態ではありません。
ということで、改めてディーラーに点検に出すことにしました。
<深夜、トラックにてドナドナされるF650GS>

「ガソリン減るとノッキング」症状が治りますように!!
↓クリックしてちょ↓

2015/7/13
F650GSユーザー車検その3(完) F650GS(Twin)トラブル&メンテナンス
F650GSのレオビンチマフラーに見慣れぬ機械がセットされた。
これが騒音計測装置だ。
アイドリング、バッフルを付けたので静かだ。無事通過。
エンジンを回せとの指示。
排気音も心拍数も回転数の上昇とともに大きくなる。
これも無事通過。
ホッと胸をなでおろした。
続いて、ハンマーでボルトを叩いている。
ボルトの緩みチェックのようだ。
これもセーフ。
ここで、検査員の1人が帰っていった。
次にローラーの上にバイクを載せろと言う。
スピードメーターの検査だ。
40kmになったら手を上げろとのこと。
エンジンをかけていないのに、スピードメーターの針が上昇するのは不思議な感覚だった。
次にブレーキのテストをすると言う。
ブレーキをかけて〜という指示に合わせてブレーキをかける。
これも無事通過した。
次に待っていたのが、本日最大の関門、光軸検査だ。
バイクの場合は、走行時の振動でずれていることが多いらしい。
運を天に任せ、電光掲示板を見つめる。
電光掲示板に「○」が標示された時、なぜかアメリカ横断ウルトラクイズの映像が脳裏に浮かんできた。
最後に排気チェックだ。
センサーの付いた棒がマフラーに突っ込まれた。
これも無事通過。
結局、9:10全ての検査が終了し、係員から合格印を押していただいた。
喜び勇んで受付をした元の建物にもどり、OCR用紙を提出する。
2分後、ピカピカの車検証とステッカーを入手することができた。
振り返ると、8:25に運輸支局に到着し、9:15全ての手続きが終了。
小一時間、必要経費5,535円(自賠責保険含まず)の手続きだった。

ぽちっとしていただけると更新頑張れます。
これが騒音計測装置だ。
アイドリング、バッフルを付けたので静かだ。無事通過。
エンジンを回せとの指示。
排気音も心拍数も回転数の上昇とともに大きくなる。
これも無事通過。
ホッと胸をなでおろした。
続いて、ハンマーでボルトを叩いている。
ボルトの緩みチェックのようだ。
これもセーフ。
ここで、検査員の1人が帰っていった。
次にローラーの上にバイクを載せろと言う。
スピードメーターの検査だ。
40kmになったら手を上げろとのこと。
エンジンをかけていないのに、スピードメーターの針が上昇するのは不思議な感覚だった。
次にブレーキのテストをすると言う。
ブレーキをかけて〜という指示に合わせてブレーキをかける。
これも無事通過した。
次に待っていたのが、本日最大の関門、光軸検査だ。
バイクの場合は、走行時の振動でずれていることが多いらしい。
運を天に任せ、電光掲示板を見つめる。
電光掲示板に「○」が標示された時、なぜかアメリカ横断ウルトラクイズの映像が脳裏に浮かんできた。
最後に排気チェックだ。
センサーの付いた棒がマフラーに突っ込まれた。
これも無事通過。
結局、9:10全ての検査が終了し、係員から合格印を押していただいた。
喜び勇んで受付をした元の建物にもどり、OCR用紙を提出する。
2分後、ピカピカの車検証とステッカーを入手することができた。
振り返ると、8:25に運輸支局に到着し、9:15全ての手続きが終了。
小一時間、必要経費5,535円(自賠責保険含まず)の手続きだった。

ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2015/7/12
F650GSユーザー車検その2 F650GS(Twin)トラブル&メンテナンス
9時になった。
係員2名がどこからともなくやってきて、F650GSの検査が始まった。
1人は、懐中電灯で照らして車台番号をチェックしている。
もう1人は、車体の下に潜り込んで何かを探している。
なかなか見つからない。
ついに2人がかりで探し始めた。
何が目的かわからないので、こっちまでドキドキしてきた。
(エンジン下部なんて点検してないし・・・)
2分後、探し物はどうやら無事見つかったらしい。
(発行された車検証を見ると、原動機型式打刻位置を探していたみたい。)
お咎めがなかったのでほっとした。
続いてウインカーをつけろ、ホーンを鳴らせ、前ブレーキをかけろ、リアブレーキをかけろと注文が相次ぐ。
これが、灯火類のチェックってやつらしい。
次に巻尺で車高と車幅を計っている。
社外品のスクリーンとハンドガードを装着しているので、ちょっと不安だったがどうやらセーフみたいだ。
今度はエンジンをかけろと言われる。
と同時にマフラーに見慣れぬ機械がセットされた。
これが騒音計測装置だ。
ドキドキしながら計測を見守った。
☆長くなったので、また明日
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。
係員2名がどこからともなくやってきて、F650GSの検査が始まった。
1人は、懐中電灯で照らして車台番号をチェックしている。
もう1人は、車体の下に潜り込んで何かを探している。
なかなか見つからない。
ついに2人がかりで探し始めた。
何が目的かわからないので、こっちまでドキドキしてきた。
(エンジン下部なんて点検してないし・・・)
2分後、探し物はどうやら無事見つかったらしい。
(発行された車検証を見ると、原動機型式打刻位置を探していたみたい。)
お咎めがなかったのでほっとした。
続いてウインカーをつけろ、ホーンを鳴らせ、前ブレーキをかけろ、リアブレーキをかけろと注文が相次ぐ。
これが、灯火類のチェックってやつらしい。
次に巻尺で車高と車幅を計っている。
社外品のスクリーンとハンドガードを装着しているので、ちょっと不安だったがどうやらセーフみたいだ。
今度はエンジンをかけろと言われる。
と同時にマフラーに見慣れぬ機械がセットされた。
これが騒音計測装置だ。
ドキドキしながら計測を見守った。
☆長くなったので、また明日

ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2015/7/10
F650GSユーザー車検その1 F650GS(Twin)トラブル&メンテナンス
昨日、休暇を取得し、F650GSのユーザー車検に行ってまいりました。
空模様は今にも降り出しそうな
空。
が降っていないことに安堵し、いざ出発!!。
通勤ラッシュに閉口しながらも、想定通り8:25運輸支局に到着。
<前日のまま「受付終了」を表示している無人の窓口>

8:30職員が到着し受付が始まりました。
記念すべき一番乗りです。
予約を確認された後は、向かいの建物で重量税を納付すること、申請書を購入することを指示されます。
言われるまま向かいの建物に行きました。

そこで、重量税3,800円を納付。
また、審査証紙代1,300円と印紙400円の計1,700円も支払います。
そして、OCR用紙を35円で購入し、この建物を後にしました。
元の建物に戻り、見本通りOCR用紙等を記載し窓口に提出。
これで受付終了です。
この段階で点検記録簿は提出しました。
ここからは、F650GSに乗って車検場に向かいます。
路面標示に従って進みます。

奥に車検場らしき建物が見えました。

4番の二輪のレーンに入ります。

車検場に到着。ここも一番乗りでした。
時刻は8:50。検査開始は9:00からなので写真を撮って時間をつぶしました。




☆次回につづく。
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。
空模様は今にも降り出しそうな


通勤ラッシュに閉口しながらも、想定通り8:25運輸支局に到着。
<前日のまま「受付終了」を表示している無人の窓口>

8:30職員が到着し受付が始まりました。
記念すべき一番乗りです。
予約を確認された後は、向かいの建物で重量税を納付すること、申請書を購入することを指示されます。
言われるまま向かいの建物に行きました。

そこで、重量税3,800円を納付。
また、審査証紙代1,300円と印紙400円の計1,700円も支払います。
そして、OCR用紙を35円で購入し、この建物を後にしました。
元の建物に戻り、見本通りOCR用紙等を記載し窓口に提出。
これで受付終了です。
この段階で点検記録簿は提出しました。
ここからは、F650GSに乗って車検場に向かいます。
路面標示に従って進みます。

奥に車検場らしき建物が見えました。

4番の二輪のレーンに入ります。

車検場に到着。ここも一番乗りでした。
時刻は8:50。検査開始は9:00からなので写真を撮って時間をつぶしました。




☆次回につづく。
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。
