2015/8/30
見近島キャンプツーリングレポート(見近島キャンプ場) ツーレポ2019・2015・2011・2007しまなみ海道原付ツー
H27.8.16(日)天気
見近島ャンプ場
目指す見近島は、大島大橋の途中にあった。
大島大橋の橋脚が立っているのが、見近島だった。
しまなみ海道原付道から小さな看板に沿って、見近島に降りる。
降りたそこが見近島キャンプ場だった。
<小さな看板@アドレスは逆向き>

<見近島キャンプ場>

利用料は無料。
目の前には、きれいなビーチが広がっていた。

トイレは水洗でトイレットペーパーあり。
洗い場もあった。
徒歩か自転車か原付しか来ることができない見近島キャンプ場。
無料でこんなに設備が充実していれば、「原付の聖地」、「原2の聖地」、「カブ乗りの聖地」と言われるのも納得だ。
管理棟の屋根下には主と思われる方のテントが3張り。
他はカブ乗りが2張り、スクーターが1張り。
それでもテントスペースは十分だった。


テントを張った後は、大三島にある多々羅温泉まで行き入浴。

300円程度の安価な温泉だった。(シャンプー、石鹸等は別料金)
伯方島のローソンで食材を買い、見近島キャンプ場に戻る。
ファミリーキャンパーがいないので静かな夜を過ごすことができた
次回いよいよ感動の最終回(笑)
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

目指す見近島は、大島大橋の途中にあった。
大島大橋の橋脚が立っているのが、見近島だった。
しまなみ海道原付道から小さな看板に沿って、見近島に降りる。
降りたそこが見近島キャンプ場だった。
<小さな看板@アドレスは逆向き>

<見近島キャンプ場>

利用料は無料。
目の前には、きれいなビーチが広がっていた。

トイレは水洗でトイレットペーパーあり。
洗い場もあった。
徒歩か自転車か原付しか来ることができない見近島キャンプ場。
無料でこんなに設備が充実していれば、「原付の聖地」、「原2の聖地」、「カブ乗りの聖地」と言われるのも納得だ。
管理棟の屋根下には主と思われる方のテントが3張り。
他はカブ乗りが2張り、スクーターが1張り。
それでもテントスペースは十分だった。


テントを張った後は、大三島にある多々羅温泉まで行き入浴。

300円程度の安価な温泉だった。(シャンプー、石鹸等は別料金)
伯方島のローソンで食材を買い、見近島キャンプ場に戻る。
ファミリーキャンパーがいないので静かな夜を過ごすことができた
次回いよいよ感動の最終回(笑)
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2015/8/28
見近島キャンプツーリングレポート(志高湖キャンプ場〜見近島キャンプ場) ツーレポ2019・2015・2011・2007しまなみ海道原付ツー
H27.8.16(日)天気
志高湖キャンプ場〜見近島 242km
志高湖キャンプ場の朝がやってきた。

隣の車中泊の夫婦がドアを早朝から開け閉めするので
自然に目が覚めた。
天候は
。
予報では、午後から九州は
。
見近島は、今日は何とかもちそうだった。
相棒と協議した結果、折角だからということで見近島へ行くことにした。
国道九四フェリーに乗るため佐賀関港を目指す。
大分市内が意外と都会なことに驚く。
国道九四フェリーは、先着8台しかバイクは乗船できない。
ドキドキしながら、佐賀関港のバイク置き場を見回す。
バイクは1台もいない
<My アドレスV125G と 相棒のカブPro110>

無事
に乗船と相成った。
1時間ほどの船旅で四国へ上陸。
佐田岬メロディライン〜夕やけこやけラインの風景を味わいながら、一路見近島を目指す。
幅寄せワンボックスに抜かれながらも、何とか松山市内に到着。
今治市内で道に迷いながらも、何とかしまなみ海道原付道に到着。

展望台で絶景を満喫した30分後、遂に目指す見近島へ到着した。
<展望台から見た来島海峡大橋>

次回につづく。
↓クリックしてちょ↓

志高湖キャンプ場の朝がやってきた。

隣の車中泊の夫婦がドアを早朝から開け閉めするので
自然に目が覚めた。
天候は

予報では、午後から九州は

見近島は、今日は何とかもちそうだった。
相棒と協議した結果、折角だからということで見近島へ行くことにした。
国道九四フェリーに乗るため佐賀関港を目指す。
大分市内が意外と都会なことに驚く。
国道九四フェリーは、先着8台しかバイクは乗船できない。
ドキドキしながら、佐賀関港のバイク置き場を見回す。
バイクは1台もいない

<My アドレスV125G と 相棒のカブPro110>

無事

1時間ほどの船旅で四国へ上陸。
佐田岬メロディライン〜夕やけこやけラインの風景を味わいながら、一路見近島を目指す。
幅寄せワンボックスに抜かれながらも、何とか松山市内に到着。
今治市内で道に迷いながらも、何とかしまなみ海道原付道に到着。

展望台で絶景を満喫した30分後、遂に目指す見近島へ到着した。
<展望台から見た来島海峡大橋>

次回につづく。
↓クリックしてちょ↓

2015/8/26
見近島キャンプツーリングレポート(へびん湯〜志高湖キャンプ場) ツーレポ2019・2015・2011・2007しまなみ海道原付ツー
H27.8.15(土)天気
別府〜志高湖キャンプ場
別府湾を望む十文字原展望台で休憩した後は、へびん湯に向かった。
ここは、数年前悲しい事件の舞台のなったところだ。
恐る恐る国道500号を右折した。
<右折ポイント>

へびん湯への進入路入口には、ゲートと注意書きを示す大きな看板があった。


ダートを進み展望が開けた三叉路を左に下る。

1車線の上りの山道をしばらく行くと目指すへびん湯についた。

お盆の土曜日のためか、6〜7人の入浴客で賑わっていた。

事件前と変わらぬ賑わいにほっと胸をなでおろした。
渓流沿いの野趣あふれるへびん湯を堪能した後は、宿泊地である志高湖キャンプ場に向かう。
カブ110プロに乗る相棒からは、既に到着連絡が入っていた。
午後4時、志高湖キャンプ場に到着。
盆休みのため結構な混雑だったが、何とかスペースを確保しテントを設営。

友人と旧交を温めあった後は、夜遅くまで騒々しいハー○ー軍団に閉口しながら床についた。
2日目 四国上陸編につづく。
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

別府湾を望む十文字原展望台で休憩した後は、へびん湯に向かった。
ここは、数年前悲しい事件の舞台のなったところだ。
恐る恐る国道500号を右折した。
<右折ポイント>

へびん湯への進入路入口には、ゲートと注意書きを示す大きな看板があった。


ダートを進み展望が開けた三叉路を左に下る。

1車線の上りの山道をしばらく行くと目指すへびん湯についた。

お盆の土曜日のためか、6〜7人の入浴客で賑わっていた。

事件前と変わらぬ賑わいにほっと胸をなでおろした。
渓流沿いの野趣あふれるへびん湯を堪能した後は、宿泊地である志高湖キャンプ場に向かう。
カブ110プロに乗る相棒からは、既に到着連絡が入っていた。
午後4時、志高湖キャンプ場に到着。
盆休みのため結構な混雑だったが、何とかスペースを確保しテントを設営。

友人と旧交を温めあった後は、夜遅くまで騒々しいハー○ー軍団に閉口しながら床についた。
2日目 四国上陸編につづく。
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2015/8/24
見近島ツーレポ(山口〜別府) ツーレポ2019・2015・2011・2007しまなみ海道原付ツー
8/15〜8/18で行った見近島キャンプツーリングのレポートを始めます。
****************************************************
H27.8.15(土)天気
山口〜別府 走行距離217km
多忙を極めた仕事も一息付き、土日を入れて4日間の休暇をもらえた。
3年前から行きたかった原付2種の聖地「見近島」へ行くこととした。
見近島到着予定の8/16の天気予報は
の8/15だけでもキャンプをしようと考え、大分から四国入りすることとし
まずは大分の志高湖キャンプ場に向けてアドレスV125Gを走らせることとした。
F650GSやセローではなくアドレスで出発したので、家族から失笑が漏れたことはここだけの秘密である。
午前9時半、自宅を出発。
原付なので自動車専用道路が通れないもどかしさを感じつつ山口県を西進する。
小郡バイパスのかわりに県道を通る。
厚狭バイパス、小月バイパスは通行可能だった。
順調に山口県内を通過し、20円払って関門トンネルを通る。
午前11時、関門トンネルを抜け九州に入った。

県道25号から国道10号に入る。
椎田道路が東九州道になっているので、そのまま国道10号を進む。
流れも悪いが、何といっても暑い。
慌ててファミレスに逃げ込むも、盆休みで超満員。
空腹と暑さをこらえながら走り続ける。
2件目のファミレスで力尽き、列に並び遅めの昼食をとる。
ドリンクバーで生き返った。
宇佐から安心院を抜け、国道500号に入る。
山沿いなので気温も下がり、交通の流れも良くなる。


そのまま走り続け、別府湾を望む十文字原展望台で休憩。
いつ見ても雄大な景色がそこにあった。


☆1日目後半につづく。
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。
****************************************************
H27.8.15(土)天気

多忙を極めた仕事も一息付き、土日を入れて4日間の休暇をもらえた。
3年前から行きたかった原付2種の聖地「見近島」へ行くこととした。
見近島到着予定の8/16の天気予報は


まずは大分の志高湖キャンプ場に向けてアドレスV125Gを走らせることとした。
F650GSやセローではなくアドレスで出発したので、家族から失笑が漏れたことはここだけの秘密である。
午前9時半、自宅を出発。
原付なので自動車専用道路が通れないもどかしさを感じつつ山口県を西進する。
小郡バイパスのかわりに県道を通る。
厚狭バイパス、小月バイパスは通行可能だった。
順調に山口県内を通過し、20円払って関門トンネルを通る。
午前11時、関門トンネルを抜け九州に入った。

県道25号から国道10号に入る。
椎田道路が東九州道になっているので、そのまま国道10号を進む。
流れも悪いが、何といっても暑い。
慌ててファミレスに逃げ込むも、盆休みで超満員。
空腹と暑さをこらえながら走り続ける。
2件目のファミレスで力尽き、列に並び遅めの昼食をとる。
ドリンクバーで生き返った。
宇佐から安心院を抜け、国道500号に入る。
山沿いなので気温も下がり、交通の流れも良くなる。


そのまま走り続け、別府湾を望む十文字原展望台で休憩。
いつ見ても雄大な景色がそこにあった。


☆1日目後半につづく。
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2015/8/22
見近島ツーリング〜プロローグ〜 ツーレポ2019・2015・2011・2007しまなみ海道原付ツー
今から遡ること3年、四国のとあるキャンプ場で知り合ったカブ乗りから聞いた一言、「しまなみ海道には、原付、自転車、徒歩でしかたどり着けないキャンプ場がある。」
”その名は、見近島”
このセリフを聞いて以来、何度も計画しながら実行できずにいたが、石の上にも3年、今回、意を決して見近島ツーリングを決行することとした。
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。
”その名は、見近島”
このセリフを聞いて以来、何度も計画しながら実行できずにいたが、石の上にも3年、今回、意を決して見近島ツーリングを決行することとした。
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2015/8/20
見近島ツーリング(周防灘一周ツーリング)走行ルート ツーレポ2019・2015・2011・2007しまなみ海道原付ツー
今回の盆休みを利用して出かけた「原付2種の聖地【見近島】」ツーリング。
走行ルートは以下のとおりです。

見近島ツーリングのはずが、周防灘一周ツーリングになっているのはご愛嬌ということで・・・
次回からツーリングレポートを頑張って掲載する予定です
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。
走行ルートは以下のとおりです。

見近島ツーリングのはずが、周防灘一周ツーリングになっているのはご愛嬌ということで・・・
次回からツーリングレポートを頑張って掲載する予定です

ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2015/8/18
無事帰宅 アドレスV125G
昨日、大雨警報が発令されている広島県内を何とかクリアし、本日無事自宅にたどり着きました。
走行を諦めファミレスで時間をつぶしているうちに雨が通り過ぎたのでラッキーでした。
(冷え切った身体がドリンクバーのホットコーヒーで復活!!)
途中でスマホ&モバイルバッテリーの充電が切れ情報難民となりましたが、余裕のある行程を組んでいたので大事に至らずにすみました。
何事も余裕が大事ですね
十分リフレッシュできたので明日からは仕事に精進する予定です
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。
走行を諦めファミレスで時間をつぶしているうちに雨が通り過ぎたのでラッキーでした。
(冷え切った身体がドリンクバーのホットコーヒーで復活!!)
途中でスマホ&モバイルバッテリーの充電が切れ情報難民となりましたが、余裕のある行程を組んでいたので大事に至らずにすみました。
何事も余裕が大事ですね

十分リフレッシュできたので明日からは仕事に精進する予定です

ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

2015/8/17
走行困難 ツーリング・旅行・出張
広島県内、猛烈な雨?
走行困難につき現在雨宿り中!
走行困難につき現在雨宿り中!

2015/8/16
見近島キャンプ場でまったり ツーリング・旅行・出張
とうとう来てしまったのだ。

2015/8/16
九四フェリーで四国へ ツーリング・旅行・出張
今から四国入りし、見近島を目指します?
