2018/7/30
カブ110燃費4 カブ110(JA07)
4回目の測定です。満タン法です。
全走行距離21,304.3km
<給油間走行距離232.9km/給油量3.90L=59.7km/L>
もう少しで60km/Lの大台です。
次回に期待!!
↓クリックしてちょ↓


全走行距離21,304.3km
<給油間走行距離232.9km/給油量3.90L=59.7km/L>
もう少しで60km/Lの大台です。
次回に期待!!
↓クリックしてちょ↓


2018/7/28
台風前のプチツーリング カブ110(JA07)
日曜から台風上陸で大事になりそうなので、猛暑にも関わらずプチツーに行ってみました。
しかし、35℃なら大丈夫と思えるほど、今年の夏の暑さは異常です。
午前中はカブで角島です。
カブなので途中いろいろ立ち寄りながらのんびり行きます。
<特牛駅@こっといえき>

<旧殿居郵便局>

やっと目指す角島大橋展望スポットに着きました。
観光客で一杯です


帰りに目に留まった光景。トタン吹きのお寺がひっそりと・・・

夕方からはタイガーで秋吉台へ。
カルストロードは17時から花火大会で通行止めになるところでした。
(16:57分進入)

台風の被害がありませんようにと祈る今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


2018/7/27
セロー復活!! バイク色々
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/serow/



8.31発売開始です。
ほとんど見た目は変わっていませんね!!
外観で変わったのは、テールがLEDになったくらいでしょうか


ツーリングセローも併売です。

素のセローのお値段は、564,840円
たかっ!
私がセローを買った四半世紀前は、確か339,000円だったような気がする今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2018/7/26
カブいじり(ナンバーフレーム装着) カブ110(JA07)
「ストップランプ内蔵GIVI E52」を装着したところ、あまりの箱の存在感でリア周りが寂しくなったので、ナンバープレートホルダーで見た目とナンバーを補強してみました。
<デイトナナンバープレートホルダー>

購入したのは、Mサイズで青色。


やっぱ「GIVI箱半端ないって!」と思う今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2018/7/24
カブいじり(GIVI箱ストップランプ付きに変更) カブ110(JA07)
身の安全を確保するため、カブ110のボックスをストップランプ付きのGIVI E52に変更しました。
<GIVI E52>

<ストップランプ点灯>

以下、作業手順です。
テールランプの赤いカバーをはずす。(下側2本ビスをはずす。)
バルブを引っこ抜く。

ウインカー固定ネジをはずす。
側面の六角ボルトをはずし、黒いケースを割る。
<黒いケース@上から見たところ>

<割る>

<割れた>

<上のナットをはずす>

<下の左右のナットをはずす>

<ソケットをひねって引っこ抜く。この時プラスチックの突起がかなり折れました


<黒いケースを抜き、やっとハーネスに到達>

先人のブログによると、緑黄がストップランプ、緑がアースだったので、配線を分岐させてGIVI箱のストップランプの配線と接続して終了です。
書くと簡単だけど、ボルトが固着していたり配線分岐スペースが少なくいらいらしたりして、ここまで来るのに苦労した今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


2018/7/23
カブ110 キタコマフラーインプレ カブ110(JA07)
カブ110のマフラーを交換したら、すぐ試したくなるのが人情ってもの。
ということで昨日35℃の熱波の中、キタコマフラー試走に繰り出しました。
<
音
>
アイドリングから小気味のいい爆発音がします。
ご近所さんから苦情のでないギリギリといったところでしょうか。
回すと更に音量が上がります。
とてもカブとは思えません。
周囲への存在感アピールには、十分つながると思います。
※ちなみに現在の「キタコステンレススポーティーダウンマフラー」(JMCA認定番号: 1113006023)は仕様変更があり、静かになっています。(近接排気音:84db)
ちなみに私のJMCA認定番号は 1110006003で、近接排気音は、89db です。
<走行フィール>
低速から中速域はノーマルと同程度。
高速域は明らかに伸びを感じます。
80kmを越えてもまだまだ伸びそうな気配が・・・
早いクルマとの巡航が楽になりました。
メーカーのデータと同じ感想です。

※50kmの試走で1回も煽られたり幅寄せされることはありませんでした。
むしろ危ないおやぢだと思われて距離を開けられました。
複雑な心境の今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


ということで昨日35℃の熱波の中、キタコマフラー試走に繰り出しました。
<


アイドリングから小気味のいい爆発音がします。
ご近所さんから苦情のでないギリギリといったところでしょうか。
回すと更に音量が上がります。
とてもカブとは思えません。
周囲への存在感アピールには、十分つながると思います。
※ちなみに現在の「キタコステンレススポーティーダウンマフラー」(JMCA認定番号: 1113006023)は仕様変更があり、静かになっています。(近接排気音:84db)
ちなみに私のJMCA認定番号は 1110006003で、近接排気音は、89db です。
<走行フィール>
低速から中速域はノーマルと同程度。
高速域は明らかに伸びを感じます。
80kmを越えてもまだまだ伸びそうな気配が・・・
早いクルマとの巡航が楽になりました。
メーカーのデータと同じ感想です。

※50kmの試走で1回も煽られたり幅寄せされることはありませんでした。
むしろ危ないおやぢだと思われて距離を開けられました。
複雑な心境の今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


2018/7/22
カブいじり(マフラー交換) カブ110(JA07)
今年の4月にゲットした「カブ110(JA07)」
のんびりトコトコ行くには最高のバイクなのですが、欠点は煽られたり幅寄せされること。
ということで、少しでもそれらが減るよう爆音

選んだのは一番品がないと思われる「キタコ ステンレススポーティーダウンマフラー」

ノーマルと比べると、短く軽い一品です。

装着はノーマルのフランジボルトを緩めて、

スイングアーム固定ボルトを緩めて、

ステップを固定している4本のボルトをはずして、ステップをのけ、ノーマルマフラーをはずして、付け替えます。
<1時間かけて完成>

走行インプレは、また明日

ぽちっとしていただけると更新頑張れます。


2018/7/21
家族サービス第二段 日々の出来事
暑くてバイクに乗る気がしないので、本日は日頃の罪滅ぼしも兼ねて家族サービス第二段

山口県岩国市にあるファミリーレストラン「山賊」へ行ってきました。

相変わらず派手でよろしいのではないかと思う今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


2018/7/18
あまりの暑さでツーリングを断念したのだ ラプトール1000
西日本豪雨の後は、強烈な暑さに襲われている今日この頃。
バイクでお出かけしたものの、余りの暑さに身の危険を感じ、水分だけ補給して直帰です

早く涼しくな〜れと思う今日この頃です。。。

↓クリックしてちょ↓


2018/7/16
たまには家族サービス ツーリング・旅行・出張