2018/11/29
寄り道ができないバイク アドレスV125G
昨日、ガソリンスタンドで再始動困難となったアドレスV125G。
今日ドキドキしながら通勤に使用しました。
結果、朝晩ともセルで問題なくエンジンは始動
どうやら、症状としては再始動が困難となるだけで、冷間時の始動は問題ないようです。
ということは、途中で寄り道ができないってこと
最大の問題は給油の時だなと思う今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


今日ドキドキしながら通勤に使用しました。
結果、朝晩ともセルで問題なくエンジンは始動

どうやら、症状としては再始動が困難となるだけで、冷間時の始動は問題ないようです。
ということは、途中で寄り道ができないってこと

最大の問題は給油の時だなと思う今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


2018/11/28
再始動ができないよ〜 アドレスV125G
今日の夜、事件が起きました。
仕事からの帰り道、アドレスV125Gで3kmほど走り、ガソリンスタンドへ。
給油が完了し、エンジンを再始動させようとセルを回しても、一向にエンジンがかかる気配がありません。
キックをしても同様です。
結局、FIインジケーターが点滅した段階で再始動をあきらめ、店員に一晩アドレスを置きっぱなしにする許可を得ました。
最終的にはこの段階で若い店員さんが「僕がかけてみる」と言い、セルを回したらあっけなくエンジンはかかったので事無きを得ました。
帰宅後調べてみると、アドレスV125には多い症例らしく、原因はクランクポジションセンサーの故障によりプラグに火花が飛ばないこと。
諭吉さん数人とお別れが近づいている今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


仕事からの帰り道、アドレスV125Gで3kmほど走り、ガソリンスタンドへ。
給油が完了し、エンジンを再始動させようとセルを回しても、一向にエンジンがかかる気配がありません。
キックをしても同様です。
結局、FIインジケーターが点滅した段階で再始動をあきらめ、店員に一晩アドレスを置きっぱなしにする許可を得ました。
最終的にはこの段階で若い店員さんが「僕がかけてみる」と言い、セルを回したらあっけなくエンジンはかかったので事無きを得ました。
帰宅後調べてみると、アドレスV125には多い症例らしく、原因はクランクポジションセンサーの故障によりプラグに火花が飛ばないこと。
諭吉さん数人とお別れが近づいている今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


2018/11/26
防寒対策 アドレスV125G
先週末からぐっと冬らしく冷えこんでまいりました
。
ということで、通勤バイク「アドレスV125G」も冬支度。
ブレーキレバーにはちくわスポンジ、ハンドルにはハンドルカバーを装着です。
作業は今日の夜中にやったので写真はありません。
今年もあと1ヶ月しかないと思うと憂鬱になる今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓



ということで、通勤バイク「アドレスV125G」も冬支度。
ブレーキレバーにはちくわスポンジ、ハンドルにはハンドルカバーを装着です。
作業は今日の夜中にやったので写真はありません。
今年もあと1ヶ月しかないと思うと憂鬱になる今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2018/11/25
バッテリーさん13年間ありがとう!! アドレスV125G
H17年10月5日(水)大安の日に新車で購入した「アドレスV125G」
13年経過後、初めてバッテリーを交換しました。
<バッテリーは足元のカバーの下>


マイナスからプラスの順ではずし、手で引っ張りあげます。
交換したバッテリーは、台湾ユアサ。

<左:新、右:旧>

<右には13年使用の痕跡が>

現在の走行距離は、未だ35,000km程度

純正バッテリーさん、新車から13年間頑張ってくれて、どうもありがとう

↓クリックしてちょ↓


13年経過後、初めてバッテリーを交換しました。
<バッテリーは足元のカバーの下>


マイナスからプラスの順ではずし、手で引っ張りあげます。
交換したバッテリーは、台湾ユアサ。

<左:新、右:旧>

<右には13年使用の痕跡が>

現在の走行距離は、未だ35,000km程度

純正バッテリーさん、新車から13年間頑張ってくれて、どうもありがとう


↓クリックしてちょ↓


2018/11/24
カブいじり(おっぱいウインカー装着) カブ110(JA07)
2018/11/22
タイガー800燃費53〜55 宮崎ツーの燃費 タイガー800ABS
■タイガー800の53回目の燃費測定です。(満タン法により測定)
頑張って続けています。
ハイオクガソリン使用 全走行距離35,495km
<給油間走行距離113.9km/給油量6.05L=18.8km/L>
■タイガー800の54回目の燃費測定です。(満タン法により測定)
頑張って続けています。
ハイオクガソリン使用 全走行距離35,848km
<給油間走行距離352.8km/給油量17.45L=20.2km/L>
■タイガー800の55回目の燃費測定です。(満タン法により測定)
頑張って続けています。
ハイオクガソリン使用 全走行距離36,200km
<給油間走行距離352.4km/給油量17.65L=20.0km/L>
※いずれも、宮崎ツーリング時の燃費です。
ロングツーリングで20km/Lしかいかないのは、古いバイクの証ですね・・・
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。


頑張って続けています。
ハイオクガソリン使用 全走行距離35,495km
<給油間走行距離113.9km/給油量6.05L=18.8km/L>
■タイガー800の54回目の燃費測定です。(満タン法により測定)
頑張って続けています。
ハイオクガソリン使用 全走行距離35,848km
<給油間走行距離352.8km/給油量17.45L=20.2km/L>
■タイガー800の55回目の燃費測定です。(満タン法により測定)
頑張って続けています。
ハイオクガソリン使用 全走行距離36,200km
<給油間走行距離352.4km/給油量17.65L=20.0km/L>
※いずれも、宮崎ツーリング時の燃費です。
ロングツーリングで20km/Lしかいかないのは、古いバイクの証ですね・・・
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。


2018/11/21
寿命 日々の出来事
2018/11/20
エアバッグ警告灯をリセット 日々の出来事
我が家には、ポンコツ「BMW E46」と並んで、「VW up!」が家内専用車としてあります。
エアバッグ警告灯が点灯したので、何とかしてくれとのリクエストが入りました。
早速、ネットで検索してみたところ、OBDU端子にELM327を接続し、スマホアプリでクルマのコンピューターと通信しエラー消去することが可能とのこと。
<ELM327>

スマホアプリは定番の「Torque Lite 」ではなく、「DTC Fault Memory erase for VAG」がおすすめのようです。
早速、スマホにダウンロードし、ELM327を運転席下のOBGU端子に接続。ブルートゥースで通信しました。

この画面の一番上のコマンドでエアバッグ警告灯は無事消去することができました。
後は、原因と思われるエアバッグオンオフスイッチに接点復活剤を注入しキーをガチガチ回して様子見です。
<運転席横にあるエアバッグオンオフスイッチ>

2度と警告灯が点灯しないことを祈る今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


エアバッグ警告灯が点灯したので、何とかしてくれとのリクエストが入りました。
早速、ネットで検索してみたところ、OBDU端子にELM327を接続し、スマホアプリでクルマのコンピューターと通信しエラー消去することが可能とのこと。
<ELM327>

スマホアプリは定番の「Torque Lite 」ではなく、「DTC Fault Memory erase for VAG」がおすすめのようです。
早速、スマホにダウンロードし、ELM327を運転席下のOBGU端子に接続。ブルートゥースで通信しました。

この画面の一番上のコマンドでエアバッグ警告灯は無事消去することができました。
後は、原因と思われるエアバッグオンオフスイッチに接点復活剤を注入しキーをガチガチ回して様子見です。
<運転席横にあるエアバッグオンオフスイッチ>

2度と警告灯が点灯しないことを祈る今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2018/11/19
カブメンテ(リアタイヤ交換、ホイール・ハブダンパーはボロボロ) カブ110(JA07)
カブのリアタイヤが磨り減ってきたので交換することにしました。
楽天でタイヤ・チューブ・リムテープを購入します。

<IRC NR 6 2.50-17 4PR>


そして、リアタイヤをはずします。
はずし方は諸先輩方が詳細をネットで公開しているので参考にさせていただきました。


シャフトはこんな感じ。
マフラーをはずさなくても抜けるよう左右反対に装着されていました。

ボンスターで磨いた後、シリコングリスを塗っておきました。

はずしたリアタイヤをホイールにつけたまま、バイク屋さんへ。
工賃は2,000円なので、自分でやるよりお得です。
はずしたリアタイヤ。もう少しいけたかもしれません。

銘柄はチェンシン。前オーナーは渋ちんだったのか
ビート部分にサビが付着しています。

チューブが異臭とともに出てきました。すごいサビです。
臭いです。
ホイールは、もっとひどいサビにまみれていました。

バイク屋さん曰く、パンク修理剤を入れたまま放置すると、このようにサビだらけになるとのこと。
バフがけしてもらい、サビを落としてもらいました。
ハブダンパーもひどい有様です。
亀裂だらけ、ズタズタのボロボロ

やっと発進加速がワンテンポ遅れる理由がわかりました。
後日、ハブダンパーは自力交換することとした今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


楽天でタイヤ・チューブ・リムテープを購入します。

<IRC NR 6 2.50-17 4PR>


そして、リアタイヤをはずします。
はずし方は諸先輩方が詳細をネットで公開しているので参考にさせていただきました。


シャフトはこんな感じ。
マフラーをはずさなくても抜けるよう左右反対に装着されていました。

ボンスターで磨いた後、シリコングリスを塗っておきました。

はずしたリアタイヤをホイールにつけたまま、バイク屋さんへ。
工賃は2,000円なので、自分でやるよりお得です。
はずしたリアタイヤ。もう少しいけたかもしれません。

銘柄はチェンシン。前オーナーは渋ちんだったのか

ビート部分にサビが付着しています。

チューブが異臭とともに出てきました。すごいサビです。
臭いです。
ホイールは、もっとひどいサビにまみれていました。

バイク屋さん曰く、パンク修理剤を入れたまま放置すると、このようにサビだらけになるとのこと。
バフがけしてもらい、サビを落としてもらいました。
ハブダンパーもひどい有様です。
亀裂だらけ、ズタズタのボロボロ


やっと発進加速がワンテンポ遅れる理由がわかりました。
後日、ハブダンパーは自力交換することとした今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2018/11/18
久々に畑仕事をしたら腰痛になりバイクに乗れずの日曜日 日々の出来事
今日は朝からタマネギの苗を買いに行き、せっせと畑に100本の苗を植え付けました。

そうした作業は、中年おやぢの腰に悪かったらしく、見事に腰痛が発生
痛みが引くまでバイクのお出かけを自粛していたところに、なぜか
不完全燃焼の休日になった今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓



そうした作業は、中年おやぢの腰に悪かったらしく、見事に腰痛が発生

痛みが引くまでバイクのお出かけを自粛していたところに、なぜか

不完全燃焼の休日になった今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓

