2019/1/31
ワコーズよりもAZ? バイク色々
燃料添加剤として有名なワコーズのフューエルワン。

効果が実感できるので愛用しておりましたが、クルマ2台、バイク4台に入れているとすぐなくなります。
ということで代替品を探していたところ、いいものがありました。
<AZ FCR-062>

原料は、両者とも全く同じ高性能洗浄剤PEA。
ただし、大きく異なるのは値段。
フューエルワンは、200mlで1,500円
AZ FCR-062は、100ml×5本=500mlで1,500円
比較するとAZ FCR-062は、フューエルワンの半額以下。
また、指定濃度を比較すると、フューエルワンは、max1%、AZ FCR-062は、max0.3%。
ってことは、使う分量もAZ FCR-062の方が半分以下ですみ、実質的な値段差はもっと広がるってことになります。
AZ FCR-062を使うのが楽しみな今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓



効果が実感できるので愛用しておりましたが、クルマ2台、バイク4台に入れているとすぐなくなります。
ということで代替品を探していたところ、いいものがありました。
<AZ FCR-062>

原料は、両者とも全く同じ高性能洗浄剤PEA。
ただし、大きく異なるのは値段。
フューエルワンは、200mlで1,500円
AZ FCR-062は、100ml×5本=500mlで1,500円
比較するとAZ FCR-062は、フューエルワンの半額以下。
また、指定濃度を比較すると、フューエルワンは、max1%、AZ FCR-062は、max0.3%。
ってことは、使う分量もAZ FCR-062の方が半分以下ですみ、実質的な値段差はもっと広がるってことになります。
AZ FCR-062を使うのが楽しみな今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2019/1/29
フォークオイル交換 アドレスV125G
先日お伝えした「KTC超ロングストレートめがねレンチ」のおかげで、無事アドレスV125Gのフォークオイル交換ができました。
以下、画像で振り返ります。。。
1.センタースタンドをかけて、写真のフォーク固定ボルト12mm4本を、事前にゆるめておきます。

2.ブロックをボディ下に入れ、タイヤが地面から浮く状態にし、タイヤをはずします。
(ここでもシャフトをはずすのに「KTC超ロングストレートめがねレンチ」が役に立ちました。)

<意外ときれいだったシャフト>

3.@で緩めておいたフォーク固定ボルトをはずし、フォークを抜き取ります。

<サビが目立つフォーク(可動部ではない。)>

4.フォーク上部のゴムカバーを手ではずすと、1/2レンチがピッタリはまる穴ぼこが出現します。

5.片手でフォークを持ち、片手で持った1/2レンチで蓋をはずします。蓋はバネの力で飛び出すので要注意です。
蓋がはずれたらオイルを排出します。

6.もう1本のフォークは、はずしきれなかったので、滑り止めのゴムをフォークに巻きつけました。

7.こうして何とか蓋をはずし、同様にオイルを排出します。

8.フォークオイルはうす汚れた紫色をしていました。

9.バネの長さは284mmと286mm


10.新しく入れるフォークオイルは、エルフの10Wを選択。他のメーカーは1Lなのに対し、これは0.5Lだったのが選択の理由です。

<色は透明。指定容量95mmです。>

11.ちょっと多めに入れて、オイル交換時に使う手動ポンプを利用した油面調整器を自作し、油面103mmのラインでオイルを吸い取りました。

後は全てを元に戻して完成です。
オイル交換後は、フォークの動きにコシが感じられ、フロントタイヤの接地感が増したように思います。
調子に乗って、カブ110のフォークオイル交換にもチャレンジしてみようと思う今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


以下、画像で振り返ります。。。
1.センタースタンドをかけて、写真のフォーク固定ボルト12mm4本を、事前にゆるめておきます。

2.ブロックをボディ下に入れ、タイヤが地面から浮く状態にし、タイヤをはずします。
(ここでもシャフトをはずすのに「KTC超ロングストレートめがねレンチ」が役に立ちました。)

<意外ときれいだったシャフト>

3.@で緩めておいたフォーク固定ボルトをはずし、フォークを抜き取ります。

<サビが目立つフォーク(可動部ではない。)>

4.フォーク上部のゴムカバーを手ではずすと、1/2レンチがピッタリはまる穴ぼこが出現します。

5.片手でフォークを持ち、片手で持った1/2レンチで蓋をはずします。蓋はバネの力で飛び出すので要注意です。
蓋がはずれたらオイルを排出します。

6.もう1本のフォークは、はずしきれなかったので、滑り止めのゴムをフォークに巻きつけました。

7.こうして何とか蓋をはずし、同様にオイルを排出します。

8.フォークオイルはうす汚れた紫色をしていました。

9.バネの長さは284mmと286mm


10.新しく入れるフォークオイルは、エルフの10Wを選択。他のメーカーは1Lなのに対し、これは0.5Lだったのが選択の理由です。

<色は透明。指定容量95mmです。>

11.ちょっと多めに入れて、オイル交換時に使う手動ポンプを利用した油面調整器を自作し、油面103mmのラインでオイルを吸い取りました。

後は全てを元に戻して完成です。
オイル交換後は、フォークの動きにコシが感じられ、フロントタイヤの接地感が増したように思います。
調子に乗って、カブ110のフォークオイル交換にもチャレンジしてみようと思う今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2019/1/27
KTC超ロングストレートめがねレンチ アドレスV125G
アドレスV125Gのフロントフォークオイル交換にチャレンジしたものの、フォークを固定しているボルトが緩まず断念したことは、先日お伝えしました。
そこで秘密兵器の導入です。

写真も長いが、実物も長い。
KTC超ロングストレートめがねレンチ12mm×14mmを買いました。
これで、ガッツりトルクをかけてボルトを緩めようとの算段です。

今度こそリベンジなるかハラハラドキドキな今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


そこで秘密兵器の導入です。

写真も長いが、実物も長い。
KTC超ロングストレートめがねレンチ12mm×14mmを買いました。
これで、ガッツりトルクをかけてボルトを緩めようとの算段です。

今度こそリベンジなるかハラハラドキドキな今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2019/1/26
雪 日々の出来事
2019/1/25
シリコンスプレー アドレスV125G
外装の白濁化には、シリコンスプレーがいいと聞き早速アドレスV125Gに使用してみました。
<使用したシリコンスプレー>

<before>

<after>

とりあえず白ボケはなくなり、以前のような質感を取り戻しました。
気になるのはこれがいつまで持続するかってこと。
今後に期待している今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


<使用したシリコンスプレー>

<before>

<after>

とりあえず白ボケはなくなり、以前のような質感を取り戻しました。
気になるのはこれがいつまで持続するかってこと。
今後に期待している今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2019/1/23
フォークオイル交換ならず・・ アドレスV125G
最近メンテ熱が復活した管理人です。
新車以来14年間、1度も交換したことのないアドレスV125Gのフォークオイル交換にチャレンジすることにしました。
しか〜し、フォークを固定しているボルトがどうしても緩みません。
こうして貴重な休みは過ぎ去っていくのでありました。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


新車以来14年間、1度も交換したことのないアドレスV125Gのフォークオイル交換にチャレンジすることにしました。
しか〜し、フォークを固定しているボルトがどうしても緩みません。
こうして貴重な休みは過ぎ去っていくのでありました。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


2019/1/22
気合だ〜気合だ〜 アドレスV125G
通勤に使用しているアドレスV125G。
今夜、「何だか様子が違うな〜」と思ったらメーターが真っ暗です。
帰宅後、気合の往復ビンタをメーターにかましたところ、無事復活しました。
ラッキー
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。


今夜、「何だか様子が違うな〜」と思ったらメーターが真っ暗です。
帰宅後、気合の往復ビンタをメーターにかましたところ、無事復活しました。
ラッキー

ぽちっとしていただけると更新頑張れます。


2019/1/20
ブレーキパット交換のつもりが2・・・ タイガー800ABS

タイガー800のブレーキパットです。
もうちょっといけそうです。
現在の走行距離は36,500km。
30,000km時点のブレーキパットの記事は、次のとおり。
ほとんどブレーキパットが減っていません。
ひょっとしたら新車から40,000kmまでいけるかもしれないと思う今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2019/1/19
ぞろ目 BMW E46

16年めにして、愛車「BMW E46」の走行距離が66,666kmに到達しました。
私が3人目のオーナーですが、1人目は東京の方、2人目は御近所さんです。
前オーナーは2人とも通勤には使用しないサンデードライバーだったらしく、走行距離は全く伸びていない車でした。
私の手元に来た時の走行距離は4.2万km。
年平均3,000km程度の走行距離です。
私が2年少々で25,000km乗ったわけですが、2003年式で走行距離66,666kmって現存しているE46でもきわめて少ない方ではないでしょうか

これからも大事に乗り続けたいと思う今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2019/1/17
ギアオイル交換(アドレスV125G) アドレスV125G
先日、アドレスV125Gのギアオイルを交換しました。
過去にギアを破損させた経験があるにもかかわらず、交換自体をすっかり忘れており、前回交換から5年2ヶ月ぶり、約1万km走行後の交換となります。
手順は詳細に紹介しているサイトを参照してもらうとして、ダイジェストのみ紹介します。
<ファンカバーをはずす。>

<ほこりまみれ>

<カバー全体をはずした。>

<銀のカバーをはずした。>

<右にあるドレンボルトをはずした。>

<排出されたギアオイルは、真っ黒>

<新しいオイルは5w-40のエンジンオイル。オイラーで注入>

ということで、あっさりギアオイルの交換は終了。
交換後は、メカノイズが消え、出足がスムーズになりました。
次回からは、忘れないよう5,000kmごとの交換を誓った今日この頃です。
◆↓応援クリック募集中↓◆


過去にギアを破損させた経験があるにもかかわらず、交換自体をすっかり忘れており、前回交換から5年2ヶ月ぶり、約1万km走行後の交換となります。
手順は詳細に紹介しているサイトを参照してもらうとして、ダイジェストのみ紹介します。
<ファンカバーをはずす。>

<ほこりまみれ>

<カバー全体をはずした。>

<銀のカバーをはずした。>

<右にあるドレンボルトをはずした。>

<排出されたギアオイルは、真っ黒>

<新しいオイルは5w-40のエンジンオイル。オイラーで注入>

ということで、あっさりギアオイルの交換は終了。
交換後は、メカノイズが消え、出足がスムーズになりました。
次回からは、忘れないよう5,000kmごとの交換を誓った今日この頃です。
◆↓応援クリック募集中↓◆

