2019/2/28
復活?! 日々の出来事
2019/2/23
花粉 日々の出来事
2019/2/20
車用ナビの音声をインカムへ ツーリングギア

上記ブルートゥーストランスミッターを購入し、車用ナビのヘッドホン端子と接続。
ヘルメットに装着している中華インカムとブルートゥースで接続することで、ナビ音声がヘルメットから聞けるようになりました。
このトランスミッターを車体のどこに置くか思案している今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2019/2/19
デジカメ逝く・・・ 日々の出来事
2019/2/18
確定申告 日々の出来事
今日から2019年の確定申告が始まりました。
あらかじめ税務署から「ID/パスワード」を交付してもらっていたので、今年は税務署に行くまでもなく、e-taxにて申告完了
便利になり満足している今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


あらかじめ税務署から「ID/パスワード」を交付してもらっていたので、今年は税務署に行くまでもなく、e-taxにて申告完了

便利になり満足している今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2019/2/17
灰を浴びたツーリング ラプトール1000
と言っても桜島へ行ってきたわけではありません。
山口県秋吉台へ行っただけですが、ちょうど山焼きが終わったばっかりで、灰が舞い飛ぶ中を駆け抜ける羽目となりました。。。
空中に煙があるのがわかります。


燃え跡から石灰岩が顔を出しています。

気持ちの良い秋吉台スカイライン

大正洞パーキングで休憩

灰だけではなく御日様の光も浴びれたので、まぁまぁ満足している今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


山口県秋吉台へ行っただけですが、ちょうど山焼きが終わったばっかりで、灰が舞い飛ぶ中を駆け抜ける羽目となりました。。。
空中に煙があるのがわかります。


燃え跡から石灰岩が顔を出しています。

気持ちの良い秋吉台スカイライン

大正洞パーキングで休憩

灰だけではなく御日様の光も浴びれたので、まぁまぁ満足している今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


2019/2/16
地図VSスマホナビVSバイクナビVSクルマナビ ツーリングギア
私が勝手に考える地図orナビの長所短所をまとめてみました。
《紙地図@ツーリングマップル》
○値段が安い。
○読み物として楽しめる。
○コメント情報が有益
○バイクに積みっぱなしでも気にならない。
×最新の情報は反映されない。(買換えの必要あり)
×ページを随時めくる必要がある。
×夜は見えない。
×タンクバッグが必要
《スマホナビ》
○スマホさえあれば、初期導入コスト0円
○随時最新情報が得られる。
○複数台のクルマやバイクに積み変え可能
×電波が届かない山間部では使用できない。
×バイクに積みっぱなしは、盗難に不安
×夏に高温のため動作停止となる場合がある。
×日光が反射し、見えない場合がある。
×雨がふると、壊れる場合がある。
×スマホカメラを利用している場合、写真を撮るごとに脱着が必要
《バイクナビ》
○防水、ブルートゥース機能あり
×初期導入コストが、やたら高い。
×バイクに積みっぱなしは、盗難に不安
×日光が反射し、見えない場合がある。
×地図の更新が必要
×複数台のバイクで使いまわしが困難
《クルマ用メモリーナビの中古@おすすめ》
○バイク用より高機能で安価
○複数台のクルマやバイクに積み替え可能
○値段によるが盗まれても壊れても気にならない。
○初期導入コストが中古なら安い
×防水なし、ブルートゥースなし
×日光が反射し、見えない場合がある。
×地図が古い。
私は新しめのツーリングマップルRをメイン、中古クルマ用メモリーナビをサブとして使用している今日この頃です。
↓クリックしてちょ↓


《紙地図@ツーリングマップル》
○値段が安い。
○読み物として楽しめる。
○コメント情報が有益
○バイクに積みっぱなしでも気にならない。
×最新の情報は反映されない。(買換えの必要あり)
×ページを随時めくる必要がある。
×夜は見えない。
×タンクバッグが必要
《スマホナビ》
○スマホさえあれば、初期導入コスト0円
○随時最新情報が得られる。
○複数台のクルマやバイクに積み変え可能
×電波が届かない山間部では使用できない。
×バイクに積みっぱなしは、盗難に不安
×夏に高温のため動作停止となる場合がある。
×日光が反射し、見えない場合がある。
×雨がふると、壊れる場合がある。
×スマホカメラを利用している場合、写真を撮るごとに脱着が必要
《バイクナビ》
○防水、ブルートゥース機能あり
×初期導入コストが、やたら高い。
×バイクに積みっぱなしは、盗難に不安
×日光が反射し、見えない場合がある。
×地図の更新が必要
×複数台のバイクで使いまわしが困難
《クルマ用メモリーナビの中古@おすすめ》
○バイク用より高機能で安価
○複数台のクルマやバイクに積み替え可能
○値段によるが盗まれても壊れても気にならない。
○初期導入コストが中古なら安い
×防水なし、ブルートゥースなし
×日光が反射し、見えない場合がある。
×地図が古い。
私は新しめのツーリングマップルRをメイン、中古クルマ用メモリーナビをサブとして使用している今日この頃です。
↓クリックしてちょ↓


2019/2/15
スマホナビからクルマナビへ タイガー800ABS
今まで見知らぬ土地へのツーリングの際は、紙の地図をメインとし、道に迷った時と夜間の補助としてスマホナビを使用していました。
<ツーリングマップルR>

ただし、電子マネーをためこんだスマホをバイクに付けっぱなしにすることは一抹の不安があり、ホルダーから付けたりはずしたり面倒くさいってありゃしない・・・
ということで、GWの10連休をにらみ、今更ですがクルマ用ナビを導入することにしました。

ナビはメルカリで購入した安物なので、雨に濡れて壊れようが盗まれようが全く気になりません。
音声をインカムに飛ばすため、ブルートゥーストランスミッターを物色している今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


<ツーリングマップルR>

ただし、電子マネーをためこんだスマホをバイクに付けっぱなしにすることは一抹の不安があり、ホルダーから付けたりはずしたり面倒くさいってありゃしない・・・
ということで、GWの10連休をにらみ、今更ですがクルマ用ナビを導入することにしました。

ナビはメルカリで購入した安物なので、雨に濡れて壊れようが盗まれようが全く気になりません。
音声をインカムに飛ばすため、ブルートゥーストランスミッターを物色している今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2019/2/13
ブレーキフルード交換 アドレスV125G
すっかり忘れていたアドレスV125Gのブレーキフルードを交換しました。
たぶん5年くらい交換してなかったと思います。。。
予想通り、ずいぶんと茶色に変色していました。

購入したブレーキフルード。
余らせても無駄になるので、あえて小容量の100mLをチョイス。


セッティング。
ペットボトルに重り代わりの水を入れ、蓋に穴をあけて透明チューブを通しています。

交換終了。
ブレーキフルードがきれいな色に戻りました。

交換後は明らかにタッチが違います。
今度は忘れずに交換しようと思う今日この頃です。。。
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。


たぶん5年くらい交換してなかったと思います。。。
予想通り、ずいぶんと茶色に変色していました。

購入したブレーキフルード。
余らせても無駄になるので、あえて小容量の100mLをチョイス。


セッティング。
ペットボトルに重り代わりの水を入れ、蓋に穴をあけて透明チューブを通しています。

交換終了。
ブレーキフルードがきれいな色に戻りました。

交換後は明らかにタッチが違います。
今度は忘れずに交換しようと思う今日この頃です。。。
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。


2019/2/11
ウエイトローラー交換 アドレスV125G
先日お伝えしたとおり、本日アドレスV125G(K5)のウエイトローラーを交換しました。
<交換したのはキタコ15G>

では、交換風景を画像で振り返ります。

キックペダルやカバーをはずしました。

さらにアルミカバーをはずしました。

特殊工具で空回りを止め、17mmのナットをはずします。
ナカナカはずれず苦労しました。

フィンをはずし、ベルト&プーリーと御対面

ベルトをはずし、プーリーを引っ張り出します。
スライドピースが落ちてしまいました。

ランププレートとスライドピース。
まだまだスライドピースは大丈夫そう。

純正のウェイトローラー。17G×6。

36,000km未交換だけあって、編磨耗がありました。

向きに注意して、キタコのウエイトローラー15G×6個をのっけました。

あとは、プーリーをパーツクリーナーで脱脂しつつ、元どおり組付けます。
1,000円で買った特殊工具を再度使います。

カバー&キックペダルを組付け、無事元にもどりました。

工具さえあれば、初体験でも何とかなる作業でした。
走りがどう変わるか楽しみな今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


<交換したのはキタコ15G>

では、交換風景を画像で振り返ります。

キックペダルやカバーをはずしました。

さらにアルミカバーをはずしました。

特殊工具で空回りを止め、17mmのナットをはずします。
ナカナカはずれず苦労しました。

フィンをはずし、ベルト&プーリーと御対面

ベルトをはずし、プーリーを引っ張り出します。
スライドピースが落ちてしまいました。

ランププレートとスライドピース。
まだまだスライドピースは大丈夫そう。

純正のウェイトローラー。17G×6。

36,000km未交換だけあって、編磨耗がありました。

向きに注意して、キタコのウエイトローラー15G×6個をのっけました。

あとは、プーリーをパーツクリーナーで脱脂しつつ、元どおり組付けます。
1,000円で買った特殊工具を再度使います。

カバー&キックペダルを組付け、無事元にもどりました。

工具さえあれば、初体験でも何とかなる作業でした。
走りがどう変わるか楽しみな今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆

