2019/6/29
きんぴらホットサンド 日々の出来事
2019/6/27
そうだキャンプに行こう2!! カブ110(JA07)
いつものキャンプは、宿泊費を節約するための手段。
今回のキャンプは、キャンプをすることが目的。
結果は同じでも、思考プロセスは全く異なるのであります。
午後4時には目的地である「糸根公園キャンプ場(山口県山陽小野田市)」に到着。
さっそくテントの設営と晩御飯の準備に取り掛かったのでありました。
<広いサイトを独り占め>
ベンチがあったので横にテントを張り、ベンチを有効活用しました。

晩御飯は、ファミマで買った1合の無洗米。(セブンには無し。)
それと、レトルトのハンバーグ。
炊飯用の水。家から持ってきたタマネギ。
これで、メスティン&エスビットポケットストーブを使い、ハンバーグ丼を作るのです。
(ユーチューブ:Fランクビルメンのはまさんの動画を参考)

早速、メスティン&エスビットポケットストーブで炊飯を開始しますが、風にあおられて炎がゆれ、なかなか熱くなりません。
風防が必須であることを確信した瞬間です。

固形燃料3個を使い、やっと炊飯完了。
タマネギからの水分で味が薄くなってしまいました。
次回は、タマネギなしのハンバーグ2個でやってみようと思います。

日付変わって、翌朝はホットサンドにチャレンジです。
キャンプ場向かいのセブンでタマゴサラダ&ハムを購入しました。
要冷蔵なので前日に購入できないのがネックです。

固形燃料がなくなったため、コーヒーもセブンで購入。
自宅での失敗をいかして、焼き加減は時間で決めるのではなく、現物を見ながら行うことで無事成功しました。

日常を脱し優雅なひと時を送ることができ、老後の趣味が見つかったとほくそえんでいる今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


今回のキャンプは、キャンプをすることが目的。
結果は同じでも、思考プロセスは全く異なるのであります。
午後4時には目的地である「糸根公園キャンプ場(山口県山陽小野田市)」に到着。
さっそくテントの設営と晩御飯の準備に取り掛かったのでありました。
<広いサイトを独り占め>
ベンチがあったので横にテントを張り、ベンチを有効活用しました。

晩御飯は、ファミマで買った1合の無洗米。(セブンには無し。)
それと、レトルトのハンバーグ。
炊飯用の水。家から持ってきたタマネギ。
これで、メスティン&エスビットポケットストーブを使い、ハンバーグ丼を作るのです。
(ユーチューブ:Fランクビルメンのはまさんの動画を参考)

早速、メスティン&エスビットポケットストーブで炊飯を開始しますが、風にあおられて炎がゆれ、なかなか熱くなりません。
風防が必須であることを確信した瞬間です。

固形燃料3個を使い、やっと炊飯完了。
タマネギからの水分で味が薄くなってしまいました。
次回は、タマネギなしのハンバーグ2個でやってみようと思います。

日付変わって、翌朝はホットサンドにチャレンジです。
キャンプ場向かいのセブンでタマゴサラダ&ハムを購入しました。
要冷蔵なので前日に購入できないのがネックです。

固形燃料がなくなったため、コーヒーもセブンで購入。
自宅での失敗をいかして、焼き加減は時間で決めるのではなく、現物を見ながら行うことで無事成功しました。

日常を脱し優雅なひと時を送ることができ、老後の趣味が見つかったとほくそえんでいる今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


2019/6/26
そうだキャンプに行こう!! カブ110(JA07)
ゆるキャンブームに乗って購入した「メスティン」と「ホットサンドメーカー」。
先日より自宅にて練習していましたが、すぐにでも実践投入したくなるってのが人情ってもの!
と言うことで、6/22,6/23でキャンプツーリングに行ってきました。
キャンプが目的なので、行き先を山口県山陽小野田市の糸根公園キャンプ場と決定!
ついでの立ち寄り先を山口県の珍スポット「吉部の大岩郷」と「万倉の大岩郷」としました。
まずは、道に迷いつつ、吉部の大岩郷へ!
ここは、規模的に小さく手入れもされていないため、行かなくてもいいかなって感じです。

続いて、細道を抜け、本命の万倉の大岩郷へ。
ここは壮観です。

大きな岩がゴロゴロしています。


火山の噴火により地下のマグマが固まった深成岩が、地表面の侵食等による流出により地上に出てきたのが、この岩岩だそうです。(案内板より)
満足して糸根公園キャンプ場に向かったのでありました。
※つづく。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


先日より自宅にて練習していましたが、すぐにでも実践投入したくなるってのが人情ってもの!
と言うことで、6/22,6/23でキャンプツーリングに行ってきました。
キャンプが目的なので、行き先を山口県山陽小野田市の糸根公園キャンプ場と決定!
ついでの立ち寄り先を山口県の珍スポット「吉部の大岩郷」と「万倉の大岩郷」としました。
まずは、道に迷いつつ、吉部の大岩郷へ!
ここは、規模的に小さく手入れもされていないため、行かなくてもいいかなって感じです。

続いて、細道を抜け、本命の万倉の大岩郷へ。
ここは壮観です。

大きな岩がゴロゴロしています。


火山の噴火により地下のマグマが固まった深成岩が、地表面の侵食等による流出により地上に出てきたのが、この岩岩だそうです。(案内板より)
満足して糸根公園キャンプ場に向かったのでありました。
※つづく。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


2019/6/24
4気筒250CC発売へ! バイク色々
ユーチューブを見ていたら、かの有名なホワイトベースの二宮さんが、今年の秋、カワサキニンジャ250が4気筒になると力説されておりました。
根拠は、今月末発売のヤングマシン8月号。
https://young-machine.com/

気になるお値段は、何と100万円。
ちとお高いような気がしますが、CBR250RRが80万ということを考慮すると、妥当というか必然的にこうなっちゃうんでしょう。
何はともあれ、本当に発売して、バイク業界を盛り上げて欲しいと思う今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


根拠は、今月末発売のヤングマシン8月号。
https://young-machine.com/

気になるお値段は、何と100万円。
ちとお高いような気がしますが、CBR250RRが80万ということを考慮すると、妥当というか必然的にこうなっちゃうんでしょう。
何はともあれ、本当に発売して、バイク業界を盛り上げて欲しいと思う今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2019/6/23
爽やかな朝 日々の出来事
2019/6/21
メスティン初炊飯!! ツーリングギア
お約束のバリ取り&シーズニングが終了したメスティン。
早速、炊飯に挑戦してみました。
<リベットの真ん中まで水を入れ30分放置>

<エスビットポケットストーブに点火>

<メスティンを乗っけてほったらかし>

<火が消えたら、メスティンをひっくり返し、タオルでくるんで蒸らします。>

<やけどしないよう軍手をして、ご開帳〜>

<ちょっぴりおこげで、まぁまあかな
>

ホットサンドよりうまくできたので満足している今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


早速、炊飯に挑戦してみました。
<リベットの真ん中まで水を入れ30分放置>

<エスビットポケットストーブに点火>


<メスティンを乗っけてほったらかし>

<火が消えたら、メスティンをひっくり返し、タオルでくるんで蒸らします。>

<やけどしないよう軍手をして、ご開帳〜>

<ちょっぴりおこげで、まぁまあかな


ホットサンドよりうまくできたので満足している今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2019/6/19
「メスティン」バリ取り&シーズニング ツーリングギア
ゆるキャンブームに乗っかって購入した「トランギア メスティン」
お約束のバリ取りとシーズニングを行いました。
<メスティン>

<バリ取りには、ダイソーサンドペーパーを使用>

思いのほか、バリはありませんでした。
それよりも、ふたがキッツキツで開かないのです。
バリ取りをして、やっとスムーズに蓋が開けられるようになりました。
<シーズニングはコメのとぎ汁で15分煮沸>

これで、メスティンの事前準備は
な今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


お約束のバリ取りとシーズニングを行いました。
<メスティン>

<バリ取りには、ダイソーサンドペーパーを使用>

思いのほか、バリはありませんでした。
それよりも、ふたがキッツキツで開かないのです。
バリ取りをして、やっとスムーズに蓋が開けられるようになりました。
<シーズニングはコメのとぎ汁で15分煮沸>

これで、メスティンの事前準備は

↓クリックしてちょ↓


2019/6/17
ホットサンド大失敗 ツーリングギア
ゆるキャンブームに乗っかって購入したホットサンドメーカー
早速、ガスバーナーとテーブルを引っ張り出し、ホットサンドを作ってみました。



うろ覚えの「片面2分」を忠実に実行した結果が、

のとおりです
具はチョコしか入れていなかったので、極弱火で片面1分で十分でした。
いい練習になった今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


早速、ガスバーナーとテーブルを引っ張り出し、ホットサンドを作ってみました。



うろ覚えの「片面2分」を忠実に実行した結果が、




具はチョコしか入れていなかったので、極弱火で片面1分で十分でした。
いい練習になった今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2019/6/16
本州最西端ツーリング ラプトール1000
今日は、変態バイク「カジバ ラプトール1000」で山口県下関市にある本州最西端「毘沙ノ鼻」まで行ってきました。




帰りに川棚にあるクスの森へ!
随分と枯れてきており、幹の周りは立入禁止となっていました。

クスノキの1日も早い復活を願う今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓






帰りに川棚にあるクスの森へ!
随分と枯れてきており、幹の周りは立入禁止となっていました。

クスノキの1日も早い復活を願う今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2019/6/15
BMW E46 エアコンの風が出ない BMW E46
名車「BMW E46」(直列6気筒、FR)ネタです。
昨年の夏の終わりから、たまにエアコンから風が出ない症状がありました。
しばらく走ると出るようになるので様子を見ていましたが、今年は全く風が出る気配がありません


ということで、E46はカーショップに入院させることにしました。
原因はおそらくブロアファンレジスターの異常。
以前、逆に風が最大のまま制御不能になったことがあり、この時の犯人がこやつ!
https://wind.ap.teacup.com/applet/serows_world/20171228/archive
ブロアファンレジスターで電気抵抗を可変することで、風力をコントロールしているはず。
診断結果が出るのが待ちどおしい今日この頃です。。。
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。


昨年の夏の終わりから、たまにエアコンから風が出ない症状がありました。
しばらく走ると出るようになるので様子を見ていましたが、今年は全く風が出る気配がありません



ということで、E46はカーショップに入院させることにしました。
原因はおそらくブロアファンレジスターの異常。
以前、逆に風が最大のまま制御不能になったことがあり、この時の犯人がこやつ!
https://wind.ap.teacup.com/applet/serows_world/20171228/archive
ブロアファンレジスターで電気抵抗を可変することで、風力をコントロールしているはず。
診断結果が出るのが待ちどおしい今日この頃です。。。
ぽちっとしていただけると更新頑張れます。

