2019/11/29
OGK今後の対応 ツーリングギア
本日11/29付けでOGKカブト公式HPに掲載されています。
<弊社東大阪衣摺工場のJIS認証取消における今後の対策について>
http://www.ogkkabuto.co.jp/notices/important_motor/jis_1.html
個人的には、テレオス2、テレオス3、バレル、カムイ、自転車用ヘルメット、自転車用子供用補助席を所有していたこともあり、OGKには好印象を持っていました。
しっかり対策を実行していただき、良質で安全な製品を提供いただきたいと思う今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


<弊社東大阪衣摺工場のJIS認証取消における今後の対策について>
http://www.ogkkabuto.co.jp/notices/important_motor/jis_1.html
個人的には、テレオス2、テレオス3、バレル、カムイ、自転車用ヘルメット、自転車用子供用補助席を所有していたこともあり、OGKには好印象を持っていました。
しっかり対策を実行していただき、良質で安全な製品を提供いただきたいと思う今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2019/11/27
OGKバイク用ヘルメットの安全性や品質については、JIS規格を満たしており問題なし ツーリングギア
いつの間にやら、OGKのJIS規格取消しの公式発表が差し替えられていました。
【2019年11月25日発表資料差し替え】「1.報告の内容」について、同社の品質管理体制上の問題点と、認証機関の試験の結果製品の安全性や品質には問題がなかったことの2点を追記しました。
https://www.meti.go.jp/press/2019/11/20191125009/20191125009.html
※簡単に言うと、
「製品の試験では安全性や品質はJIS規格を満たしており問題がないが、組立場所の記録が適切に記載されておらず、品質管理体制に問題があった。」
ということみたいです。
ちなみにOGkの公式HPでは、色々な質問に対する回答が掲載されています。
http://www.ogkkabuto.co.jp/notices/important_motor/post_7.html
がしかし、言い訳と開き直りの印象が強く、今回の騒動に至った経緯と今後の対応について、全く触れられていないのが残念な今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


【2019年11月25日発表資料差し替え】「1.報告の内容」について、同社の品質管理体制上の問題点と、認証機関の試験の結果製品の安全性や品質には問題がなかったことの2点を追記しました。
https://www.meti.go.jp/press/2019/11/20191125009/20191125009.html
※簡単に言うと、
「製品の試験では安全性や品質はJIS規格を満たしており問題がないが、組立場所の記録が適切に記載されておらず、品質管理体制に問題があった。」
ということみたいです。
ちなみにOGkの公式HPでは、色々な質問に対する回答が掲載されています。
http://www.ogkkabuto.co.jp/notices/important_motor/post_7.html
がしかし、言い訳と開き直りの印象が強く、今回の騒動に至った経緯と今後の対応について、全く触れられていないのが残念な今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2019/11/25
株式会社オージーケーカブトのJIS認証が取消されました ツーリングギア
OGKヘルメットのJIS認証が取り消されたとの公式発表が、近畿経済産業局からありました。
https://www.meti.go.jp/press/2019/11/20191125009/20191125009.html
「長期間にわたり一部工程の管理が適切に行われていないなど、品質管理体制が、鉱工業品及びその加工技術に係る日本産業規格への適合性の認証に関する省令に定める基準を満足しておらず、その内容が重大であると認められた。」そうです。。。
やっぱ、ヘルメットはアライかショウエイだなと思う今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


https://www.meti.go.jp/press/2019/11/20191125009/20191125009.html
「長期間にわたり一部工程の管理が適切に行われていないなど、品質管理体制が、鉱工業品及びその加工技術に係る日本産業規格への適合性の認証に関する省令に定める基準を満足しておらず、その内容が重大であると認められた。」そうです。。。
やっぱ、ヘルメットはアライかショウエイだなと思う今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2019/11/24
オイル交換 カブ110(JA07)
先週の日曜日(R1.11.17)、カブ110のオイル交換を行いました。
走行距離24,736km時点での交換になります。
(前回交換:23,633km)
1,000kmしか走っていないので、オイルの見た目は綺麗です。

手持ちのナロードから購入したオイルを適当にブレンドしました。

今回の見近島キャンプツーリングでも熱だれっぽい症状があったので、なくなることを期待する今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


走行距離24,736km時点での交換になります。
(前回交換:23,633km)
1,000kmしか走っていないので、オイルの見た目は綺麗です。

手持ちのナロードから購入したオイルを適当にブレンドしました。

今回の見近島キャンプツーリングでも熱だれっぽい症状があったので、なくなることを期待する今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


2019/11/21
見近島キャンプツーリングレポート最終回 ツーレポ2019・2015・2011・2007しまなみ海道原付ツー
令和元年11月9日(土) 
「シュラフ2枚がさね、間に湯たんぽ」の効果は絶大だった。
最低気温6℃でも寒さを感じることなく、眠ることができた。
<早朝の見近島キャンプ場>

見近島キャンプ場を後にし、宗方港を目指す。
途中、豪快に峠を駆け下りると視界が開けた。
<豪快な下り坂>

<瀬戸内海に浮かぶ小島>

フェリーで岡村島へ戻り、安芸灘とびしま海道で呉を目指す。
<岡村大橋>

<岡村大橋上の県境>


淡々と往路と同じ道を引き返していたが、いつの間にやら大崎下島の御手洗地区に吸い込まれる。

かつての栄華がそこにあった。



昼に安芸灘大橋が見える公園でパンをかじった。

なぜか、差し歯が抜けた。
記憶があるのはここまでである。
抜け落ちてくる右上の3本の差し歯と格闘しながら、日没寸前に我が家に到着した。
バイクのメンテも大事だが、歯のメンテも大事であることを痛感している今日この頃である。。。
<完>
◆↓応援クリック募集中↓◆



「シュラフ2枚がさね、間に湯たんぽ」の効果は絶大だった。
最低気温6℃でも寒さを感じることなく、眠ることができた。
<早朝の見近島キャンプ場>

見近島キャンプ場を後にし、宗方港を目指す。
途中、豪快に峠を駆け下りると視界が開けた。
<豪快な下り坂>

<瀬戸内海に浮かぶ小島>

フェリーで岡村島へ戻り、安芸灘とびしま海道で呉を目指す。
<岡村大橋>

<岡村大橋上の県境>


淡々と往路と同じ道を引き返していたが、いつの間にやら大崎下島の御手洗地区に吸い込まれる。

かつての栄華がそこにあった。



昼に安芸灘大橋が見える公園でパンをかじった。

なぜか、差し歯が抜けた。
記憶があるのはここまでである。
抜け落ちてくる右上の3本の差し歯と格闘しながら、日没寸前に我が家に到着した。
バイクのメンテも大事だが、歯のメンテも大事であることを痛感している今日この頃である。。。
<完>
◆↓応援クリック募集中↓◆


2019/11/19
見近島キャンプツーリングレポート2 ツーレポ2019・2015・2011・2007しまなみ海道原付ツー
令和元年11月8日(金) 
マーレグラッシア大三島の露天風呂を満喫した後、周囲はどっぷりと漆黒の闇に覆われていた。
何度も道に迷いながら、やっとこさ見近島キャンプ場へ戻ることができた。
今日の食事は、マーレグラッシア大三島近くのAコープで買った牛肉とソーセージ、ビール、持参したコメ1合だ。
水にコメをつけおく時間もなく、さっさとメスティンで炊飯に取り掛かる。
ここで重要なミステイクに気がつく。
そう、ヘッドランプを忘れてきていたのだ。
暗闇の中、ランタンの灯りのみで行う料理には無理があった。
焼肉をしていたフライパンをひっくり返し、貴重な牛肉1切れとソーセージ5本を帰らぬ人としてしまった。。。
最後に万全の注意を払い、湯たんぽを直火にかけた。

ファミリーキャンパーがいないキャンプ場は、静かだった。
波と虫としまなみ海道を通過する車の音しか聞こえない。
求めていたヒトトキがゆったりと経過していった。。。
※最終回につづく。。。
↓クリックしてちょ↓



マーレグラッシア大三島の露天風呂を満喫した後、周囲はどっぷりと漆黒の闇に覆われていた。
何度も道に迷いながら、やっとこさ見近島キャンプ場へ戻ることができた。
今日の食事は、マーレグラッシア大三島近くのAコープで買った牛肉とソーセージ、ビール、持参したコメ1合だ。
水にコメをつけおく時間もなく、さっさとメスティンで炊飯に取り掛かる。
ここで重要なミステイクに気がつく。
そう、ヘッドランプを忘れてきていたのだ。
暗闇の中、ランタンの灯りのみで行う料理には無理があった。
焼肉をしていたフライパンをひっくり返し、貴重な牛肉1切れとソーセージ5本を帰らぬ人としてしまった。。。
最後に万全の注意を払い、湯たんぽを直火にかけた。

ファミリーキャンパーがいないキャンプ場は、静かだった。
波と虫としまなみ海道を通過する車の音しか聞こえない。
求めていたヒトトキがゆったりと経過していった。。。
※最終回につづく。。。
↓クリックしてちょ↓


2019/11/17
見近島キャンプツーリングレポート1 ツーレポ2019・2015・2011・2007しまなみ海道原付ツー
カブを手に入れてから、一度は行かなければならないと心に誓っていた無人島。
そう、それが「カブ乗りの聖地!見近島!!」
1年半かかってやっと実行に移すことができました。
以下、ツーレポです。。。
令和元年11月8日(金)
8:50、自宅を出発。
今日は、安芸灘とびしま海道を通り、岡村島から15時発のフェリーで大三島へ渡り、しまなみ海道原付道から見近島へ降りる計画だ。
まずは、宮島が見えるジョイフルで昼食

次に、原付のメリットたる格安の料金で有料道路を渡る。
広島熊野道路20円、安芸灘大橋50円だ。
<広島熊野道路>

その代わりペースは上がらない。
時間に余裕を見ていたが、観光する余裕は全くなく、14:40何とか岡村島の岡村港に着いた。
<岡村港>

<大三島ブルーラインのフェリー 宗方行>

すぐ着くので、バイクから離れないよう指示される。
仕方ないので写真を撮って時間をつぶした。
<遠くに来島海峡大橋が見える>

<大崎上島のホテル>

16:30見近島キャンプ場へ到着。
先人は5人程度。
早速テントを張り終えた後は、入浴と食材の買出しに出発した。


近くにあった「多々羅温泉しまなみの湯」は土石流のため今年で廃業。
よって、ちょっと遠いマーレグラッシア大三島まで足を伸ばした。


ここは、シャンプー・石鹸こそないが、ロケーション抜群の露天風呂があり、旅の疲れを癒すことができた。。。
※次回につづく。。。
↓クリックしてちょ↓


そう、それが「カブ乗りの聖地!見近島!!」
1年半かかってやっと実行に移すことができました。
以下、ツーレポです。。。
令和元年11月8日(金)

8:50、自宅を出発。
今日は、安芸灘とびしま海道を通り、岡村島から15時発のフェリーで大三島へ渡り、しまなみ海道原付道から見近島へ降りる計画だ。
まずは、宮島が見えるジョイフルで昼食

次に、原付のメリットたる格安の料金で有料道路を渡る。
広島熊野道路20円、安芸灘大橋50円だ。
<広島熊野道路>

その代わりペースは上がらない。
時間に余裕を見ていたが、観光する余裕は全くなく、14:40何とか岡村島の岡村港に着いた。
<岡村港>

<大三島ブルーラインのフェリー 宗方行>

すぐ着くので、バイクから離れないよう指示される。
仕方ないので写真を撮って時間をつぶした。
<遠くに来島海峡大橋が見える>

<大崎上島のホテル>

16:30見近島キャンプ場へ到着。
先人は5人程度。
早速テントを張り終えた後は、入浴と食材の買出しに出発した。


近くにあった「多々羅温泉しまなみの湯」は土石流のため今年で廃業。
よって、ちょっと遠いマーレグラッシア大三島まで足を伸ばした。


ここは、シャンプー・石鹸こそないが、ロケーション抜群の露天風呂があり、旅の疲れを癒すことができた。。。
※次回につづく。。。
↓クリックしてちょ↓


2019/11/16
見近島キャンプツーリングから帰宅! カブ110(JA07)
本日、無事に見近島キャンプツーリングから帰宅しました。
見近島は、しまなみ海道の原付道(含む自転車道・歩行者道)からしか辿り着けない知る人ぞ知る無料キャンプ場です。
詳細は、また後日の今日この頃です。。。


↓クリックしてちょ↓


見近島は、しまなみ海道の原付道(含む自転車道・歩行者道)からしか辿り着けない知る人ぞ知る無料キャンプ場です。
詳細は、また後日の今日この頃です。。。


↓クリックしてちょ↓


2019/11/15
早くも実戦投入中! カブ110(JA07)
2019/11/14
冬キャンプ用グッズ購入! ツーリングギア