2020/12/27
BMW E46 冬用タイヤへ BMW E46
遅ればせながら、本日「BMW E46」のタイヤをスタッドレスへ交換しました。
作業を依頼したガソリンスタンドは、タイヤ交換とボディコーティングのクルマで超満員。
店員さん、ホントお疲れ様です。
ちなみに、工賃は3,080円でした。(18インチタイヤのため割増料金)
今年も役立つことがないことを祈る今日この頃です。。。
(積雪すると大渋滞になるもんね
)
↓クリックしてちょ↓


作業を依頼したガソリンスタンドは、タイヤ交換とボディコーティングのクルマで超満員。
店員さん、ホントお疲れ様です。
ちなみに、工賃は3,080円でした。(18インチタイヤのため割増料金)
今年も役立つことがないことを祈る今日この頃です。。。
(積雪すると大渋滞になるもんね

↓クリックしてちょ↓


2020/10/13
BMW E46 カウルカバー交換の代わりにゴムモールでごまかす BMW E46
我が家のポンコツ「BMW E46」
経年劣化でワイパー下のカウルカバーがボロボロで、ノコギリ状態



カウルカバーは1諭吉くらいするので、ヤフオクで購入したゴムモールでごまかします。


とりあえずきれいになったものの、このゴムモールが2,000円もしたのかと思うと割り切れない今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2020/10/9
BMW E46 17年目の車検 BMW E46
先日、「BMW E46」の17年めの車検を受けてきました。
いつもながらの、ユーザー車検です。

前日に灯火類は全てチェック。
パワーウインドーも警告灯もウオッシャー液量もチェック。
光軸は前回まぐれで1発合格だったので、今回も事前チェックは受けず一発勝負です。

関門の光軸テストがやってきました。

結果は、あえなく撃沈orz..
おまけに、サイドブレーキまで引っかかる始末orz..
即座にテスター屋にて光軸を調整してもらい、列に並びなおしましたが、第1ラウンドは直前で終了。
第2ラウンドまでしっかり待つ羽目になりました。
調整したので、光軸はもちろん

サイドブレーキは、思い切り引っ張りあげたところ、何とかセーフで、無事車検合格となりました。
今回のトータルコストは、
・自賠責21,550円
・重量税34,200円
・車検手数料1,800円
・光軸調整料1,750円
の合計59,300円なり!!
もう2年「E46」に乗れると思うとニヤニヤが止まらない今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2020/9/9
BMW E46 77777km BMW E46
私のポンコツ「E46」が、走行距離77,777kmに到達しました!!

私のE46は、2003年(平成15年)生まれなので、17年の歳月をかけて到達したことになります。(年平均約4500km)
私が3人目のオーナーですが、幸いにも1人めと2人めがほとんど乗らないオーナーだったので、私がたっぷり乗り回しています。
今後とも元気で長生きしてほしいと思う今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


2020/8/1
BMW E46 純正オーディオにスマホ接続 BMW E46
久々の「BMW E46」ネタです。
純正オーディオにAUX端子があるらしいので、アマゾンで接続ケーブルを購入し、スマホと接続してみました。
早速、作業開始です。
まず、純正オーディオの背面にケーブルを接続します。
そのために内装をはずしていきます。
<左助手席側モールをはずす>

<はずれました>

<運転席側中央モールをはずす>

<はずれました>

<助手席側にプラスネジ>

<運転席側にプラスネジ>

<ネジをはずして、オーディオを手前に引き出します>

<オーディオ背面の左下のAUX端子にケーブルを接続>
<ケーブルの反対側をスマホのイヤホン端子に接続>
<オーディオのモードをMODEボタンで切り替え、AUXモードが出てくるかチェック@スマホを接続しないと出てこなかったので、スマホ接続後のチェックがキモ>

<このままだとレベルが低く、ボリュームを最大にしないと音楽が聞こえなかったので、レベルを調整します>
<オーディオの♪ボタンを押し、レベルモードにします>
<標準ではレベル0>

<最大のレベル5にします>

<ケーブルを手前に出すため、小物入れをはずします>
<手力で手前に引くとはずれました>

後は元通り組付けて終了です。
これでアマゾンミュージックの音楽が車内のスピーカーで聞けるようになりました。
達成感につつまれている今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


純正オーディオにAUX端子があるらしいので、アマゾンで接続ケーブルを購入し、スマホと接続してみました。
早速、作業開始です。
まず、純正オーディオの背面にケーブルを接続します。
そのために内装をはずしていきます。
<左助手席側モールをはずす>

<はずれました>

<運転席側中央モールをはずす>

<はずれました>

<助手席側にプラスネジ>

<運転席側にプラスネジ>

<ネジをはずして、オーディオを手前に引き出します>

<オーディオ背面の左下のAUX端子にケーブルを接続>
<ケーブルの反対側をスマホのイヤホン端子に接続>
<オーディオのモードをMODEボタンで切り替え、AUXモードが出てくるかチェック@スマホを接続しないと出てこなかったので、スマホ接続後のチェックがキモ>

<このままだとレベルが低く、ボリュームを最大にしないと音楽が聞こえなかったので、レベルを調整します>
<オーディオの♪ボタンを押し、レベルモードにします>
<標準ではレベル0>

<最大のレベル5にします>

<ケーブルを手前に出すため、小物入れをはずします>
<手力で手前に引くとはずれました>

後は元通り組付けて終了です。
これでアマゾンミュージックの音楽が車内のスピーカーで聞けるようになりました。
達成感につつまれている今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2020/5/22
BMW E46 サイドウインカーバルブ交換 BMW E46
左サイドのウインカーがつかなくなった「BMW E46」。
とりあえずバルブを交換することにしました。
自動後退へ行きバルブを購入しました。500円なり。

T10です。

<交換する左サイドウインカー>

カバーは、進行方法へちょっとずらし手前に引くとはずれました。


引っこ抜いたバルブは、オレンジの塗膜がボロボロでした。

バルブを交換したところ、無事点灯しました。

カバーを元に戻して終了です。

右サイドも塗膜がボロボロだったので交換しておきました。
ますますE46に愛着がわいた今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


とりあえずバルブを交換することにしました。
自動後退へ行きバルブを購入しました。500円なり。

T10です。

<交換する左サイドウインカー>

カバーは、進行方法へちょっとずらし手前に引くとはずれました。


引っこ抜いたバルブは、オレンジの塗膜がボロボロでした。

バルブを交換したところ、無事点灯しました。

カバーを元に戻して終了です。

右サイドも塗膜がボロボロだったので交換しておきました。
ますますE46に愛着がわいた今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


2020/5/17
BMW E46 ウインカーをステルスバルブに交換 BMW E46
先日、ウインカーユニットを交換した際に、バルブのオレンジ塗膜がはげていることに気がついた「BMW E46」
ついでなので、ステルスバルブに交換することにしました。
<交換前>

ボンネットを開けて、固定ネジを緩めるためプラスドライバーを突っ込みます。

<交換するフィリップス製ステルスバルブ>

ウインカーユニットごと手前に引き出すとバルブソケットにアクセスできました。
カプラーはシーソー式になっているので、左側を押すと右側が浮いてロックがはずれる仕組みです。

塗膜に亀裂が入っているのがわかるでしょうか
バルブは捻って引っこ抜きます。

後はステルスバルブに交換して元通り組付けて終了!!
少しだけクールな顔つきになりました。

調子に乗って左側もウインカーユニットを交換し、バルブもステルスバルブに交換します。
パッキンが御臨終となっておりました。

よって、泥水が絶賛浸入中

<交換するウインカーユニット@DEPO製>

こちらもバルブのオレンジ塗膜に亀裂が!!

ということで左側も交換終了!!
しかし、最後に落とし穴が・・・
ウインカーテストをしている時に気がつきました!!
左サイドのウインカーが点灯していないことに!!
一難去ってまた一難の今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


ついでなので、ステルスバルブに交換することにしました。
<交換前>

ボンネットを開けて、固定ネジを緩めるためプラスドライバーを突っ込みます。

<交換するフィリップス製ステルスバルブ>

ウインカーユニットごと手前に引き出すとバルブソケットにアクセスできました。
カプラーはシーソー式になっているので、左側を押すと右側が浮いてロックがはずれる仕組みです。

塗膜に亀裂が入っているのがわかるでしょうか

バルブは捻って引っこ抜きます。

後はステルスバルブに交換して元通り組付けて終了!!
少しだけクールな顔つきになりました。

調子に乗って左側もウインカーユニットを交換し、バルブもステルスバルブに交換します。
パッキンが御臨終となっておりました。

よって、泥水が絶賛浸入中


<交換するウインカーユニット@DEPO製>

こちらもバルブのオレンジ塗膜に亀裂が!!

ということで左側も交換終了!!
しかし、最後に落とし穴が・・・
ウインカーテストをしている時に気がつきました!!
左サイドのウインカーが点灯していないことに!!
一難去ってまた一難の今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


2020/5/11
BMW E46 ウインカーユニット交換 BMW E46
固定部分が破損し、グラグラでもげかけた「BMW E46」のウインカー。
https://wind.ap.teacup.com/serows_world/3259.html
情けない姿で過ごしておりましたが、修理はあきらめて、ウインカーユニットごと交換することにしました。
<情けない姿>

<購入したDEPO製ウインカーケース>

グラグラのウインカーを引っ張り出します。
茶色がバルブソケットです。
回すと引っこ抜くことができます。

バルブが取り出せました。

後は、元通り定位置にはめて、プラスネジで固定すれば完成です。

と、ここまでは順調でしたが、バルブをよく見るとオレンジ部分がパリパリになって剥げかけています。

なんと、その破片がウインカーユニット内に落ちているではありませんか

ショックで気を失いそうな今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


https://wind.ap.teacup.com/serows_world/3259.html
情けない姿で過ごしておりましたが、修理はあきらめて、ウインカーユニットごと交換することにしました。
<情けない姿>

<購入したDEPO製ウインカーケース>

グラグラのウインカーを引っ張り出します。
茶色がバルブソケットです。
回すと引っこ抜くことができます。

バルブが取り出せました。

後は、元通り定位置にはめて、プラスネジで固定すれば完成です。

と、ここまでは順調でしたが、バルブをよく見るとオレンジ部分がパリパリになって剥げかけています。

なんと、その破片がウインカーユニット内に落ちているではありませんか


ショックで気を失いそうな今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


2020/5/5
BMW E46 運転席ウインドウレギュレーター交換2 BMW E46
昨日お届けした「BMW E46」運転席側のウインドーレギュレーターの交換の続きです。
ドア内張り、インシュレーターをはずしたので、いよいよウインドーレギュレーターの摘出を開始します。
まずは、窓ガラス固定ボルトをはずします。
ドア前後の覗き穴から、ボルトが見えるまで、パワーウインドーでガラスを下げました。
<ドア後部覗き穴>

<ガラス固定ボルト>

<ドア前部覗き穴から見るガラス固定ボルト>

ボルトをはずす際に、ボルトか裏側にあるナットを落っことしてしまうので、注意が必要です。
ボルトがはずせたら、窓ガラスを手で引っ張り上げ、テープで落ちないよう固定しておきます。
今度こそウインドーレギュレーターの摘出です。
ドア前後それぞれで固定されています。
<ドア後方2箇所>

<ドア前方3箇所>

それぞれのボルトをはずしたら、レギュレーターのワイヤーがエアバッグ左上でタイラップで固定されているので、切断します。

これで、ウインドーレギュレーターの摘出が可能となりました。
ドア後部からレギュレーター後部をひねり出し、続いてドア前部からレギュレーター前部をひねり出しました。
<摘出成功>

モーターを新しく付けるレギュレーターへ移植します。
モーターは3箇所のトルクスボルトで固定されていました。

ボルトを抜き、捻るとモーターがとれました。

新旧のウインドウレギュレーターを並べてみました。
同じ純正品なので全く同じです。

新しいほうへモーターを装着しました。
全く同じはずなのに、モーターギアが奥まではまらず苦労しました。

このモーターを移植したウインドウレギュレーターを装着していきます。
その前に一工夫。
窓ガラス固定ボルトは、ひっかかりが浅く、締め付ける際すぐに脱落するので、あらかじめビニールテープでソケットに固定しておきました。

覗き窓からボルト装着位置が見えるまで窓ガラスを下げました。


後はボルトで窓ガラスを固定し、元通りにウインドウレギュレーターを組み込み、インシュレーターをブチルゴムで貼り付け、内張りを戻したら完成です。
<ブチルゴム@純正品>

と書くと簡単にできたように思いますが、窓ガラスの爪がはまらなかったり、白いドアノブ操作ワイヤーがはまらなかったり、ドアの内張りをはめる際クリップを2本折ったり結構苦労しました。。。
もう2度とやりたくない今日この頃です。。。
<出てきたプラスチックの破片⇒これが異音の原因
>

↓クリックしてちょ↓


ドア内張り、インシュレーターをはずしたので、いよいよウインドーレギュレーターの摘出を開始します。
まずは、窓ガラス固定ボルトをはずします。
ドア前後の覗き穴から、ボルトが見えるまで、パワーウインドーでガラスを下げました。
<ドア後部覗き穴>

<ガラス固定ボルト>

<ドア前部覗き穴から見るガラス固定ボルト>

ボルトをはずす際に、ボルトか裏側にあるナットを落っことしてしまうので、注意が必要です。
ボルトがはずせたら、窓ガラスを手で引っ張り上げ、テープで落ちないよう固定しておきます。
今度こそウインドーレギュレーターの摘出です。
ドア前後それぞれで固定されています。
<ドア後方2箇所>

<ドア前方3箇所>

それぞれのボルトをはずしたら、レギュレーターのワイヤーがエアバッグ左上でタイラップで固定されているので、切断します。

これで、ウインドーレギュレーターの摘出が可能となりました。
ドア後部からレギュレーター後部をひねり出し、続いてドア前部からレギュレーター前部をひねり出しました。
<摘出成功>

モーターを新しく付けるレギュレーターへ移植します。
モーターは3箇所のトルクスボルトで固定されていました。

ボルトを抜き、捻るとモーターがとれました。

新旧のウインドウレギュレーターを並べてみました。
同じ純正品なので全く同じです。

新しいほうへモーターを装着しました。
全く同じはずなのに、モーターギアが奥まではまらず苦労しました。

このモーターを移植したウインドウレギュレーターを装着していきます。
その前に一工夫。
窓ガラス固定ボルトは、ひっかかりが浅く、締め付ける際すぐに脱落するので、あらかじめビニールテープでソケットに固定しておきました。

覗き窓からボルト装着位置が見えるまで窓ガラスを下げました。


後はボルトで窓ガラスを固定し、元通りにウインドウレギュレーターを組み込み、インシュレーターをブチルゴムで貼り付け、内張りを戻したら完成です。
<ブチルゴム@純正品>

と書くと簡単にできたように思いますが、窓ガラスの爪がはまらなかったり、白いドアノブ操作ワイヤーがはまらなかったり、ドアの内張りをはめる際クリップを2本折ったり結構苦労しました。。。
もう2度とやりたくない今日この頃です。。。
<出てきたプラスチックの破片⇒これが異音の原因


↓クリックしてちょ↓


2020/5/4
BMW E46 運転席ウインドウレギュレーター交換1 BMW E46
ステイホームなので、このGWは、車&バイクのメンテナンスをしています。
今日は、「BMW E46」の運転席側のウインドーレギュレーターの交換です。
1ヶ月くらい前から窓を上下させると、ギーギー異音がする症状が出現しました。
これは、いわゆる「窓落ち」の前兆!!
純正品を購入し、早速交換作業に入ります。
<BMW 純正品 型番5133-7020-660>


まずは、ドアの内張りをはがします。
モールの後方から内装はがしを差込み、こじってモールをはずします。

はずれました。2本ネジが刺さっています。

肘掛の前後のめくらふたをはずします。
<後方>

<前方>

ミラースイッチをはずします。

三角錐の角度調整つまみは、手で真上に引っ張り上げるとはずれます。
そこをプライヤーでつかみ、引っ張り上げると、スイッチが浮かんできました。

スイッチ奥にネジが見えます。

<配線備忘録>


結局5本のネジをはずしました。
本来、全てトルクスのはずなのに、工具の利便性を考えたのか、4本がプラスネジに変っていました。

5本のネジをはずした後は、内装はずしを突っ込み、後方上部からクリップをはずしていきます。
ドアロックのワイヤー固定部分をはずし、スピーカーの配線もはずします。
スピーカーのカプラーは、上が白で下が黒でした。

やっと、ドアの内張りがはずれました。

防水シート(インシュレーター)をはがしていきます。
ブチルゴムが、まとわりついて、いや〜な感じです。

エアバッグは、配線そのまま、3本のボルトを緩め一旦はずし、防水シートをはずした後、元の場所へ仮止めしておきました。
暴発の都市伝説があるのでドキドキの作業でした。
やっと、ブチルゴムをのけ、防水シートがはずれました。


次回につづく。。。
↓クリックしてちょ↓


今日は、「BMW E46」の運転席側のウインドーレギュレーターの交換です。
1ヶ月くらい前から窓を上下させると、ギーギー異音がする症状が出現しました。
これは、いわゆる「窓落ち」の前兆!!
純正品を購入し、早速交換作業に入ります。
<BMW 純正品 型番5133-7020-660>


まずは、ドアの内張りをはがします。
モールの後方から内装はがしを差込み、こじってモールをはずします。

はずれました。2本ネジが刺さっています。

肘掛の前後のめくらふたをはずします。
<後方>

<前方>

ミラースイッチをはずします。

三角錐の角度調整つまみは、手で真上に引っ張り上げるとはずれます。
そこをプライヤーでつかみ、引っ張り上げると、スイッチが浮かんできました。

スイッチ奥にネジが見えます。

<配線備忘録>


結局5本のネジをはずしました。
本来、全てトルクスのはずなのに、工具の利便性を考えたのか、4本がプラスネジに変っていました。

5本のネジをはずした後は、内装はずしを突っ込み、後方上部からクリップをはずしていきます。
ドアロックのワイヤー固定部分をはずし、スピーカーの配線もはずします。
スピーカーのカプラーは、上が白で下が黒でした。

やっと、ドアの内張りがはずれました。

防水シート(インシュレーター)をはがしていきます。
ブチルゴムが、まとわりついて、いや〜な感じです。

エアバッグは、配線そのまま、3本のボルトを緩め一旦はずし、防水シートをはずした後、元の場所へ仮止めしておきました。
暴発の都市伝説があるのでドキドキの作業でした。
やっと、ブチルゴムをのけ、防水シートがはずれました。


次回につづく。。。
↓クリックしてちょ↓

