2020/8/14
常徳寺(山口市阿東町蔵目喜) カブ110(JA07)
2020/6/26
カブ110 燃費 カブ110(JA07)
2020/6/22
フラフラの帰宅 カブ110(JA07)
暴走族のせいでほぼほぼ眠れず、昨日はフラフラでキャンプ場から帰宅。
その後、爆睡!
やっぱ耳栓は必須だと痛感した今日この頃です。
と、これで記事が終わるのは味気ないので、今回のキャンプツーの目的と結果をば・・・
<目的>
1.昨年の冬に買った軽量コットの実践投入

2.ホットサンドメーカーで鳥モモ肉を焼いて食す

3.強化サイドスタンドに換装したカブ110の効果検証

4.フォークオイルを交換したカブ110の効果検証
https://wind.ap.teacup.com/applet/serows_world/20200506/archive
結果は以下のとおりとなりました。
1.軽量コットは問題なく使用可
(組立て簡単、寝返り
、軽量なのは
)
2.ホットサンドメーカーなら両面焼けるので鳥モモ肉を焼くには最適
3.強化サイドスタンド効果覿面。安定してます。足でサッと出すことも可能。
4.フォークオイル交換で安定性が増したような気がします。
ということで、睡眠不足以外は満足している今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


その後、爆睡!
やっぱ耳栓は必須だと痛感した今日この頃です。
と、これで記事が終わるのは味気ないので、今回のキャンプツーの目的と結果をば・・・
<目的>
1.昨年の冬に買った軽量コットの実践投入

2.ホットサンドメーカーで鳥モモ肉を焼いて食す

3.強化サイドスタンドに換装したカブ110の効果検証

4.フォークオイルを交換したカブ110の効果検証
https://wind.ap.teacup.com/applet/serows_world/20200506/archive
結果は以下のとおりとなりました。
1.軽量コットは問題なく使用可
(組立て簡単、寝返り


2.ホットサンドメーカーなら両面焼けるので鳥モモ肉を焼くには最適
3.強化サイドスタンド効果覿面。安定してます。足でサッと出すことも可能。
4.フォークオイル交換で安定性が増したような気がします。
ということで、睡眠不足以外は満足している今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


2020/6/21
眠れぬ夜 カブ110(JA07)
2020/6/5
カブ110に西本強化サイドスタンド装着 カブ110(JA07)
先日、カブ110にニシモト強化サイドスタンドを装着しました。
標準のスタンドだと、キャンプ道具満載の場合、重さに耐え切れず自然に倒れてしまうのです。。。

<購入したニシモト強化サイドスタンドNK-162>



取付は説明書どおり行います。
まずは、標準のサイドスタンドをはずしていきます。
17mmのメガネレンチでナットをはずします。
反対側のボルトは19mmだったかな

スイングアームのピポットボルトをはずします。
これも17mmのメガネレンチを使用しました。
反対側のナットには19mmのメガネレンチをかけておきました。

ボルトを引っ張り出します。

サイドスタンド付属のカラーとボルト側についていたワッシャーをはめました。

スイングアームのピポットボルトを元に戻し、新サイドスタンドを固定。
また、標準スタンド部分に製品付属のボルトナットで新サイドスタンドを固定しました。
完成です。

安定性が増しました。

コロナの脅威が去った後、キャンプツーリングに行くのを楽しみにしている今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


標準のスタンドだと、キャンプ道具満載の場合、重さに耐え切れず自然に倒れてしまうのです。。。

<購入したニシモト強化サイドスタンドNK-162>



取付は説明書どおり行います。
まずは、標準のサイドスタンドをはずしていきます。
17mmのメガネレンチでナットをはずします。
反対側のボルトは19mmだったかな


スイングアームのピポットボルトをはずします。
これも17mmのメガネレンチを使用しました。
反対側のナットには19mmのメガネレンチをかけておきました。

ボルトを引っ張り出します。

サイドスタンド付属のカラーとボルト側についていたワッシャーをはめました。

スイングアームのピポットボルトを元に戻し、新サイドスタンドを固定。
また、標準スタンド部分に製品付属のボルトナットで新サイドスタンドを固定しました。
完成です。

安定性が増しました。

コロナの脅威が去った後、キャンプツーリングに行くのを楽しみにしている今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


2020/5/6
カブ110 フォークオイル交換 カブ110(JA07)
ステイホームなGWです。
今日は、カブのフォークオイル交換の模様をお届けします。
まずは、フォークカバーをはずす必要があります。
いつぞやの冬にチャレンジしましたが、爪がはずれず断念した記憶があります。

その記憶が嘘のように、今回はスムーズにはずれました。
気温が高いとプラスチックのしなりも大きいようです。

この4本のボルトをはずします。
無茶苦茶きつく絞まっており、びくともしません。

秘密兵器クレ5-56DXを使用し、何とかボルトを緩めることに成功しました。

前輪をはずすため、後ろに重りを置いて前輪を浮かします。

前輪をはずしました。

フォークをはずしました。
サビだらけです。

フォークキャップをはずします。
プラスドライバーで押さえ込み、少し沈んだところにあるストッパーリングをほじくり出します。
一人では難しかったので、嫁さんの助けを借りました。

<はずれたフォークキャップ&ストッパーリング>

フォークオイルを排出しました。
ヘドロみたいな色と臭いです。
おぇ、くさ〜〜

新しく入れるフォークオイルです。
エルフ製です。
500mlだったのでこれにしました。(余らせてもしょうがない。)

おいしそうな白ワインのような色です。70mlです。

油面調整器です。オイルチェンジャーを利用して、ホースから68.5mmのところにステーをはめて余分なオイルを吸い込む仕組みです。
ま、カブなので適当です。

後は元通りにフォークキャップをはめて、

車体に組付けて終了です。
<組付けを待つカブちゃん>

走行距離25,000km弱での交換でした。

走りに行くのが楽しみな今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


今日は、カブのフォークオイル交換の模様をお届けします。
まずは、フォークカバーをはずす必要があります。
いつぞやの冬にチャレンジしましたが、爪がはずれず断念した記憶があります。

その記憶が嘘のように、今回はスムーズにはずれました。
気温が高いとプラスチックのしなりも大きいようです。

この4本のボルトをはずします。
無茶苦茶きつく絞まっており、びくともしません。

秘密兵器クレ5-56DXを使用し、何とかボルトを緩めることに成功しました。

前輪をはずすため、後ろに重りを置いて前輪を浮かします。

前輪をはずしました。

フォークをはずしました。
サビだらけです。

フォークキャップをはずします。
プラスドライバーで押さえ込み、少し沈んだところにあるストッパーリングをほじくり出します。
一人では難しかったので、嫁さんの助けを借りました。

<はずれたフォークキャップ&ストッパーリング>

フォークオイルを排出しました。
ヘドロみたいな色と臭いです。
おぇ、くさ〜〜

新しく入れるフォークオイルです。
エルフ製です。
500mlだったのでこれにしました。(余らせてもしょうがない。)

おいしそうな白ワインのような色です。70mlです。

油面調整器です。オイルチェンジャーを利用して、ホースから68.5mmのところにステーをはめて余分なオイルを吸い込む仕組みです。
ま、カブなので適当です。

後は元通りにフォークキャップをはめて、

車体に組付けて終了です。
<組付けを待つカブちゃん>

走行距離25,000km弱での交換でした。

走りに行くのが楽しみな今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2020/4/7
カブ110 バッテリー交換 カブ110(JA07)
バッテリーが上がり、セルが回らなくなったのは、2月10日のことでした。
https://wind.ap.teacup.com/applet/serows_world/20200210/archive
それからは、キックでエンジンをかけていましたが、面倒くさくなったので、素直にバッテリーを交換することにしました。
シート下のカバーをはずすと、すぐにバッテリーが見えました。

固定カバーをはずします。
上にプラスネジ。

下にもプラスネジがあります。

交換するのは、台湾ユアサのバッテリーTTZ7SL。6,000円弱。

マイナス端子から配線をはずし、既存のバッテリーを引っ張り出し、並べてみました。
今までのバッテリーは、2,000円程度の安物CTZ-7Sでした。

後は元の位置にバッテリーを入れ、カバーをつけ、プラス端子から接続し、シート下のカバーを元通り装着すれば完成です。
セル一発で始動し、走りも力強さを感じます。
ますます、カブちゃんに愛着が増した今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


https://wind.ap.teacup.com/applet/serows_world/20200210/archive
それからは、キックでエンジンをかけていましたが、面倒くさくなったので、素直にバッテリーを交換することにしました。
シート下のカバーをはずすと、すぐにバッテリーが見えました。

固定カバーをはずします。
上にプラスネジ。

下にもプラスネジがあります。

交換するのは、台湾ユアサのバッテリーTTZ7SL。6,000円弱。

マイナス端子から配線をはずし、既存のバッテリーを引っ張り出し、並べてみました。
今までのバッテリーは、2,000円程度の安物CTZ-7Sでした。

後は元の位置にバッテリーを入れ、カバーをつけ、プラス端子から接続し、シート下のカバーを元通り装着すれば完成です。
セル一発で始動し、走りも力強さを感じます。
ますます、カブちゃんに愛着が増した今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2020/4/6
カブ洗車 カブ110(JA07)
先週の日曜日、気が向いたのでカブ110の洗車を行いました。
<きちゃないホイール>

<洗車後>

<ついでに足元もきれいに>

<正面>

カブちゃんもさっぱりして喜んでいる今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


<きちゃないホイール>

<洗車後>

<ついでに足元もきれいに>

<正面>

カブちゃんもさっぱりして喜んでいる今日この頃です。。。
↓クリックしてちょ↓


2020/2/10
カブちゃん いぢける カブ110(JA07)
GPZ500Sのプラグソケットを買いに行くため、久々にカブちゃんを引っ張り出しました。
セルを押してエンジンスタート! のはずが、セルが回りません。
どうやらGPZ500Sに浮気していたので、バッテリーがいじけているようです。
キックでエンジンは無事かかり、多少走り回ったところ、その後はセルでエンジンがかかるようになりました。
複数台所有の難しさを痛感している今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


セルを押してエンジンスタート! のはずが、セルが回りません。
どうやらGPZ500Sに浮気していたので、バッテリーがいじけているようです。
キックでエンジンは無事かかり、多少走り回ったところ、その後はセルでエンジンがかかるようになりました。
複数台所有の難しさを痛感している今日この頃です。。。
◆↓応援クリック募集中↓◆


2020/1/13
カブ2020走り初め カブ110(JA07)