2010/1/23 20:49
ポパイ for city boy ライフスタイル
僕がアイビーに出会ったのは中学2年、旧VANヂャケットが倒産した後。立ち読みにちょくちょく行く本屋で「ポパイ」を手にしたのがきっかけでした。
そのポパイは1978年に「VANが先生だった」という特集記事を組みました。
「僕たちはいま、たくさんのアメリカを知っている。けれど一番最初にアメリカを教えてくれたのは、コークとVANだった。VANの服でアメリカの学生生活を知り、VANのキャンペーンでスポーツ・ライフに目覚めたんだ。いま、僕たちはいわなければならない―― ”ありがとうVAN”と」
特集はこうしたリード文で始まっています(もちろんリアルタイムでこの特集号は読んでいません)。
ポパイのアイビーは、その後出会うアイビー&トラッドの教科書「メンズクラブ」とは若干ニュアンスが異なり、あえて言えば「山の手のアイビー」といった感じでした。田舎育ちの僕には「FOR CITY BOY」のポパイに登場するショップや業界関係者、アイテムにものすごく憧れました。
僕がアイビーに夢中になった頃には新生VANが誕生。原宿に直営店もでき、わが田舎町のメンズショップにもマクベスやニューヨーカーなどと一緒にVANのトレーナーやコットンパンツなどが並んでいました。
ここまでつらつらと書いてきて疑問に思うのは、旧ヴァンヂャケットが倒産した当時の若者やアイビー少年達はどんな反応を示したかと言うことです。
倒産数年前から在庫を減らすためのセールが連発され、ジャスコやダイエーなどの総合スーパーにも商品を供給していたという話は伝え聞くのですが、VANがなくなってしまったことに涙を流したのでしょうか。
基本的に倒産によって取引先に迷惑をかけた会社やその経営者に対する批判が集中したのは想像に難くありません。でもポパイの特集ははVANという企業のプラスの部分というか、ファッションやスポーツ、ライフスタイルでの貢献に光を当てました。この特集が短時間でVANが復活する大きな力になったのでしょう。
愛しているなら(クールス)
http://www.youtube.com/watch?v=vI7fiOOg0PA&feature=related
リトルダーリン(クールス)
http://www.youtube.com/watch?v=dyG_S34vsi4&feature=related
0
そのポパイは1978年に「VANが先生だった」という特集記事を組みました。
「僕たちはいま、たくさんのアメリカを知っている。けれど一番最初にアメリカを教えてくれたのは、コークとVANだった。VANの服でアメリカの学生生活を知り、VANのキャンペーンでスポーツ・ライフに目覚めたんだ。いま、僕たちはいわなければならない―― ”ありがとうVAN”と」
特集はこうしたリード文で始まっています(もちろんリアルタイムでこの特集号は読んでいません)。
ポパイのアイビーは、その後出会うアイビー&トラッドの教科書「メンズクラブ」とは若干ニュアンスが異なり、あえて言えば「山の手のアイビー」といった感じでした。田舎育ちの僕には「FOR CITY BOY」のポパイに登場するショップや業界関係者、アイテムにものすごく憧れました。
僕がアイビーに夢中になった頃には新生VANが誕生。原宿に直営店もでき、わが田舎町のメンズショップにもマクベスやニューヨーカーなどと一緒にVANのトレーナーやコットンパンツなどが並んでいました。
ここまでつらつらと書いてきて疑問に思うのは、旧ヴァンヂャケットが倒産した当時の若者やアイビー少年達はどんな反応を示したかと言うことです。
倒産数年前から在庫を減らすためのセールが連発され、ジャスコやダイエーなどの総合スーパーにも商品を供給していたという話は伝え聞くのですが、VANがなくなってしまったことに涙を流したのでしょうか。
基本的に倒産によって取引先に迷惑をかけた会社やその経営者に対する批判が集中したのは想像に難くありません。でもポパイの特集ははVANという企業のプラスの部分というか、ファッションやスポーツ、ライフスタイルでの貢献に光を当てました。この特集が短時間でVANが復活する大きな力になったのでしょう。
愛しているなら(クールス)
http://www.youtube.com/watch?v=vI7fiOOg0PA&feature=related
リトルダーリン(クールス)
http://www.youtube.com/watch?v=dyG_S34vsi4&feature=related

2010/1/23 0:22
Blue Moon オールディーズ
http://www.youtube.com/watch?v=7giOrKYIwpQ&feature=rec-rn-2f-3-HM
ピッツバーグ出身の5人組のドゥーワップグループ、The Marcels。
イントロのベースボーカルが印象的な「Blue Moon」は1961年に全米ナンバーワンのヒットとなりました。
http://www.youtube.com/watch?v=2AkU9iXdhY4&feature=related
0
ピッツバーグ出身の5人組のドゥーワップグループ、The Marcels。
イントロのベースボーカルが印象的な「Blue Moon」は1961年に全米ナンバーワンのヒットとなりました。
http://www.youtube.com/watch?v=2AkU9iXdhY4&feature=related

2010/1/16 15:27
ネオ・オールディーズ・シンガー オールディーズ
http://www.youtube.com/watch?v=219AydgdgHM
1962年の夏、南カリフォルニアの小さな町を舞台にした映画「アメリカン・グラフィティ」。
卒業式のプロムでのダンスバンド役で出演したのが、FLASH CADILLAC & THE CONTINENTAL KIDS(フラッシュ・キャデラック&コンチネンタル・キッズ」です。
6人組の彼らは50代〜60年代当時のバンドを彷彿とさせるパフォーマンスを見せてくれました。
映画の中でAT THE HOPなどをカバーしていますが、本職のほうではカバーよりもオリジナルを重視した活動をしていたようです。
http://www.youtube.com/watch?v=HgCv8kGMtKI
フラッシュ・キャデラック&コンチネンタル・キッズ同様に、SHA NA NA(シャナナ)など1970年代から80年代にかけて、ロカビリーやドゥーワップなどをカバーしたり、オールディーズにリスペクトしてその雰囲気を残しながらオリジナル曲を歌ったりしたバンドがいくつかいました。
0
1962年の夏、南カリフォルニアの小さな町を舞台にした映画「アメリカン・グラフィティ」。
卒業式のプロムでのダンスバンド役で出演したのが、FLASH CADILLAC & THE CONTINENTAL KIDS(フラッシュ・キャデラック&コンチネンタル・キッズ」です。
6人組の彼らは50代〜60年代当時のバンドを彷彿とさせるパフォーマンスを見せてくれました。
映画の中でAT THE HOPなどをカバーしていますが、本職のほうではカバーよりもオリジナルを重視した活動をしていたようです。
http://www.youtube.com/watch?v=HgCv8kGMtKI
フラッシュ・キャデラック&コンチネンタル・キッズ同様に、SHA NA NA(シャナナ)など1970年代から80年代にかけて、ロカビリーやドゥーワップなどをカバーしたり、オールディーズにリスペクトしてその雰囲気を残しながらオリジナル曲を歌ったりしたバンドがいくつかいました。

タグ: オールディーズ アメリカン・グラフィティ
2010/1/12 23:20
会ったとたんに一目ぼれ オールディーズ
<To Know Him Is To Love Him>
http://www.youtube.com/watch?v=DCnUsInBQws
男性2人、女性1人のテディ・ベアーズの唯一のヒットと言ってよい一曲。
だが、メンバーの一人がウォール・オブ・サウンドの生みの親、フィル・スペクターであり、彼の初めてのプロデュース作品として金字塔が建てられる一曲。
後のウォール・オブ・サウンドの片鱗は見られませんが、美しいポップバラードに仕上がっていると思います。
0
http://www.youtube.com/watch?v=DCnUsInBQws
男性2人、女性1人のテディ・ベアーズの唯一のヒットと言ってよい一曲。
だが、メンバーの一人がウォール・オブ・サウンドの生みの親、フィル・スペクターであり、彼の初めてのプロデュース作品として金字塔が建てられる一曲。
後のウォール・オブ・サウンドの片鱗は見られませんが、美しいポップバラードに仕上がっていると思います。

2010/1/9 18:31
生誕75周年 オールディーズ
http://www.youtube.com/watch?v=ii0HPhUVmsg
1月8日はエルヴィス・プレスリーの生誕75周年でした。
彼は1935年、ミシシッピ州の貧しい家に生まれました。
1948年、テネシー州メンフィスに移り住み、そこでゴスペルやブルースなどを吸収。高校卒業後、トラックの運転手をしているとき、地元のサン・スタジオで母親の誕生日プレゼントに2曲を吹き込みました。
それがサン・レーベルのオーナー、サム・フィリップスに見出されるきっかけとなり、キング・オブ・ロックンロールへの階段を駆け上りました。
0
1月8日はエルヴィス・プレスリーの生誕75周年でした。
彼は1935年、ミシシッピ州の貧しい家に生まれました。
1948年、テネシー州メンフィスに移り住み、そこでゴスペルやブルースなどを吸収。高校卒業後、トラックの運転手をしているとき、地元のサン・スタジオで母親の誕生日プレゼントに2曲を吹き込みました。
それがサン・レーベルのオーナー、サム・フィリップスに見出されるきっかけとなり、キング・オブ・ロックンロールへの階段を駆け上りました。

タグ: エルヴィス
2010/1/8 22:16
ダイアナ オールディーズ
http://www.youtube.com/watch?v=fuTbB-d12A0&feature=fvw
日本人にとって最も人気があるオールディーズの一つが、ポール・アンカの「Diana(ダイアナ)」ではないでしょうか。
♪君は僕より年上と周りの人は言うけれど……
という歌詞同様に、カナダはオタワ生まれのポール・アンカは早熟で10代半ばでデビュー。1曲目は不発でしたが、57年にABCパラマウントと契約した後、自作の「ダイアナ」がいきなり全米1位を記録しました。
日本でも山下敬二郎、平尾昌章など様々なロカビリー歌手がカバーし、大ヒットしました。
また、ダイアナのほか、「あなたの肩に頬うめて」「君はわが運命」「電話でキッス」「ロンリー・ボーイ」「パピー・ラブ」など、日本人になじみの曲が沢山あります。、
http://www.youtube.com/watch?v=SmbMuauXcdY&feature=related
RCAレコードに移籍後の60年代半ばはヒット曲に恵まれませんでしたが、フランク・シナトラの代表曲となった「マイ・ウェイ」(原曲はフランスの歌)の作詞をしたことで再びシンガーとして、またソングライターとして脚光を浴びることになりました。
http://www.youtube.com/watch?v=t6Lp4w8wyy0&feature=related
0
日本人にとって最も人気があるオールディーズの一つが、ポール・アンカの「Diana(ダイアナ)」ではないでしょうか。
♪君は僕より年上と周りの人は言うけれど……
という歌詞同様に、カナダはオタワ生まれのポール・アンカは早熟で10代半ばでデビュー。1曲目は不発でしたが、57年にABCパラマウントと契約した後、自作の「ダイアナ」がいきなり全米1位を記録しました。
日本でも山下敬二郎、平尾昌章など様々なロカビリー歌手がカバーし、大ヒットしました。
また、ダイアナのほか、「あなたの肩に頬うめて」「君はわが運命」「電話でキッス」「ロンリー・ボーイ」「パピー・ラブ」など、日本人になじみの曲が沢山あります。、
http://www.youtube.com/watch?v=SmbMuauXcdY&feature=related
RCAレコードに移籍後の60年代半ばはヒット曲に恵まれませんでしたが、フランク・シナトラの代表曲となった「マイ・ウェイ」(原曲はフランスの歌)の作詞をしたことで再びシンガーとして、またソングライターとして脚光を浴びることになりました。
http://www.youtube.com/watch?v=t6Lp4w8wyy0&feature=related

2010/1/3 15:20
郵政民営化 ライフスタイル
Please Mr.Postman
http://www.youtube.com/watch?v=-nuEY6fQgzk
今年は曜日の並びの関係で年末年始の休みは短いですね。
郵便局が民営化し、以前はなかった1月2日の郵便配達があって、民営化効果ってこういうところに出ているんだなあと変に感心しています。
さて、今ブログを書いている時間帯にアメリカンフットボールの日本一決定戦「ライスボウル」がテレビで流れています。昔は観客席でメンズクラブの「街のアイビーリーガース」の撮影が行われ、アイビー&トラッドに身を包んだ人達が多く国立競技場(現在の競技場は東京ドーム)に足を運びました。
さあ、明日から仕事です。
Morning Train(9 to 5)
http://www.youtube.com/watch?v=-nuEY6fQgzk
0
http://www.youtube.com/watch?v=-nuEY6fQgzk
今年は曜日の並びの関係で年末年始の休みは短いですね。
郵便局が民営化し、以前はなかった1月2日の郵便配達があって、民営化効果ってこういうところに出ているんだなあと変に感心しています。
さて、今ブログを書いている時間帯にアメリカンフットボールの日本一決定戦「ライスボウル」がテレビで流れています。昔は観客席でメンズクラブの「街のアイビーリーガース」の撮影が行われ、アイビー&トラッドに身を包んだ人達が多く国立競技場(現在の競技場は東京ドーム)に足を運びました。
さあ、明日から仕事です。
Morning Train(9 to 5)
http://www.youtube.com/watch?v=-nuEY6fQgzk

2010/1/2 23:38
Oldies But Goodies オールディーズ
http://www.youtube.com/watch?v=3uSLLd8eHy4&feature=related
一般にオールディーズとは、1955年から64年まで米国で流行ったロックンロール、ポップス、ドゥーワップを指しています。
1955年は言うまでもなくビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツが「ロック・アラウンド・ザ・クロック」で全米1位に輝き、ロックンロール誕生の年となりました。
続いてエルヴィス・プレスリー、チャック・ベリー、エディ・コクランといったロカビリーの先達が活躍し、その後、ポール・アンカ、ニール・セダカ、ボビー・ヴィントン、リッキー・ネルソンなどが歌うポップスが人々の心を捉えました。
http://www.youtube.com/watch?v=-7Sbyx8smUc&feature=related
そして1964年。ビートルズが米国に上陸し、アメリカンポップス(オールディーズ)は勢いをなくし、ブリティッシュセンセーションが吹き荒れました。
ということで考えると、1955年から1964年までの10年間が、オールディーズがまばゆい輝きを放っていた時期だといえます。
1962年の南カリフォルニアを舞台にした映画「アメリカン・グラフィティ」で描かれた時代は、まさにオールディーズの黄金期にあたり、全編に流れる珠玉の数々は時代を象徴していました。

0
一般にオールディーズとは、1955年から64年まで米国で流行ったロックンロール、ポップス、ドゥーワップを指しています。
1955年は言うまでもなくビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツが「ロック・アラウンド・ザ・クロック」で全米1位に輝き、ロックンロール誕生の年となりました。
続いてエルヴィス・プレスリー、チャック・ベリー、エディ・コクランといったロカビリーの先達が活躍し、その後、ポール・アンカ、ニール・セダカ、ボビー・ヴィントン、リッキー・ネルソンなどが歌うポップスが人々の心を捉えました。
http://www.youtube.com/watch?v=-7Sbyx8smUc&feature=related
そして1964年。ビートルズが米国に上陸し、アメリカンポップス(オールディーズ)は勢いをなくし、ブリティッシュセンセーションが吹き荒れました。
ということで考えると、1955年から1964年までの10年間が、オールディーズがまばゆい輝きを放っていた時期だといえます。
1962年の南カリフォルニアを舞台にした映画「アメリカン・グラフィティ」で描かれた時代は、まさにオールディーズの黄金期にあたり、全編に流れる珠玉の数々は時代を象徴していました。


タグ: オールディーズ アメリカン・グラフィティ
2010/1/1 23:20
謹賀新年 ライフスタイル
<I LOVE YOU,OK>
http://www.youtube.com/watch?v=2DJElzNhO7w
こうなりたい、ああなりたいという理想を常に心にはっきりと描き続けるとき、それは確固たる信念となり、理想が現実する。
理想は人間を偉大にも、はたまた価値なくもする。
だから、心に犬小屋みたいな小さな夢を描くのではなく、もっと皆の幸せという高貴で宏壮なものを描く、これが人の理想というものである。
0
http://www.youtube.com/watch?v=2DJElzNhO7w
こうなりたい、ああなりたいという理想を常に心にはっきりと描き続けるとき、それは確固たる信念となり、理想が現実する。
理想は人間を偉大にも、はたまた価値なくもする。
だから、心に犬小屋みたいな小さな夢を描くのではなく、もっと皆の幸せという高貴で宏壮なものを描く、これが人の理想というものである。

タグ: 永ちゃん アイ・ラヴ・ユーOK