2011/12/31
鳥見納め(市原市内) 野鳥
里山の冬鳥観察を今年の鳥見納めにしようと思い、市原市南東部に出かけた。目的地ではカラの混群が迎えてくれた。シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、コゲラ、エナガが目の前を忙しく通り過ぎて行った。ルリビタキの声も複数確認できたが、残念ながら青い姿を見つけることはできなかった。場所を変えたところ、休耕田のブッショの中から、ベニマシコ、アカハラの声。姿は一瞬しか見ることができなかった。そのほか、アオジ、カシラダカ、ウグイス、モズを確認できた。しばらくすると、上空をノスリが舞った。更に、遥か遠くのヒノキの木のてっぺんに、オオタカ成鳥が姿を現した。
ウソ、マヒワ、ツグミやジョウビタキは確認できなかった。冬鳥の出が遅いようである。来年を期待しよう。



(ヤマガラ) (ノスリ) (オオタカ)
ぶらぶら自然散歩!!
0
ウソ、マヒワ、ツグミやジョウビタキは確認できなかった。冬鳥の出が遅いようである。来年を期待しよう。



(ヤマガラ) (ノスリ) (オオタカ)
ぶらぶら自然散歩!!

2011/12/25
順光を浴びて(木更津市) 野鳥
水鳥の観察に出かけた。タシギ、タゲリ、アオアシシギ、タカブシギ、ダイサギ、アオサギなどを観察できた。残念ながらワシタカ類は姿を見せなかった。タゲリやタシギは順光を浴びて、美しい姿を見せてくれた。タシギの数は相変わらずだが、タゲリが2羽程度と少なく、カモ類は1羽も観察できなかった。年々減っているような気がする。




(タゲリ) (タシギ) (アオアシシギ) (タカブシギ)、
ぶらぶら自然散歩!!
0




(タゲリ) (タシギ) (アオアシシギ) (タカブシギ)、
ぶらぶら自然散歩!!

2011/12/24
ハヤブサの伸び(市原市) 野鳥
以前から観察を続けているハヤブサが、鉄塔の上で、伸びや頭かきをしてくれた。精悍な姿の中にも、なんとなく愛嬌を感じるシーンであった。滞在1.5カ月。まだまだ居て欲しいものだ。






ぶらぶら自然散歩!!
0






ぶらぶら自然散歩!!

タグ: ハヤブサ
2011/12/18
里山整備(市原トンボ池) 活動
市原トンボ池の会12月定例会。9名の参加。トンボ池の一部が結氷するような冷え込みであったが、通路の整備や草刈り、トウキョウサンショウウオ産卵用の池の整備などを行った。Tさんのアウトドア料理(チゲウドン)で締めくくり。冷え切った体が内側から温まった。夏に小屋の中にスズメバチが営巣し、小屋が使えなかったが、ようやく本日小屋に入り道具を取り出して作業を進めた。スズメバチの巣は、空間が制約されたせいか、サッカーボールぐらいの大きさでそれほど大きくはなかった。




(通路の整備) (草刈り作業など) (柿にやってきたエナガ) (スズメバチの巣)
往路にチョウゲンボウ、復路に例のハヤブサを観察できた。



(チョウゲンボウ♀) (チョウゲンボウ飛翔) (ハヤブサ飛翔)
ぶらぶら自然散歩!!
0




(通路の整備) (草刈り作業など) (柿にやってきたエナガ) (スズメバチの巣)
往路にチョウゲンボウ、復路に例のハヤブサを観察できた。



(チョウゲンボウ♀) (チョウゲンボウ飛翔) (ハヤブサ飛翔)
ぶらぶら自然散歩!!

タグ: チョウゲンボウ
2011/12/11
滞在1月超@ハヤブサ 野鳥
渡ってきたハヤブサについて度々報告してきたが、滞在1月を超えた。今日は昼見に行くと、いつもの鉄塔に止まっていたがしばらくすると、飛び立っていった。先先週鉄塔上で捕らえてきた獲物を食する光景を見た(残念ながら写真は角度が悪く撮れなかった)ので、鉄塔の下に再び行ってみた。以前より、多くの羽や骨が散乱しており、キジバトもしくはドバトと思われるグレーの羽が多かった。その中に、ハヤブサの羽と思われるものが1枚あった。自宅で図鑑で調べたところハヤブサの羽であった。
滞在が続けば、鉄塔の下はより凄まじい光景になることであろう。

(ハヤブサ) (散乱する羽) (ハヤブサの羽)
ぶらぶら自然散歩!!
0
滞在が続けば、鉄塔の下はより凄まじい光景になることであろう。



(ハヤブサ) (散乱する羽) (ハヤブサの羽)
ぶらぶら自然散歩!!

タグ: ハヤブサ
2011/12/4
富士山バックにズグロカモメ 野鳥
日本野鳥の会千葉県支部小櫃川河口干潟探鳥会に前回(10月)に続き参加。
低気圧の影響で強風だったが快晴の中、約15名で開催。本当に風が強かったが、そのおかげもあり、富士山がくっきり。富士山をバックに干潟の野鳥を観察できた。ズグロカモメ、セグロカモメ、ユリカモメなどのカモメの仲間やダイシャクシギ、ハマシギ、ダイゼン、シロチドリのシギチ、
スズガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリなどのカモ、ミサゴ、チュウヒ、トビなどの猛禽などを観察することができた。

(富士山バックの干潟) (ズグロカモメ) (富士山とズグロカモメ)
ぶらぶら自然散歩!!
0
低気圧の影響で強風だったが快晴の中、約15名で開催。本当に風が強かったが、そのおかげもあり、富士山がくっきり。富士山をバックに干潟の野鳥を観察できた。ズグロカモメ、セグロカモメ、ユリカモメなどのカモメの仲間やダイシャクシギ、ハマシギ、ダイゼン、シロチドリのシギチ、
スズガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリなどのカモ、ミサゴ、チュウヒ、トビなどの猛禽などを観察することができた。



(富士山バックの干潟) (ズグロカモメ) (富士山とズグロカモメ)
ぶらぶら自然散歩!!

タグ: ズグロカモメ